• 締切済み

原油価格上昇と国の燃料費

omegerの回答

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.4

ここのところ、予算が均衡していた年はなく赤字が常態のため、 予算が不足する事自体は特別なことでもありません。 国の支出のうち、燃料費の割合は大きくないと思われますし、 経済情勢に懸念がある時期に大規模な増税を雨天決行すると、 深刻な景気後退に陥る危険性があります。 2004年以降に財政赤字の幅は以前よりも改善されていますが、 これには景気回復による法人税収の増加の寄与もあります。 原油・原材料高→価格転嫁できず+消費マインド悪化 →利益減少→法人税収減少→財政悪化 という懸念はあります。 ・一般会計における歳出歳入の状況(財務省) http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014/sy014c.htm ・一般政府基礎的財政収支(プライマリーバランス)÷名目GDPの予想 (OECD Economic Outlook No.82 2007年12月より) (+は黒字 -は赤字) 1997年 -2.7% 1998年 -4.4% 1999年 -5.9% 2000年 -6.2% 2001年 -4.9% 2002年 -6.6% 2003年 -6.6% 2004年 -5.0% 2005年 -5.6% 2006年 -2.1% 2007年 -2.5% 2008年 -2.9% 2009年 -2.3% ・時事通信 2008/06/02-16:08 昨年度、2年連続予算割れへ=材料高で法人税収鈍化-財務省 http://www.jiji.com/jc/zc?k=200806/2008060200570 「財務省は2日、2007年度の税収が補正後予算の見積もりを2年連続で 下回るとの見通しを明らかにした。年明け以降の円高や原材料価格急騰が企 業収益を圧迫し、法人税収の伸び悩みが予想されるためだ。税収の落ち込み 分は数千億円規模と見込まれるが、長期金利が想定を下回ったことによる国 債利払い費抑制などで挽回(ばんかい)できるため、赤字国債の追加発行は 避けられる見通し。 財務省が2日発表した4月末の税収実績によると、昨年4月からの累計税収 は前年同期比5.9%増の42兆9664億円で、補正後予算に対する進ち ょく率は前年同月に比べ0.9ポイント低い81.8%。このうち法人税の 累計税収は3.8%増の8兆9955億円で、進ちょく率は1.7ポイント 低い56.4%にとどまった。  法人税収の半分近くを占める3月期決算法人分は7月に判明するが、財務 省は「為替・株価、原材料価格などの市場動向や決算の内容を踏まえれば、 補正後予算の達成は難しい」とみている。 」

関連するQ&A

  • 原油価格が200ドルを超えれば世界は 「急激」」 に変化しますか?

    原油価格の高騰に世界中が困惑しています。 WTI原油先物価格が新記録突破と毎日同じようなニュースが続いています。 もしこのまま上がり続けて、もし200ドルを超えるような事態になれば、一体この世界はどんな情況になると思われますか? 例えば日本国内だけを考えても、燃料費の高騰が原因で食料や生活物資を始めとして全ての物価が上がり続け、もはや国民生活を維持する事が困難な状態になるのでしょうか? 例えば、WTIに流れる膨大なファンド資金に対して何らかの規制が掛けられるようになるでしょうか? 例えば、船舶や航空機、それに自動車に使用されているような化石燃料を一切使用しない新しいエンジンが、政府の強い後押しであっという間に開発されるようになるでしょうか? それとも、各国政府が多少は原油高対策を実施する事はあっても、結局は値下がるのをジッと待つだけになるのでしょうか? 1バレルが200ドルというのは結構精神的にこたえると思います。 どんな世界になると予想されるでしょうか?

  • 飛行機などの燃料の今後

    原油の産出量は減少して、価格が今後はもっと上昇すると思われます。 自動車は次第に燃料電池などに移行できそうなので大丈夫でしょうが、 飛行機、船舶、ディーゼルカー(鉄道)、ロケットなどの燃料はどうなるのでしょう? どうやっても燃料の価格上昇(というか、実質的な枯渇)は避けられないと思うんですが。

  • 海外航空券の燃油税の算出根拠があるのでしょうか?

    最近、海外航空券を購入すると異常に高い燃油税なるものを加算されます。まあ、確かに原油価格の上昇により、以前の2-3倍にまで上昇を続けているようですが、それにしても高い。 航空機がどの程度の燃料消費をして座席数が何席で搭乗率がどのくらいの計算でこうなります。みたいなのはないのでしょうか? 算出根拠はどうなっているのでしょうか?

  • 原油高による漁業停止に対して妙案はあるのでしょうか?

    原油高に伴う石油関連製品が軒並み高騰して社会問題になっています。 とりわけ漁業に与える打撃が大きいようで、昨日、全国レベルの操業停止行動がありました。 漁民の苦しい内容も各メディアで詳しく説明されていました。 燃料費の高騰に対して、政府が具体的な対応を全く取らない事が原因と思われます。 少し考えてみたのですが、もし漁業関係者に対して燃料費の補助を行なった場合、他の業界にも同じような対応をする必要があるように思います。 石油高に苦悩する業界は漁業だけに限らず、トラックなどの陸運業界も大きな被害を受けているはずです。 あとは国内路線を抱える航空業界 (燃料サーチャージは国際線のみ) など、広範囲に渡ると思います。 となると、魚業関係者に対して何らかの補助を実行したとすると、石油を使用するほとんど全ての業界に対しても同じ事をする必要があり、大混乱につながるようにも感じます。 と言って、今の福田政権のように全く他人事のように知らん顔 (一応、今月中に何とかすると表明はありましたが ・・) をするのも無責任だし ・・ 何か妙案はあるのでしょうか? ニュースを見て、ちょっと気になりました。

  • 株価の価格ついて(長文)

    株を初めようと思い、株について勉強しています。株式の色分けとして 1.景気循環株(代表的な業種としては、紙・パルプ、化        学、鉄鋼、工作機械) 2.内需関連株(代表的な業種としては、建設、セメント、       不動産) 3.外需関連株(代表的な業種としては、電力、自動車、        精密、電機) 4.消費関連株(代表的な業種としては、流通、小売、サー        ビス) があるのを知りました。  しかし株価というのは、企業の事業業績というのはもちろんの事、最近では原油価格が上昇(1バレル70円?)することにより株価に影響を及ぼすみたいなのですがこの原油価格の上昇がわかる指標というのはどのような形で公開されているのですか?  また上記4つあげたそれぞれの株式の種類において影響を受ける消費者物価指数のような国が発表する調査というのはあるのでしょうか?  代表的なものを教えてください。

  • 「航空宇宙自衛隊」の略称は?

    1月上旬の国内メディアは、政府が自衛隊発足(1954)以来初めての大きな組織改編として現行の「航空自衛隊」を「航空宇宙自衛隊」に変更する検討に入ったと伝えています。令和5年度迄には発足させたいと。 現在「陸自」「海自」「空自」という略称は良い悪いは別として定着した感がありますが、「航空宇宙自衛隊」となると、メディアがあるいは世間が使う略称はどうなると思いますか。 こうなる、という予想予測がありましたら回答して下さい。 または、現状のままという事も考えられますが・・

  • 政府が約100億円の緊急食糧援助の質問

    政府、今後3カ月間で1億ドル(約100億円)の緊急食糧援助を行うという発表がありましたが、この約100億円はどこから支出されるのでしょうか?そんな余裕はないと思いますが、、、。 機密費からでしょうか? それとも、緊急用にあらかじめそういう予算が組まれていて、 そこから支出されるのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 復興財源??

    復興財源は増税ではなく、緊急のインフラ整備の ための予算を振り分けたら良いのでは、、、、 最終的には国民に責任を押し付ける、現政府 体制は見直されるべきだと思います。 先ずは、国家で“やれる事”をしっかりやってほ しい。何故、そういう頭が働かないのか?? 先ずは、遊んでいる公務員を排除したらいい。 皆さん、どう思いますか??

  • 関空からロンドンへの経由便

    9月に関西空港からロンドンへの行くことになりました。 昨今の原油価格の高騰を受けて、航空会社の燃料サーチャージが大幅に上がっています。できればJALの直行便で行きたいところですが、予算をオーバーしてしまいます。 乗り継ぎが良ければ経由便でも構わないので、お薦めのエアラインと乗り継ぎ時間を教えていただけませんか?

  • 漫画の背景に写真を使う

    自分で撮った写真をPCで加工したり輪郭をトレスしたりして、 イラストや漫画の背景などに使った場合、法的に問題はないのでしょうか? 素材として利用したい写真は、 都心のビル郡 近所の団地 自衛隊の基地で撮影した船舶、航空機、車両 自分、もしくは知り合いの車 自分で作ったミリタリー系のプラモデル などです。 よろしくお願いします。