• ベストアンサー

扶養、年金、について教えてください。

妻が6月で会社を退職したのですが扶養に入れた方が良いのか困っています。 妻・・・6月まで正社員、月額約15万×6か月+賞与20万=収入約110万、退職金も60万ほど出ます。 これからしばらくは失業手当をもらいながらゆっくりして、その後派遣で働く予定です。 このような場合は、私の扶養には入れた方がよいでしょうか?扶養に入った場合は130万は越えられないのですよね? また入らない場合は妻単独で国民年金、国民健康保険に加入するのですよね? 全く分かっていなくて申し訳ないのです、がよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

>6月まで正社員・・これからしばらくは失業手当をもらいながらゆっくりして、その後派遣で働く予定です  ・健康保険の扶養に入れる場合の収入の130万は、一般的にはこれからの12ヶ月間(1年間)の収入見込みが130万を超えない事ですから   (退職後の7月以降の月の収入×12ヶ月で計算します)   一部の健康保険組合では、以前の収入状態により判断する所もありますから、健康保険に確認する必要があります  ・また、失業給付を受ける場合も、一般的には失業給付の日額が3612円を超える場合は扶養には入れません   (失業給付も収入として計算しますから、3612円×30日×12ヶ月で130万を超える事になりますので)   自己都合退職の場合、給付制限期間の3ヶ月は給付がありませんが、その期間は扶養に入れたり(政府管掌健康保険)、入れなかったり(組合健保)しますから   失業給付関係についても、健康保険に確認する必要があります ・健康保険に、扶養に入る要件、失業給付を受ける場合にどうなるか等を事前に確認して下さい ・それにより、退職後の健康保険・年金の予定が立ちます  退職後は健康保険は、扶養・国民健康保険・現在の健康保険を任意継続の三つより選択  厚生年金は、国民健康保険・任意継続の場合は市役所で国民年金の加入手続きが必要です(扶養の場合は第3号被保険者になります:国民年金加入と同様)  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 ですがそれでは全く回答にならないので、一般的なことを言えば扶養については所得税と健康保険との二つの面があり、この二つがごっちゃになり誤解が多いようです。 所得税の面で言うとある年の1年、つまり1月から12月までの実際の収入が103万円以内なら扶養、超えれば扶養になれないということです。 しかし健康保険の面で言うと考え方が全く違います。 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」という一般的な定義なのです。 これは非常にわかりにくい定義なのです。 まずこれは所得税のように1月から12月の1年間ということではありません、具体的に言うと月単位で考えてください、その月の給与に12(向こう1年ですから12ヶ月ということです)を掛けて130万円を超えるか否かということです。 例えば就職してもらった給料の月額が約108330円(12ヶ月を掛けると約130万円になる)以下ならば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ではないということで扶養になれるのです。 そしてその状態が続けばその間は扶養のままです。 しかしある月から例えば昇給等(パートの場合では勤務時間の延長等も含む)でこの金額以上になれば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」となってその月から扶養の資格を失うということです。 つまり過去についてはいくらもらっていたかは関係ありません、あくまでもその月にどれくらい収入があったかということであり、それが続く見込みであるということです。 別の例を挙げると例えば月20万円の給与で1月から6ヶ月だけ働くとします、7月から12月までは無職だとします。 すると20万円×6(6ヶ月)=120万円になります。 するとこの年の収入のトータルは130万円以下なので1月から12月まで扶養になれるという考え方は間違いです。 1月に20万の給与をもらえば20万円×12(今後向こう1年で12ヶ月)=240万円と計算して、1月については今後向こう1年間の見込みは240万円となり扶養になれません。 そして2月から6月までも同様の計算になり、扶養になれません。 そして7月になると無職で無収入ですから0円×12=0円ということで今後向こう1年間の見込みは0円となり扶養になれるのです、以下12月まで同様の計算で扶養になれます。 もう一つ極端な例を挙げれば、1月に就職して月給が140万円だったとします、そしてその月でやめたとします。 するとこのひと月で130万円を超えてしまいます、ですからこの年は2月から12月までも扶養になれないという考え方は間違いです。 1月は140万円×12=1680万円の見込みですから扶養になれませんが、2月は無職無収入ですから0円×12=0円ということで今後向こう1年間の見込みは0円となり扶養になれるのです、以下12月まで同様の計算で扶養になれます、過去についてはいくらもらっていたかは関係ありません。 さて以上のことが一般的で多くの健保が取っている解釈です。 >妻・・・6月まで正社員、月額約15万×6か月+賞与20万=収入約110万、退職金も60万ほど出ます。 上記のように政管健保と大多数の組合健保等を初めとした一般的に多くの健保では130万と言うのは「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 ですから一般的には6月までの収入(給与、賞与、退職金)には関係なく、無職・無収入になった時点で扶養になれます。 ただ繰り返しますが各健保組合では独自に規定を決めることが出来るためにごく一部の健保ではその年のそれまでの収入や前年の収入を基準とすることがあります。 ですからかならず質問者の方の所属する健保組合に確認することが大事です。 >これからしばらくは失業手当をもらいながらゆっくりして、その後派遣で働く予定です。 一応法律の建前として雇用保険の失業給付は仕事を探しているが見つからないと言うことが条件ですので、ゆっくりしてと言えば安定所で受給資格が認められないですよ。 また失業給付の受給中の健康保険の扶養については 政管健保ですと規定については、「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」であるかどうかが問題になります。 雇用保険の失業給付の場合130万÷(12ヶ月×30日)=3611円と計算して日額がこの金額以内であれば扶養となり、これを超えると扶養になれません。 一方組合健保ですが 1.日額に関係なく扶養になれる 2.政管健保に準拠する 3.1円でももらえば扶養にはなれない 4.自己都合の退職の場合3ヶ月間は給付制限期間として失業給付はされませんが、その期間さえも扶養になれない 5.その他 というように結構幅が大きいようです。 ですからそれを踏まえて、健保組合に失業給付についての扱いを確認してください。 1だったらこれはラッキー、でも数は少ないと思います、このサイトの質問でも今まで1例しか見ませんでした。 2が1番多いでしょうね。 3,4,5の場合はちょっと複雑になりますね。 結論としては健保組合によって対応が異なります、まずそれを健保組合に確認することです。 その対応と失業給付の日額との兼ね合で、扶養でいられるかどうかが決まります。 また扶養になれない場合その期間も異なります。 A.実際に受給期間のみ B.3ヶ月の給付制限期間(待期期間ではありません)も含む C.その他 やはりAが圧倒的に多くB、Cは少ないようです。 ただ、繰り返しますが各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 ということで失業給付の受給中についての扶養に関しても質問者の方の健保に確認が必要です。 >このような場合は、私の扶養には入れた方がよいでしょうか?扶養に入った場合は130万は越えられないのですよね? 上記のように政管健保と大多数の組合健保等を初めとした一般的に多くの健保では130万と言うのは「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 ただ繰り返しますが各健保組合では独自に規定を決めることが出来るためにごく一部の健保ではその年のそれまでの収入や前年の収入を基準とすることがあります。 ですからかならず質問者の方の所属する健保組合に確認することが大事です。 >妻が6月で会社を退職したのですが扶養に入れた方が良いのか困っています。 健康保険の扶養になれるものなら当然扶養になったほうがいいでしょう、扶養になれば保険料もタダですし、国民年金も第3号被保険者になれば保険料はタダですから。 でも上記のように条件があるので、扶養になりたくてもなれない場合があるということです。 >また入らない場合は妻単独で国民年金、国民健康保険に加入するのですよね? 入らないというよりは入れない場合と言うことですね、その場合は国民健康保険に加入と国民年金は第1号被保険者で加入と言うことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻の退職による、扶養・年金・保険について

    妻の保険・年金関連について教えてください。 (無知なものですからご教授ください) 妻は、 ・今年1月~10月末まで派遣で働き退職 ・収入が103万円を越えている ・妻は妊娠中(来年3月出産予定) という状況です。 失業保険は後にもらいたいので、失業保険受給延長制度を利用しようと考えています。 扶養手続きをしようと思い、私の会社に話したら、 前提事項 ・失業保険受給延長制度を利用 ・2005/1/1~10/31までの収入は103万円を超える で、 ・健康保険は入れる ・国民年金も入れる ・今年(H17)は税法上は扶養対象外 といわれました。 扶養に入れなくても、健康保険や国民年金に入れるのでしょうか? また、妻が派遣会社から聞いた話だと、 ・派遣会社の保険で任意継続ができる ・なので、出産手当金がもらえる  (1年以上働いた場合に出産手当金がもらえるそうです) ということです。 この場合、年金は役場に払う「国民年金」に加入しなければならないのでしょうか? 色々と疑問だらけで申し訳ありませんが、アドバイスいただけないでしょうか? (質問が支離滅裂になっているかもしれませんので、意味不明な場合はご指摘ください)

  • 退職後、夫の扶養に入った場合の年金その他の手続きについて

    正社員で働いて会社を退職します。 来月から夫の扶養に入るのですが、 その場合、国民年金や社会保険の手続きは会社の方で してくれるのでしょうか? インターネットで調べてみたのですが、 退職後、扶養に入る場合の年金その他の手続きについては 書かれているところを見つけられなかったので こちらで質問させていただきました。 一時、手続きを忘れている為、国民年金未加入になっている 主婦がたくさんいるというような話題があったと 思うのですが・・・ 自分で役所に加入などの手続きをしにいくのでしょうか? また仕事をしたいと考えているので失業手当受給手続きを しようと思うのですが、そのほかに退職に伴いしなければいけない 手続きなどあるのでしょうか? どなたか教えていただけるとありがたいです

  • 旦那の扶養となったのですが国民年金はどうしたら?

    失業手当を受給しておりましたので旦那の扶養には入れず、自分で国民年金と国民健康保険を払っていました。 が、ようやく先日失業手当の受給が完了し、旦那の会社でも扶養手続きが完了したので、このあと市役所に行ってどのような手続きをしたらいいのが教えて下さい。 2008年8月・・・結婚&退職 同月より、国民年金+国民健康保険加入。 2009年1月・・・失業保険満了。 旦那の会社にて扶養手続き完了。(旦那の会社の健康組合の保険証も発行されました) よろしくお願いします。

  • 出産後の保険・年金の件

    初めまして。 2月に出産を控えて現在、産前産後休中です。 出産後は、忙しくなると思いますのでいろいろ手続きなどの準備をしておきたいのですが、保険・年金についていまいち分からないので教えて頂きたいです。出産予定が2月18日ですので、実際退職する日は、4月になります。夫は、自営業で国民年金と建設国民健康保険に加入しています。退職後、失業手当をもらいたいと考えているのですが、その場合 (1)私の年金は、国民年金に加入するのでしょうか。 (2)健康保険は、現在勤めている会社の健康保険の継続か、国民健康保険に入るのでしょうか。 (3)失業手当が全て終わったら、夫の扶養に入ることになるのでしょうか。 (4)出産後、子供はすぐに夫の扶養に入れていいのでしょうか。 (5)出産の場合、失業手当もすぐに普及されないみたいですが、それまで 夫の扶養に入れなければ、金額的にすぐに夫の扶養に入ってしまった方がいいのでしょうか。

  • 扶養手続きについて

    夫は派遣社員として働いているため、会社での保険手続きはなく、国民年金保険と国民健康保険を支払っています。 正社員を退職した妻の扶養手続きは、どのようにすればよいのですか。 それによって、妻の国民年金保険の支払いはしなくて済むようになるのでしょうか。 また、国民健康保険の支払い額も減額されるのでしょうか。 (状況) 妻が昨年1月に正社員として働いていた会社を退職しました。 失業手当を受取りながら就職活動をしましたが、希望の就職には就けず、昨年11月からパートの仕事を始めました。 収入は月6~7万円程度です。 昨年、妻が2月に役所で手続きをした際、扶養に入るか確認があった際には正社員として再就職の意思があったため、扶養には入りませんでした。 また、昨年の妻の収入合計はボーナス支給等合計190万円ありましたので、さかのぼって扶養扱いが可能に なるならば、今年1月1日からということになるかと 思います。 夫が12月に会社へ提出した17年度の給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書へは、扶養になる旨記入したのですが、 現在、国民年金保険と国民健康保険の支払い金額は変わりません。 改めて役所へ行って手続きしなければなりませんか。 現在、健康保険と年金合わせて出費が高く、生活が苦しくなっています。 いろいろ調べてみてもよく分からないため、分かる方どうぞ教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 扶養申請に伴う保険料・年金の返金について

    昨年5月まで派遣で働き、6月の結婚を機に転居のため退職しました。 当初失業申請をし手当をいただきましたが、新しい環境に慣れたら働くつもりで、 派遣組合の健康保険に継続加入していました。 しかし9月に妊娠が分かり、結局再就職しませんでした。 すぐに扶養手続きをと思ったのですが、5月までの給与に失業手当を加えると130万を 超えるため、年内の扶養は無理と思い込み、12月まで保険料および年金を払っていました。 今年になって扶養申請をして初めて失業給付の終了した9月には扶養になれたことを 知りました。主人の会社では3ヶ月前まで遡って扶養申請できるとのことでしたが、 派遣組合の健康保険料を1月12日分まで支払っていたため、遡っての扶養申請はできない と言われ、年金も同様に1月12日以降の扶養となりました。 返金してもらう方法はないのでしょうか?

  • 確定申告 妻の扶養について

    確定申告で困っています。 初歩的で大変申し訳ありませんが、妻の扶養について質問です。 ・昨年3月末まで就職していましたが、育児休暇で収入はありませんでした。 ・昨年3月末に退職しました。 ・妻は失業手当をもらうために国民年金に加入4月から ・8月から11月まで失業保険をもらいました。 ・11月末から私の厚生年金に加入 ・私は年末調整の際に妻を扶養としなかった。 ・確定申告して妻を扶養に入れたい。 ・妻宛に生命保険等の保険払い込み証明書が来ている。 ・妻の国民年金控除証明書も来ている。 上記状況で、私の確定申告に妻に来た『生命保険払い込み証明書』を生命保険料控除に、『国民年金控除証明書』を社会保険料控除に組み入れることは可能でしょうか?

  • 扶養にとるか、国保と国民年金を支払うか?

    妻が、職業訓練校で失業給付を受けています。現在、国民年金と国民健康保険(月6000円)を支払っています。合計で2万円くらいでしょうか。 6月末までもらえるのですが、もしも9月くらいまで仕事が決まらない場合には、7月から私の扶養にいれるのがいいのでしょうか? 仮に、9月から仕事をしたとして年収が130万円を超えるようだと元の国民年金と国民健康保険を遡って支払わなければいけないのでしょうか? あまり考えずに、極力フルタイムで仕事をさせたい(お金じゃなくて自立するほうが良い為)ので扶養に入れたいとかは考えてないのですが、求職してもすぐに仕事が決まるとは限りません。 もし、私の会社の扶養に入れれば扶養手当13000円が貰えます。 どうすればよいのでしょうか?

  • 扶養と年金の関係

    8月いっぱいで正社員で働いていた会社を退職し、夫の扶養にいれて貰いました。 以前会社から年金手帳を返還され、自宅で保管しているのですが、扶養に入った場合、私の年金(何年金というのでしょうか?)は夫の給料から引かれることになると思います。 年金手帳そのものは、どこかに行って記載して貰わなければならないですよね? お恥ずかしい話ですが、最近その事に気づき、初めてのことでどうすれば良いのか分からないので、教えて下さい。 また、1月から9月の収入が103万か130万(←この違いは何ですか?)を超えている場合、来年1月まで扶養に入ってはいけないのでしょうか? その場合は国民年金、国民健康保険に加入するべきなのでしょうか? いろいろ基本的なことを知らずに申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 扶養家族の年金の継続

    現在、私は会社勤めでその厚生年金に加入してます。妻はH18.3.31まで約20年正社員として厚生年金に加入してました。離職後、自分で今まで国民年金を払っていたのですが、H19.4.1から私の厚生年金に扶養家族として入れようとしてます。本来は離職直後に扶養家族にして入ればよかったのですが、この場合、遡ってのなんらかの手続きができるのでしょうか?(世帯として2重に払っていた?)ちなみに、妻はH18.1から離職するH18.3までの収入は115万です。H18.8~12まで失業保険を受けていました。