• 締切済み

共同私道の貯留槽に関わる費用について

新築住宅6軒で行き止まりで坂道の私道を所有しています。 私道の手前3軒は1年早く建ちその後下り坂の奥に3軒建ちました。 下り坂の為、坂の上の本管に雨水、生活排水を強制排水する為にポンプ付のタンクが私道に埋まっていました。10年間は販売元がすべての費用を払う契約でしたがこの度販売元が倒産しまだ9年間分ある電気代や清掃代など6軒でどのように負担するかでもめています。 当初坂の上の住人は坂の下三軒が建つまでタンクはなかったので関係ない。と言っていましたがタンクを管理していた業者に聞くと私道を伝って雨水が入り込むし雨水はバカにならない。との事。その後は三軒の生活排水が365日で77%、雨水における使用日数が107日(気象庁HPよりこの市の平均降水日数)でそれが23%なのでそれを6軒で割ると年間4%のみ支払うという書類を出してきました。 上記の計算方法が分からないし意味のないものに思えます。 こちら坂の下三軒は過去1年間の月別の電気代と雨量を調べるつもりです。このような問題の場合はどうしたらお互いなっとくしすっきりといくものでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • suzut777
  • ベストアンサー率16% (78/468)
回答No.3

私の管理しているマンション前が私道になっています。(坂道ではありません) 当マンション使用の(マンション前の)マンホール周辺が劣化の為、一部陥没した際、私道の所有者に相談したところ、基本的に各使用者(建物前のマンホール)がそれぞれ負担するということで全額マンション管理組合負担で直しました。私道を全面改修する際は敷地面積分で負担しますが。 そのタンクは坂の下三軒の為だけにあるのであれば坂の上3軒は関係ないとなってしまうと思います。それが事実なのかを調べる必要はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63559
noname#63559
回答No.2

>このような問題の場合はどうしたらお互いなっとくしすっきりといくものでしょうか? 分譲時のルールに立ち返ることです。 既に回答がありますように、10年以降の負担はどのようにするルールだったのか?そのルールがあれば、それに従うべき。 その様なルールは特になくて「そのときが来たら話し合え」という事だったのか?そうだとするとかなりいい加減な業者ですが、一から決めるとなると難しい話し合いになりそうです。 皆がそのポンプのお世話になっていれば均等割りで良かったと思いますが、最初に上の3軒が建った時点ではポンプは必要無かったということが厄介ですね。もし本当にそうならば、下の3軒のみで負担しても仕方無いかもしれません。 >上記の計算方法が分からないし意味のないものに思えます そうですか?言いたいことは解りますよ。その人の言い分は、無関係な下の3軒の生活排水のポンプアップまでなぜ面倒を見なければいかんのか?という話でしょう。理屈の上では一理あると思いますし、こういう事を言わせない為には本来、別途で規約等が必要なわけです。

cbi02110
質問者

補足

imachan netさん、Neutralistさん、早速の回答有難うございます。 ご質問の10年以降のルールですが私道の「排水設備管理組合規約」という書類がありまして私の持っている書類(他2軒は貰っていない)は6軒で均等に負担と書いてあるのですが坂の上の2軒はその書類内容に抗議し均等は納得いかないとし書類内容の一部を変えさせたようです。どちらの書類にも販売元の印も日付けも入っていません。なので正式な規約書にはならないのではないか?と思っています。 >上記の計算方法が分からないし意味のないものに思えます。 と言ったのはその計算方法でいいのか?という疑問からです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ちなみに、10年間経過後の決めはどうなっていたのですか?? 私は専門家ではないですが・・・ 私道部分は、あとで個別には処分出来ないように、 飛び地で所有権が有るかと思うし、 マンションで言うと1Fや2Fの人達がエレベータは使わなくても 一緒の管理費から賄われているように・・・ 単純に均等分で良いかと思いますが。 ただ、敷地面積が大きく違わないことが前提ですけどね。 これが一般的なひとの見方のような・・・ では。 あくまでは素人ですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣人に私道の整備(逆効果)をやめてもらう方法

    私道(未舗装)に自宅が有ります。 最近、隣人が隣人宅前の整備を始めました。内容は下記となります。 1)石を地面に打ち付けて舗装?の用なものをした。 2)排水(隣人宅の反対側に排水溝がある)のため、隣人宅から道路の反対に向かって溝を作った(蓋あり)。なぜか盛り上がりがあり15cmくらいの段差がある。 1)は実害はありません。 2)は先日車を走らせると下を摺り、なおかつバンパーに蓋がぶつかり傷4mm×20mmができてしまった。 以上より至急、排水溝を取りやめてフラットな元の状態に戻したいです。 なお私は、隣人宅前含めて私道持ち分を所有しています。 具体的にうまく、やめてもらう方法のアドバイスをお願い致します。 配置図⬇ 市道 市道 私道 私道 私道 市道    隣人 自宅

  • 隣の排水

    斜面に面した築20年ほどの中古住宅(ひな壇状3段の一番低い場所)を 購入しました。 入居後一年ほどたったころ、隣家のヨウヘキに面した、 我が家の駐車場に水が流れ込んでくるようになりました。 隣のヨウヘキは2メートル以上あるのですが、 我が家に面している側だけでも深く大きな長い亀裂が2本はあります。 調べたところその亀裂から隣家の生活排水が流れ込んできていました。 隣は排水の枡の管理など一切ほったらかしだったようで だいぶ前から排水枡の底が抜け落ちていたようでした。 (雨水用の枡と洗面・風呂・洗濯機用の枡) それを隣の主人が(免許もあるのかないのかしらないが) 自分でなおすからといい、その間隣家の排水を我が家の敷地内の (隣家とはつながっていない)我が家の雨水を流す蓋のない側溝 (始点が我が家→我が家の雨水桝→雨水パイプ→公道横の側溝)に 勝手に流し続けました。 臭いし、汚いし、何度もやめるように要求しましたが、 全く聞き入れられず、結局一か月以上もの間続きました。 枡を変えるだけのことなのに2か月近くもかかっておかしいと思っていたら、どうも隣の主人は枡の設置を自分でし直した際に もともとの排水パイプにはつながずに 「雨水用の枡と洗面・風呂・洗濯機用の枡・台所用の枡」 を一つにまとめ、今度は我が家の敷地内(地中)を通る雨水パイプに流 れるようにしたようなのです。 この雨水パイプというのは我が家の敷地内にその問題の隣家も含め、 その隣(上)の家からの雨水を通す配管で 我が家の土地の地中を通り公道の側溝まで通じています。 家を購入する時に「雨水を通すパイプ」が通っていることは契約書にありました。いくら水は高いところから低い所に流れるのは当たり前だからいう決まり(法律?)があるにしても 既存の排水パイプは使わずに、我が家の敷地を通っている 雨水パイプに勝手に流し込むのは問題ではないのでしょうか? しかも、隣の主人は「絶対に流していない」とウソをつき通そうとするのです。雨水ならまだしも、毎日毎日大量の生活排水を垂れ流して来て、我が家の敷地内を通っているパイプが破損でもして水漏れして 地盤がぬかるんでしまったらと思うと非常に怖いです。 隣は家屋も増築しているのですが、家を1.5倍くらいに増築し、 敷地いっぱいいっぱいに建てています。 建築基準法に違反してると不動産屋も言ってました。 排水枡をなおすときに隣の主人が言った言葉が 「家の下を排水管を通すのは建築基準法違反だ」です。 ちなみに言っておくと、家の敷地内にはもちろん通っていますが 家の下に排水パイプなんて通っていません。 隣は、排水パイプの上に家を(違法)増築してると思われます。 隣は長年の垂れ流しのため地盤がゆるゆるです。 既存の排水パイプが破損しているとも考えられます。 しかし、そのために我が家は勝手に生活排水を流されることを 我慢しなければならないのでしょうか? 雨水を通すパイプに生活排水を流されてるために 我が家の雨水桝から隣の排水のものすごい臭いが あがってくるようになり、トラップをつけなければならなくなり、 そのために我が家の雨水桝を取り換える工事までしました。(自費) 現在はトイレは浄化槽で、生活排水、雨水は公道の横の側溝に 垂れ流しです。 このまま生活排水を実際に流しているのに流していないと 嘘をつき通され (隣の一家は排水枡を見せること排水の流れる方向を確認されることを 拒否し続けています。) 将来下水道が通る場合、我が家の庭を掘り起されて台無しにされたりするようなことになったりしないでしょうか? そんなことになったら、本当に許せません。 どこに、どんなふうに相談したら、 隣の生活排水を元の既存の排水パイプに流させることができるのでしょうか? ともかくこの隣の一家がいうことがすべてでたらめで 何を考えてるのかわからないので本当に困っています。 我が家は家も、土地も主人名義のものなのですが、 先日も隣の主人が「最近、不動産屋や、業者を呼んでるようだが いったいどういうつもりだ?」と乗り込んできました。 こんな風なのでまともな話し合いになりません。 臭い汚い思いを強いられ、将来は庭を台無しにされるのも 水が上から下に流れるから、すでに(雨水の)パイプが通っているから 当然のことなのでしょうか?我慢をし続けるしかないのでしょうか? 以前にも同じような質問をして、 隣家には「市役所に相談する。」と言ってやったんですが 「雨水に流していない、もともとの業者のせいだ。」と 嘘をつき通し、責任転嫁をするだけで流すことやめようとはせず、 何にも問題が解決しないので再び相談させていただきました。

  • 坂道を下っていたら急減速とシートベルトの締まりが

    さっき、車(4~5年前に販売されていた、トヨタのサイというハイブリッド車)を運転していたのですが、そのとき、ガード下のため下り坂を車で下降していました。 すると、その下り坂に入った初めごろの時点で、おそらく車の高度が下がった(ガード下なので1mくらい高度が下がった)ためと推測しますが、急に、(1)ピッピッピッ・・・と鳴って、(2)急ブレーキ(急減速)が0.5秒間くらいあって、これと同時に(3)シートベルトが0.5秒間くらいギュッと締まりました。 その後(つまり、上記の(1)、(2)、(3)が起こった0.5秒間の後)は、また元に戻りました。 しかし、もしエアバッグまで作動したら・・・大変な事故になっていたのでは、と恐ろしかったです。 確かに、例えば運転を誤って海にダイビングしてしまったようなときは、上記の(1)から(3)のような緊急処理は有り難いと思いますが、わずか1mくらい下がる坂道の下り坂で上記(1)から(3)の処理が作動するのは、いかがなものでしょうか? わずか1mくらい下がる坂道の下り坂で上記(1)から(3)の処理が作動したのは、車の「誤作動」(つまり、故障)のため、という可能性はあるのでしょうか? この車は、「3年間使用済みの中古車」として販売されていたのを、トヨタ系列の販売会社から、約1年少し前に、購入したものです。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 中古マンションの問題なんですが…

    昨年の春ごろに中古マンション(H12年・1F)を購入して住み始めたのですが…引っ越し後、二ヶ月後くらいに施工問題と言うのでしょうか?排水トラブルになって困っています。その問題なんですが、雨が強く降るとトイレ(使用して流すと溢れそうになります)、お風呂場の排水溝、台所の排水溝、洗濯機パンの排水から、『ボコボコ』と音が鳴り雨量にもよるのですが…台所の排水蓋?が上下に上がったり下がったりします。初めて見た時は、もうビックリして頭が真っ白になり(何もできないですが)驚きました。後日、管理人さんに説明をして聞いたのですが、雨(雨量にもよりますが…)が強いと1Fのフロアー階のトイレ、お風呂場、台所、洗濯機パンの排水溝からボコボコと音がしたりすると説明を聞いて驚きました。管理会社も問題化したときにマンション前の道路(緩やかな坂の土地にマンションが建設されています。)配管?と言うのか分かりませんが、調査をして雨水の流れを多少良くするように工事をしても現状は、あまり効果がなかったと言っていました。その話を耳にしてから、仲介業者に連絡をして売主はこの問題を知っていて売買をしたのか?と問い合わせをしたんですが、もちろん聞いていないとの回答でした。弁護士にも相談をしに行きました。弁護士の先生は証拠があれば、瑕疵担保責任で売主と裁判をすることができると言われ、とりあえず証拠をと思い日々生活をしていました。しかし、証拠(雨量がすくない・時間帯が深夜)を取ることができず半年が過ぎ、弁護士の先生に相談したら、一年に一回起きるか起きないかの問題は瑕疵に当たらないのでは…?と言われ…。そこから何も進まない状態です。もちろん、管理会社にも相談はしましたが、現状が限界と言われ何も話が進みません。1F住民(高齢者)の方も諦めています。私自身も、管理会社では話が進まないと思っています。住民の会合でも人が集まらない状態みたいですし、1F以外の人からすれば他人事ですから…。個人的には、売主に騙されて購入した気分になります。一年に一回でもトイレが使用すると溢れるのは納得できないですし、瑕疵担保責任期日も過ぎているし…何処に、相談をしたら解決できるのか?どなたか、こんな問題を経験された方がいました。アドバイスを教えて頂けないでしょうか、よろしくお願い致します。もし裁判費用なども大体でも分かれば教えてください。

  • トイレタンクの排水管の水漏れ

    トイレタンクの底部から出ている、直径4cmほどの排水管のことです。 同僚が上司から、「水が漏れているから直せ」と言われて、タンクごと取り外して確認しようと思ったのだそうです。外したタンクを見てみたところ、特に割れ等の損傷はなく(結露じゃないか・・・とは思うのですが)、元に戻す作業を始めました。見た目の配置は元に戻ったものの、件の排水管部分の水漏れがどうしても止まらない、と泣きついてきました。 私は以前、自宅で同じようなことを経験していたので、代わりに作業をして修復したのですが、その修復方法について疑問があるのです。 私の方法は、タンクの下に水受けのバケツを置き、ちょろちょろと水を流しながら、締めては緩めを繰り返して漏れなくなったところで終了、という方法です。 自分で作業しておきながら、水漏れは止まったものの明らかに効率が悪い・・・と、何か釈然としません。 プロの業者の方が、新築で新設のトイレの設置で、こんなことしてる訳ないし・・・ コツというか、正しい作業法を伝授していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 雨水利用タンクについて

    今度、住宅を新築するにあたり雨水利用タンクの設置を検討している者です。 タンクは市販のものでろ過機能、ポンプ機能付きでトイレへ送水してくれる物で便利そうですが、お値段が100万円前後します。(設置費用除く) メンテナンス性やお値段の高さに不安がありますが、どなたか設置した経験のある方や知識のある方いらっしゃいませんか? ランニングコスト(電気代や点検手入れ代)が低ければやがて元は取るのかもしれませんが不安があります。

  • 嘘つきな隣人をやり込めるにはどうしたらいいでしょうか?

    嘘つきでさんざん我が家に迷惑をかけ続けている隣人がいます。 この嘘つき隣人のせいで我が家では家を買った時の仲介不動産屋、売主(別の不動産屋)も巻き込んで この嘘つきの嘘を証明することになりました。 簡単に説明すると、我が家を買う時に我が家の敷地内に我が家よりも高い位置にある 隣2軒の「雨水を流す為」の雨水パイプが通っているということだったのに 去年隣人の家の排水枡が壊れた際に既存の排水経路ではなく勝手に我が家を通る雨水パイプに 排水を流しこむように工事したようなのです。が何度問いただしても「うちは流してない」の一点張り。 そこで流していないというならばうちは売主との間の「雨水を流す為」のパイプという契約ではないわけで 契約違反ということになりますから、雨水以外の何が流れているのかを確認、証明すべく 売主、仲介を巻き込んでということになりました。 で、今週の木曜日に売主側が調査員(水道屋かな?)を伴い隣の家の排水を調べるらしいのですが、 隣人は「流していない」とウソつき通す気でいます。というか嘘をつき通せると思っているようです。 (隣が給湯器、洗濯機が稼働しているとき、風呂に電気がついているときにしか、雨水パイプに水は 流れてこないので隣が流しているのは明白だと思います。) また、想像する言い逃れとして、 1.自分がやった工事ではなく、最初からそういう経路だった。(中古で買っています。)   この家を造った業者がやったことだ。 2.自分が増築した家の下をパイプが通っているために雨水パイプの方に流すしかない。   (以前に「家の下をパイプが通っているのは建築基準法違反だ」と大騒ぎしていた。) 3.パイプの上に家を増築したためパイプが壊れてしまって既存パイプに流せない。   (流すには床を剥いで、パイプを掘り返しの大工事になるためやりたくない。) 1の場合ですと、不動産屋も徹底的に調べ上げて証明してくれると思うのですが、 2や3のように開きなおられた場合どう対処したらいいでしょうか? いろいろネットで調べたところ家の下にパイプを通してはいけないという法律はないらしいですし、 自分で勝手にパイプの上に増築しといてその言い分もおかしいし、ましてや工事するのが嫌だからと 我が家がいろいろな意味で負担を負わされるのもおかしすぎます。 この嘘つき一家をやり込めるにはどういった方法があるでしょうか? 悪いヤツは人に取り入るのがすごくうまいので我が家以外のご近所にはうまいこと言って「感じ良い家」で 通っていて、我が家が「悪者」にされているようです。 仲介の不動産屋にもすごく嫌な顔をされ、状況を電話するといって連絡もなく、 電話をすればすごく嫌そうにされるし・・・(この仲介不動産屋は隣の家も仲介してます。) ほんとに八方塞がりな感じで最近は体調も悪くなり、鬱のような状態になりつつあります。

  • 嘘つきな隣人をやり込めるにはどうしたらいいでしょうか?

    以前にカテゴリー「ライフその他」で質問させていただいたところ カテ違いなのでは?「法律」の方が良いのではとおっしゃってくださる方が見えましたので同じ内容でこちらに質問させて頂きたいと思います。 嘘つきでさんざん我が家に迷惑をかけ続けている隣人がいます。 この嘘つき隣人のせいで我が家では家を買った時の仲介不動産屋、売主(別の不動産屋)も巻き込んで この嘘つきの嘘を証明することになりました。 簡単に説明すると、我が家を買う時に我が家の敷地内に我が家よりも高い位置にある 隣2軒の「雨水を流す為」の雨水パイプが通っているということだったのに 去年隣人の家の排水枡が壊れた際に既存の排水経路ではなく勝手に我が家を通る雨水パイプに 排水を流しこむように隣の主人が工事したようなのです。が何度問いただしても「うちは流してない」の一点張り。 そこで流していないというならばうちは売主との間の「雨水を流す為」のパイプという契約ではないわけで 契約違反ということになりますから、雨水以外の何が流れているのかを確認、証明すべく 売主、仲介を巻き込んでということになりました。 で、明日、売主側が調査員(水道屋かな?)を伴い隣の家の排水を調べるらしいのですが、 隣人は「流していない」とウソつき通す気でいます。というか嘘をつき通せると思っているようです。 (隣が給湯器、洗濯機が稼働しているとき、風呂に電気がついているときにしか、雨水パイプに水は 流れてこないので隣が流しているのは明白だと思います。) また、想像する言い逃れとして、 1.自分がやった工事ではなく、最初からそういう経路だった。(中古で買っています。)   この家を造った業者がやったことだ。 2.自分が増築した家の下をパイプが通っているために雨水パイプの方に流すしかない。   (以前に「家の下をパイプが通っているのは建築基準法違反だ」と大騒ぎしていた。) 3.パイプの上に家を増築したためパイプが壊れてしまって既存パイプに流せない。   (流すには床を剥いで、パイプを掘り返しの大工事になるためやりたくない。) 1の場合ですと、不動産屋も徹底的に調べ上げて証明してくれると思うのですが、 2や3のように開きなおられた場合どう対処したらいいでしょうか? いろいろネットで調べたところ家の下にパイプを通してはいけないという法律はないらしいですし、 自分で勝手にパイプの上に増築しといてその言い分もおかしいし、ましてや工事するのが嫌だからと 我が家がいろいろな意味で負担を負わされるのもおかしすぎます。 この嘘つき一家をやり込めるにはどういった方法があるでしょうか? 悪いヤツは人に取り入るのがすごくうまいので我が家以外のご近所にはうまいこと言って「感じ良い家」で 通っていて、我が家が「悪者」にされているようです。 仲介の不動産屋にもすごく嫌な顔をされ、状況を電話するといって連絡もなく、 電話をすればすごく嫌そうにされるし・・・(この仲介不動産屋は隣の家も仲介してます。) ほんとに八方塞がりな感じで最近は体調も悪くなり、鬱のような状態になりつつあります。 ちなみにこれ関連で以前にした質問です。↓ http://okwave.jp/qa3155186.html よろしくお願いいたします。

  • 当店オリジナル?

    よく電気店で「当店オリジナル商品です」と表示して、あるメーカーのものを型番を買えて販売しているもの(洗濯機やパソコンなど)がありますが、あれはどのような仕組みで販売されているのでしょうか?またその商品の元になっているものとどこがどう違うのでしょうか?それほどもとの商品と価格も変わらないような気がするのですが。購入するとしたら得なのでしょうか?

  • 貯留岩について

    フランス語の通訳・翻訳をしている者です。 貯留岩について少しお尋ねしたいのですが、 ・貯留岩は通常ガスや石油などを貯留する岩石のことだそうですが、地下水層を貯留する土層を形成する岩石に対しても、貯留岩という言葉を用いることはできますか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品(MFC-J990DN)の印刷結果が良くないという問題があります。特に黒の印刷不良が発生しています。これまで何回かメンテナンスを行い、電源ケーブルを抜いて放置したこともありますが、改善されません。
  • エクセルやワードなどのシートを印刷する際に、印刷不良が発生しています。ただし、コピーなどの他の機能は正常に動作しています。
  • ブラザー製品のMFC-J990DNでの印刷結果が良くない問題について、黒の印刷不良が特に問題となっています。過去にはメンテナンスを数回行い、電源ケーブルを抜いて放置してみたものの、改善されない状況です。エクセルやワードなどのシートを印刷する際にのみ印刷不良が発生しており、コピーなど他の機能は正常に動作しています。
回答を見る