• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もう一度連絡をとりたい)

彼女との別れから2ヶ月、もう一度連絡をとりたいと悩んでいます

popomilkの回答

  • ベストアンサー
  • popomilk
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.1

お互い嫌いになって別れたわけじゃないですし、連絡してみてもいいんじゃないですか? もしやり直したいなら気持ちをはっきり伝えたほうがいいですよ。 あのとき言っておけばって後悔するのは辛いですもんね。 本当に好きならどんな状況でも貫いてください!! 元カノさんに好きな人ができていなくて、まだあなとの事が好きだといいですね。 私は別れた後に後悔して、元カレに気持ちを伝再度えたときにはもう遅かったので、あなたにはそうなって欲しくないです。 頑張ってください!!

noname#81447
質問者

お礼

お礼が本当に遅くなってすみません。 ありがとうございました。 伝えたところ、すでに彼氏がいる状態でした。 今すごく苦しい状態です。 でも事実を受け止めるしかないと思います。 次の恋を探します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 博士課程に進学しようか悩んでいます。

    現在、修士2回生なのですが、博士課程に進学するか、就職するか悩んでいます。今、食品微生物の研究を行っていて、将来も微生物の研究に携わることを希望していて就職活動でいろんな企業の試験を受けたのですが全滅で残っているのは自分の専門とは違う分野の仕事だけで、それで博士に進学してもっと勉強したいと考えるようになったのですが、その後の進路やお金の面で悩んでいます。博士に進むべきでしょうか?

  • 博士課程挫折者の就職活動について

    博士後期課程3年(理系)の女性です。今所属している研究室は博士課程から入りました。研究職に就きたいと思い、博士課程へ進学しましたが、自分の能力の限界に気付き、研究をやめたいと思っています。実験をやる気持ちもおこらないし、論文も書けないので、学位は諦めました。ここ半年間、研究室に行っていません。指導教官に相談したところ、中途退学か単位取得満期退学になると言われました。しかし、今まで就職が決まって退学した人しかいないから何とも言えないとも言われました。就職活動をしたいと思うのですが、どういう身分で就職活動したらよいでしょうか?相談できる人がいないので、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 緊急!!

    ここ一週間考えて、結論がでず、しかも、 すぐに結論を出さなければならなく困っています。 現在、大学院生の2年ですけど、 就職するか、博士課程に進学するか非常に困っています。 今まで、研究職に就きたく頑張ってきましたけど、 就職するのなら たぶん 技術職に就かされる可能性大。研究職につくのは難しい。 博士課程なら      学問に近い研究職につける確率が高い。 しかし、ここで自分に問い正しいたところ、本当に研究職がすきなのかとなると、?なんです。 また、技術職が嫌いかといえば?です。 なぜなら、どちらも、まだ、体験をしたことがないからです。 そこで、現在、技術職、研究職に就いている人に質問ですけど、自分が行っている仕事は好きですか?どこが面白いですか?なるべく詳細に教えてください。 明日までにどちらか決めなければならないので、アドバイスなんでもお願いします。

  • 一人っ子が地元を離れることについて

    はじめまして。 今日は将来について相談をしたく、投稿しました。 私は、理系の大学院修士1年の女です。 毎日、研究をして過ごしているのですが、研究が好きですし、 続けていきたいという気持ちがあり、博士課程に進学するつもりでした。 しかし、現在通っている大学は修士までしかないため、 博士課程からは別の大学に移動しなくてはなりません。 進学する大学院は決めており、学会の際に、先生にも挨拶に行きました。 理系でしかも、女性が珍しい分野なので、とても歓迎してくださいました。 それで、これまでは博士課程に進む気満々だったのですが、 最近悩み始めています。 というのも、私はこれまで地元を離れたことがありません。 23年間ずっとこの土地で暮らしてきました。 だから、この土地を離れることに不安があります。 いろいろ不安なのことはあるのですが、特に、親のことについて心配しています。 私は一人っ子なので、将来は親の介護など自分がすべて面倒を見なくてはいけません。 しかし、地元を離れるとそれも難しくなります。 今は両親ともに元気で働いていますが、将来どうなるんだろう・・・ と漠然と不安に感じています。 研究職は厳しい道ですし、地元に戻ってこられるという保証はありません。 全国、海外どこでも行くという気持ちがないといけないいうことはわかっています。 もし、地元で求人があれば帰ってくるつもりではいますが・・・ 話は少しずれますが、研究職というのは常勤のポストを得るのは難しく、 最悪フリーターなんてこともあると聞きます。 そのことに関しては、奨学金さえ返せるだけの収入があればいいと考えています。 駄目で元々、自分がしたい研究ができるなら幸せだと思っています。 話は戻りますが、離れて暮らせば、もし親に何かあった時でも、すぐには帰れませんし、 それはとても親不孝なことなのではないかと感じています。 そう考えると、地元に残って企業で働いて、親の近くにいることが 自分にとっても幸せなことなのかな・・・とか、 地元を離れて、もし親になにかあったときに、なんで地元で働かなかったんだろうと 後悔するかもしれないな・・・と思ったりもします。 でも、逆に親を理由に地元に残ると、なにかうまくいかないことがあったときに、 親のために地元に残ったのに・・・と人のせいにしてしまいそうな自分もいます。 ベストは、博士課程の3年だけ地元を離れて、 3年後またこちらに戻ってくることですが、うまくいく可能性はかなり低いと考えられます。 また、博士課程の間に結婚するような相手と出会った場合、 地元に帰る可能性はもっと低くなると思います・・・ そんな気持ちなら、研究なんてやめちまえと思われるかもしれませんが、 研究を続け、大学教員として働きたいという気持ちもあり・・・ 非常に悩んでいます。 どんな意見でもかまいません。 人生の先輩方のご意見や経験談をお聞かせ願いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 博士課程へ進学するレベル

    当方院(細胞系)1年ですが、博士課程へ進学すべきか迷っています。正直な言い方をすると、博士課程へ進学し本来自分の就きたかった職に就きたいのですが、自分自身のレベルが低いため、博士課程への進学を断念し、修士で就職しようかを迷っています。 運が良く、一般に一流と呼ばれる大学に進学することができ、そのまま大学院へ進学しました。もちろん将来のことを真剣に考えた上での進学です。 実際に研究を進めていますが、困ったことに当方頭が悪いのです。実験はがんばっていますし、勉強もそれなりにがんばっていますが、一つの事柄に対する理解力、考察力、そして実験のアイディアのひらめきなどが同期、または1つ上の先輩に比べかなり劣っていると思います。 まして博士課程の優秀な先輩と比べるとその差は歴然です。 これでは博士課程に進学しても自分の首を絞めるだけではないかと悲観的に考えています。 やはり博士課程は頭が良くないと進学すべきではないでしょうか? 頭以外のことで、実験に関しては努力してますし、それなりに結果(論文)は出せそうです。

  • 大学院進学について

    現在、薬系私立大学に通う4年生です。 大学院入試が一通り終わり、志望していた大学院(他大学)に合格することができたのですが、研究したいと思っていた対象が変わり、その内容を研究されている先生は、その大学院にはいないため、現在はその大学院に進学するか迷っています。 その研究をされていている先生が東京大学薬学系研究科にいらっしゃいます。修士入試は終了しているため、可能性があるとすれば博士課程から、そこへ進学したいと考えています。そこで、お聞きしたいのですが、博士課程からその研究室に在籍することができても3年間で修了することは難しいのでしょうか?修了後は民間の企業に研究職として就職したいと考えていますが、研究と就職活動でどちらも中途半端になってしまわないかということも不安です。 また、金銭的な面で不安があるので奨学金をもらいたいのですが(内部の修士課程から進学される方と比較して)博士課程からの在籍で奨学金を得ることは難しいのでしょうか? どなたか博士課程から進学し、似たような経験された方がいましたらご解答よろしくお願いします。

  • 文系博士課程終了後の就職先は?

    国際関係系の大学院の修士課程に進学しようとしているものです。 できれば、博士課程にも進学し、研究を深めたいと考えています。 博士課程に進学するということは、 就職が難しくなることだと分かっておりますが、 夢をまだ諦めたくは ありません。 そこで、 今のうちに、博士課程終了後のプランを練っておきたいと考え、 質問させていただきます。 私は、文系博士課程を修了した方は 研究職(大学教員)に就くというのが一般的なのではないかと思っています。 しかし、大学教員という以外に、 どのような就職先があるのでしょうか?(ちなみに、私の専門は国際政治です。) また、 シンクタンク系でも、博士課程修了者を採用するのでしょうか? 大学教員以外に、一般的にどのような就職先になるのか、 全く無知なため、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。  

  • どちらの大学へ進学するべきか?

     大学院への進学を希望している社会人です。将来は博士課程へ進み、大学教授を希望しておりますがそれに際し大学院選びで悩んでいます。(もちろん、現在大学で研究職につくのが厳しい状況だと言うのは教授に相談し理解しています。)専攻は社会学。それぞれの良い点、悩んでいる点は次の通りです。    (1)地元私立   良い点   ・地元では有る程度名の通った大学院   ・将来国立大学博士課程進学への進学のつてあり(研究内容が一番ですが、この国立と共同研究をしているため、進学しやすい。)     ・私は主婦のため、地元だと家族にかける負担が    減る。(大学院へ行くことは了承済み)   悩んでいる点   ・研究テーマがある地方を取り上げているので、この大学院だとフィールドワークをする際や資料を探すのが大変になる。   (2)地方国立   良い点   ・研究対象の地域なので、フィールドワークや資料研究に適している。   ・国立だけあって設備が整っている。(資料・施施設)   ・いろいろな専門の教授がいるので、あらゆる点から指導を受けやすい。   悩んでいる点   ・地元ではないので、家族への負担が大きい。   ・自分が研究したいテーマと関連する教授がいなかったので、少し違う方向から研究する事になる。(但し、研究テーマ事態は大きく変わらないので内容自体を変える必要はない)   (3)地方私立   良い点   ・研究対象の地域なので、フィールドワークや資料研究に適している。   ・教授が研究テーマを1番理解して頂いている。悩んでいる点   ・家族への負担をかける   ・将来博士課程へ進学する際に、地方の私立では不利になるのではないだろうか?  大変勝手な相談ですが、みなさんの意見をお聞かせ下さい。

  • 電気系の博士課程の就職

    某国立大学大学院工学研究科修士1年の者で電子工学(デバイス系) を専攻しています。現在、就職するか、博士課程進学かで迷っています。 先生方はこの分野は博士課程までいっても就職に困らないと言っていますが それは博士課程に残ってほしいからいっているのではないかと思ってしまい ます。博士課程修了後の就職先としてポスドクがありますが、期限付きなので不安定なのではないでしょうか?僕はいずれにしても研究職につきたいと 思っています。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 博士課程を出た人の就職について

    今年4回生になります。 私は理系で院進学を希望しています。 まだ詳しくビジョンが立ってないのですが、将来、研究職に就きたいと思っています。 最近、ある大学院の研究室訪問に行って来て、2人の教授と会って来ました。どちらの教授も博士課程まで行って欲しいとおっしゃっていました。 私は、博士まで考えていなかったのですが、教授曰く「修士まで出て、就職しても自分主体でやりたい研究はやらせてもらえないんだよ。」 それで、私が「(年齢的にも)早く就職しないとお金の面とかで不安だ」というような事を言うと「博士を出た人が修士の人より遅く就職しても結局、数年で博士の人が修士の人を使うようになるし、給料もいいんだよ。」 というような事を教えて頂きました。 実際、本当なんでしょうか?また、博士を出ていたほうが就職しやすいんでしょうか? ちなみに、話を聞いている限りでは、その教授たちは権力というか、力があるような人たちのようです。