• ベストアンサー

CSSに対する素朴な疑問

二酸化炭素を回収して地下に埋蔵しようとする CSSという技術の開発が盛んなようですが単純に考えて 1:地下の環境や地下の生態系に対して影響はないのか 2:二酸化炭素を回収するということは、酸素も回収することになるが問題はないのか と疑問を持ちます。(生態系は、岩盤の下まで生物がいるのかって問題もありますが、、、、) 疑問に対する回答、また他の問題点などがあればぜひご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.2

>その時南極の氷とか、モルディブとかはどうだったのでしょうか。  南極の氷ですが、今現在は増えています。  これは周辺ロシアの永久凍土とかはとけて、逆に南極そしてグリーンランドでは統計的に増えています。  これは富山国際大学の石井吉徳教授の調査や日本の石油発掘調査隊の報告で明らかになってます >「過去に事例がない」のも、状況的に比較しうる過去と、過去のデータがないというだけではないでしょうか。  かもしれません。ただこれは木の中の炭素濃度を調べ  槌田敦著「新石油文明論」では過去8000年の調査されていますが、ではそれが見られませんでした http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss025/hendou02.jpg  他のデータでも同じような結果が見られます。  1万年以上とると氷河期もあり、ずいぶんきつくなりますが 現在、歴史的にみてCO2が原因となる根拠は見つかっていないのも確かです

Oobokemon
質問者

お礼

大変勉強になるご意見をありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

1.影響はないのか?  ないと思います。  メタンハイドレードも少量とはいえ永久凍土の地下にありますし  地下深くともなれば影響はないと思います。 2.問題ないと思います。 【他の問題点】 たぶん、質問者の方も勘違いされておられると思いますが 空気中の二酸化炭素の量が多くなろうと  人類や自然、そして地球環境において何の関係もありません 空気中の二酸化炭素が多くなると温暖化する・・・という事例は地球の過去において今までなんも関係ありません。  地球において熱い寒いは数百年周期で行われ 12世紀は今よりはるかに温暖化しており 英国北部でブドウが栽培されてました 16世紀はプチ氷河でテムズ川は全面凍りついたそうです。  ここ最近は400年周期で地球の気候が変化しており今は21世紀、そろそろ温暖化の時期なのかもしれません 自分的には CSSは二酸化炭素を回収をいう名目の単なる箱物行政、利権問題で地球環境には何の問題もなく  マクロな面で言えば 単なる資源の無駄づかい以外の何者でもないでしょう。  確かにIPCCでは二酸化炭素は脅威として発表されてますが では・・・過去はどうだっかというと、そんな事例は1個もないんです。  個人的にはニセ科学で利益誘導の為の洗脳一つだと思ってます

Oobokemon
質問者

お礼

ありがとうございます。 温暖化に関しては「カオス変動で説明できる範囲の事象」という 説「周期説」があることは承知しておりました。 イギリスでブドウが栽培されていたというのは初耳で驚きですね。 でも、その時南極の氷とか、モルディブとかはどうだったのでしょうか。 その点を考えると、「カオス」「周期」という説も(私の勉強不足なのでしょうが)鵜呑みにできません。 「過去に事例がない」のも、状況的に比較しうる過去と、過去のデータがないというだけではないでしょうか。 でも、CCSがいいか、というとこれも疑問で 「最大で80年分」という限界の低さもあるし、見えないよくわからない部分に対して安直かつ大規模な変更を加えようとしているのが少し恐ろしくもあります。 要するに無知からくる憶病なのだと思います。

関連するQ&A

  • 【化学】日本政府が二酸化炭素を地下に埋蔵して二酸化

    【化学】日本政府が二酸化炭素を地下に埋蔵して二酸化炭素の地下貯留をして二酸化炭素排出量削減、二酸化炭素オフセットするそうです。 気体の二酸化炭素をどうやって集めてどうやって地下に埋蔵できるのですか? 箱から漏れ出たらオフセットできないのでは? 気体を半永久的に貯留ってできるのですか? 二酸化炭素を地下貯留して二酸化炭素排出量分のお金の支払いを免れて、こっそりあとで漏れ出た二酸化炭素は知らんぷりする作戦ですか?

  • 酸素と二酸化炭素についてお聞かせ下さい。当方アホでして、先日まで『酸素

    酸素と二酸化炭素についてお聞かせ下さい。当方アホでして、先日まで『酸素が毒』とは知りませんでした。鉄の酸化や人間が老いるというのは酸素の酸化と聞きました。そこで疑問ですが、人間は酸素を取り入れ、二酸化炭素を放出しています。植物は二酸化炭素を取り入れ、酸素を放出していると学校で習った気がしますが、酸素を毒というなら、二酸化炭素は毒ではないのでしょうか?生物学的に話になってしまうのでしょうが、何卒アホにもわかるようお願いします。

  • 地球環境 大気中酸素濃度 カーボンニュートラル

    二酸化炭素が温暖化ガスと言われていますが、日本のように森林が多いと光合成で二酸化炭素が消費されて酸素が出る量が多いのではないでしょうか。スーダンのような砂漠地帯は二酸化炭素濃度が高いような気がするのですがどうでしょうか。  酸素が多くなると生物の細胞が傷つきそうな気がします。二酸化炭素や酸素のような大気中の成分の割合が健康に影響があるという研究結果はないでしょうか。

  • 回答お願いします

    1 平衡状態にある生態系では、生態的ピラミッドはきれいな形をとるが、構成種類は少ない 2 生態系における生産者の全体としての生物量は、消費者の全体としての生物量とほぼ等しい 3 長い間、大気中の酸素や二酸化炭素の量がほぼ一定に保たれてきたのは、地球生態系の平衡が保たれていたから どの文が正しいのかと、他の文章を正しく訂正お願いします。

  • もし窒素を主体とする生物が存在したら・・・?

    普通の生物は炭素を主体としているので 酸素を吸って、二酸化炭素を吐き出しますが もし窒素を主体とする生物が存在したら 酸素を吸って、二酸化窒素を吐き出すのでしょうか?

  • 呼吸

    バカな質問ですいません。 小中通して一番理科が苦手で、高校生物もやったことがない私です。 分かりやすく教えてくださると嬉しいです。 なぜ、呼吸は「酸素」オンリーなのでしょうか。 他の気体を使っている生物はいないのでしょうか? 宇宙人がいるとして、 やっぱり酸素を使っていると思いますか? たとえば二酸化炭素だらけの惑星があるとして、生物も二酸化炭素を吸って生きていたりってありえないのでしょうか^^; 宜しくお願いします。

  • 古代の酸素濃度の調べ方について

    よく古代生物の巨大化は、酸素濃度や二酸化炭素濃度が原因だという説がありますが、 古生代の酸素濃度や二酸化炭素濃度はどのようにして調べているのでしょうか? 地層に含まれる生物の数から酸素濃度の高低などを調べているのでしょうか? 化石や地層の年代を炭素の半減期で推測する方法なら知っていますが、 酸素濃度や二酸化炭素濃度の調べ方が載っていなかったので、質問させていただきます。 回答宜しくお願いいたします。

  • 地球温暖化についての疑問。

    二酸化炭素による地球温暖化が問題になっていますが、私は逆だと思うのですが・・・。 つまり、公転軌道か何かの影響で、地球の気温が上がって、それが原因で海水の温度が上がって、海水に溶けている二酸化炭素が揮発して大気中の二酸化炭素が増えていると考えるほうが、自然だと思うのですが間違っているのでしょうか??

  • 酸素解離曲線について。

    生物Iの問題です。 (『第一学習社セミナー生物I』) 下の2問の違いを教えてください。 (1)肺胞における酸素分圧を100mmHg、二酸化炭素分圧を40mmHgとし、組織における酸素分圧を30mmHg、二酸化炭素分圧を70mmHgとするとき、 すべてのヘモグロビンのうち、何%が組織で酸素を離すか。 この問題の場合、グラフより 肺胞における酸素ヘモグロビンの割合が95%で、組織における割合が30%なので、引いて、65%が答えなのは、納得できました。 (2)肺胞における酸素分圧を100mmHg、二酸化炭素分圧を40mmHgとし、組織における酸素分圧を30mmHg、二酸化炭素分圧を70mmHgとするとき、 酸素ヘモグロビンのうち、何%が組織に酸素を与えるか。 (1)と(2)は 問題が途中まで同じで どうして (2)の方は 酸素解離度の公式 (肺胞-組織)HbO2% / 肺胞HbO2% ×100 で求めるのかが、わかりません。 よろしくお願いします…!

  • 光合成を行う植物以外の生物はいますか?

    光合成を行う植物以外の生物はいますか? その光合成を行う生物は二酸化炭素を吸収し、酸素を排出するのでしょうか? もし光合成をするとしたら、どういう生物で、二酸化炭素吸収量は、どの程度の量でしょうか?