• ベストアンサー

「それを右へすこし動かして下さい」を英語で言いたい。

Ganbatteruyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

アメリカに住んで40年目の終わりに近づきました。 このカテで書き始めて8年目に入りました。  実際に使われる表現を大事にする、と言う非常に大切な英語力向上知識がここにあります。 確かに学校では、to the leftと言う表現をして「左に・左の方向に」と言う意味で教わるのでしょう。 しかし現実的なことを考えると、これでは不順な時があるのですね。 つまり、この英文を「初期的に直すと」つまり、文法に沿った表現に直すと、Would you move it to the left a little?と言う表現になるわけです。 ここまでが一応OKとされる文章になります。 そして、物を動かす、と言う動作に使える動詞もいろいろとなります。 一部リストアップすると、move over, push, pull, turn, rollなどがどんどんでてくるわけです。 しかし、普通に「動かす」と言うのであれば、moveでいいわけです。 その動作が、ちょっと左に押して・引いてであれば、push・pullがその動作の指示にもなるわけです。 そして、少し動かして、少し左に、と言う表現があるように、どちらを選ぶかと言うことで、move it a little、なのか、to the left a littleになるかが変わりますね。 大きな問題ではないですが、この違いを知っていて損はないですし、to the left a littleと言う表現だけではないと言うことも知っておいてください。 さて、冒頭で書いた、文法では教えてくれない、文法では気にしない、でも、大切な事、を書く必要があります。 それは、左右って本当は何なの?と言う事なのです。 実際にこの表現を使った人なら分かると思いますが、左に動かして、と言う時に、本当にto the leftで通じるか、通じない時ないのか、を感じることが出来ます。 つまり、その人がこちらを向いてその物体を動かす時の事を考えて欲しいのです。  to the leftってなんでしょう? もちろん、左に、ですね。 何を基本にしての左なのか、と言う事なのです。 自分から見た左はその人が見た左とは逆になっているのに気が付いて欲しいのです。 よって、実際にこの表現を使った事のある人は、この表現ではいくら動詞を変えたところで、逆に動かしてしまうと言うことを経験している、と言う事なのです。 それじゃ相手に言いたい事が伝わらないと言うことになってしまいますね。 よって、ここに#3さんのto your left, to my leftと言う表現が使われるわけです。 これは、舞台などで、ある物を置く指示をしている人にとっては常識ともなるわけです。 Please move it a little to your leftといえば、そのa littleの程度は理解のギャップはあるにしてもちゃんと「その人にとっての左」に動かす事になるわけです。 ですから、自分の左であれば、to you rightと言う表現を使うなり、to my leftと言う表現を使うわけです。 誤解の無い表現を使うと言う事は英語表現の鉄則でもあるわけです。 これを知らないとネイティブが言う「おかしな、意味の通らない表現」を作る事になるわけです。 ですから、同じような観念から、facing the background, move it to the leftといえば、その人から見た、と言う状況ではなく、後の背景を見てそれに対して左、といっているわけですから誤解なく分かってもらえるわけです。 そして、右左と言う表現をしなくてもいい状況であれば、指差せばそれでどちらになるか分かりますね。 そういう状況であれば、この「左」は自分にとっての左であれば、左の方を指差して、Move it a little this wayと言えば分かることでもあるわけです。 いくら動詞を変えても、いくら丁寧さを気にしても、相手にとってどっちの左なのか分からなければ結局「使えない英語表現」となってしまうのはお分かりですね。 私が監督なり上司であったりすれば、この表現方法を知らないと分かったら、その人の減点になるのは当然だともいえるくらい重要な事なのですね。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。

birtleby
質問者

お礼

とーってもよくわかりました。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英語で道の尋ね方

    次回の授業は「英語で道の尋ね方」ですが、 これの予習のためのサイトをご存知の方、教えて下さい。 交差点を左に曲がり、まっすぐ進んで次の交差点を左に曲がって少し行ったところが駅です。 Turn left the crossroad, then go straight, and turn left at the next corner and go a little more. Then you can see the station. このような「英語で道の尋ね方」の例文をたくさん覚えたいのです。 よろしくお願いします。

  • 英語の文について

    Would you keep away me a little bit?「もう少し離れて頂けますか?」 上の文のa little bitがどうして文末に来ているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英語の問題 並べ替え

    英語の並べ替えの問題です。 Her performance [ left / Mary / little / as / to / be ] desired. 並べ替えはわかりませんでした。 並べ替えたら,どういう意味なるのでしょうか?

  • 英語が得意な方に質問(ショッピング)

    (1)半額で売ってくれませんか? (2)20%offで売ってくれませんか? (3)半額なら買います (4)○○ドルまで安くなりませんか? (5)ほかの店もみてみます (6)これを省いたらいくらになりますか? (7)2つ買うので○○ドルにしてください (8)もう、欲しくなくなりました (9)これを2個でいくらですか? 自分の考え (1)Would you sell it to me for half price.? (2)Would you sell it to me for 20 % off? (3)I'll take it if it cost half price. (4)Would you make a discount to ○○dollars? (5)I’ll look into other shops. (6)How much is it without this? (7)??? (8)I haven't wanted it. (9)How much is this for two? 間違いの訂正(前置詞とか)、 もっと自然な英語のアドバイスをお願いします

  • 英語のことで教えて下さい!

    「もしあなたが日本に来るならどこに行きたいですか?」を英語にすると「Where would you like to go if you came to Japan?」でcomeのところは過去形になるんですよね? 「もしあなたがアメリカに行くならどこに行きたいですか?」を英語にすると「Where would you like to go if you go to America?」で合っていますか?goのところは過去形にするのか、そもそもこの英語はおかしいのかが分かりません(>_<) 初歩的な質問で申し訳ないのですがどなたか教えて下さいm(_ _)m

  • 私は少しだけ英語を話すことができます

    「私は少しだけ英語を話すことができます」を英語にした場合、 (1)I can speak English a little だと思うのですが、 (2)I can speak a little English でも正解でしょうか? よろしくお願いします。

  • 学校英語でならう不定詞について。

    学校英語でならう不定詞について。 to 原形 = to be 過去分詞は、あまり習わない気がしますが、なぜ? 例:The piano is light enough to move. この場合、The piano is light enough to be moved は同じ意味でしょう。 むしろ、こっちのほう(受身)が正しいような感じさえする。 でも、そのあたりの事情は習いません。 教わるのは、The piano is light enough to move it.としてはいけない、 itは不要という点です。 "to be moved"のほうが正しいんじゃないかと聞かれたらどう答えますか?

  • 英語の質問です。

    答えと訳をお願いします。(訳は元の文のみお願いします) 各組がほぼ同じ意味になるように、( )に適切な語を入れなさい。 1.The cunning fox appeared only after the lion left there. →It was ( ) ( ) the lion left there that the cunning fox appeared. ※cunning ずる賢い 2.The teachers little know how hard you studied yesterday. →Little ( ) the teachers ( ) how hard you studied yesterday. 3.It’s my first experience to read such a moving novel. →Never ( ) I ( ) such a moving novel. ※moving 感動的な よろしくお願いします。

  • but a little の使い方。

    いつもお世話になります。小さい質問がいくつかあるので、番号で分けさせて頂きます。 (1)I can speak English, but a little. は文法的に正しいですか?? a little は、「少しは~ある」を意味すると思うのですが、butでつなげると反意的な意味になるので、正しくは、I can speak English, but little. になるのでしょうか。 (butを使ってのケースをお教えください。) (2)また、このbutは、He is but a child. などと同じ副詞用法だと考えていいでしょうか。 (3)また、この a little は、例えばWould you like to have some cake? の答えとして Just a little. などという場合の a littleと同じ用法ですか? (4) I can speak English a little. 「私は少しは英語を話すことが出来る」 I can speak English little. 「私は少ししか英語を話すことが出来ない」 と言う訳は正しいですよね? なんか一つひっかかると分かってるつもりのものが分かっていないことに気がついてしまいます。どうぞ宜しくご指導くださいませ。

  • 英語で説明する方法を教えて下さい。

    「左から(順に)、A、B、C、4番目はD。」 「左から(順に)、A、B、C、4番目は2つに仕切ってDとE。」 【教わりたいポイントは下記になります】 (1)日本語では「左から」と言うだけで(順に)(右に向かって)を含む事がお互いに理解できますが、 英語でも From left, で同じ事が可能でしょうか。 例文などを調べると from left to right や staring from left などきちんと書かれた物しか 見当たらないので、学習者様にきちんと書いてあるのか、from left, だけでは 意をなさないのか判断ができません。写真などを見てラフに説明する想定です。 (2)同じく例文などを見ると、from the left のように the が付いている物と 無い物がありました。違いを教えて下さい。 (3)説明対象A,B,C,Dがりんご、みかん・・・など「物」の場合、写真に写っている物が (a)1個、(b)あるいは山に積んである、(c)または箱や倉庫に入っていて中身は見えないなど シチュエーションが様々ありますが、あくまでも「分類の種類」「カテゴリー」を 説明する場合、冠詞、複数形はそれぞれどのようになりますか。 (4)以上を踏まえてこの絵の説明を英文でお願いします。 絵も上手くなりたい・・・お恥ずかしい