• 締切済み

休職中にバイトしてもよい?

TIYOUの回答

  • TIYOU
  • ベストアンサー率25% (84/328)
回答No.5

いいわけないんじゃないですかね。 バイトできるのなら復職すべき。

関連するQ&A

  • 至急 今のバイトを休職して新しいバイトをするべきか

    田舎だからバイトが少ないので、今やってるバイトを辞めて新しいバイトにしたくても、移って人間関係などでうまくいかなかったら嫌なので、今のバイトもキープしておきたいのですが、 (新しいバイトをしたい理由は、今は5時間のバイトをしてるので、8時間のバイトに変えたいからです。一人暮らしの資金を早く貯めて、田舎から出たいのです。ダブルワークでも、田舎で時間の都合のよいバイトがなかなかありません。)   1.今のバイトと新しく受けるバイトの時間帯がかぶった人で、今のバイトもキープしたいと思った人いましたら、その時どうしましたか? 2.私が思いつくのは、休職くらいですが、休職するならなんて言えばいいでしょうか? 3.もし他に方法があるなら、教えてください。 参考にしたいため、できるだけ多くの回答を待ってます。

  • 休職中のバイトなど

    今、正社員として働いていますが、家庭の都合で休職しようと思っています。 1.休職中に会社へ支払うものは、社会保険料と所得税(0円?)、社宅代くらいでしょうか? 2.休職中にほかの会社の契約社員になることはできますでしょうか?(会社の規則上はできませんのでばれればクビでしょうが、法律上で、ということです。) 3.休職中にほかの会社の契約社員になったとして、社会保険料などは通常通り元の会社へ支払うだけでよいのでしょうか? 4.休職中にほかの会社の契約社員になったとして、そのことが元の会社に(経理関係などで)ばれることなどはありますでしょうか? 5.(できないと思いますが)休職中にほかの会社の正社員になることなどできるのでしょうか? 都合のいい話をしているな、と思われるでしょうが今回はその部分には目をつぶっていただいたうえでよろしければご回答お願いいたします。

  • 休職

    半年程続けていたバイトを休職する事になりました。 とりあえず、バイト先の一番偉い方に○○日で休職すると伝え、 それ以外の人には言いませんでした。 が、辞めたあとも数日間「今日シフト入ってるよね?」という電話が サブリーダーのような人(複数)からかかってきます。 その度に「○○日までなんで・・・」とは言っているのですが…。 その一番偉い人は多忙であちこちの現場を回っているようなので、 もしかして私が休職するって言った事を忘れてしまったのかもしれません。 これは「バックレ」になるんでしょうか? 休職したけど、復職する勇気が無くなりました。 休職届けも書いてないけど、本当に大丈夫でしょうか??

  • 休職中の短期バイトの税金

    こんにちは。 短期バイトの税金について質問です。 現在出産後の育児休暇を取得していて、会社を休んでいます。 今まで、共働きでなんとかローンや借金等を返済していましたが、私が休職中のため収入が激減し、ついに支払い等ができなくなってしまいました。現在、ハローワークから給付金が出ていますが、それも家賃に消えてしまってほとんどない状態です。復職は来年の2月を予定していますが、それまでの間、短期アルバイトをしようかと考えています。 短期(日雇い)アルバイト(毎日のバイトではなく3日以内のバイトを月に3~4回)をした場合、税金はどうなるのでしょうか? また、育児休暇中にバイトをすると、給付金はどうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 休職している会社でバイトとして働く?

    次の春で社会人2年目になるのですが、転職をしようか悩んでいます。 理由は、 (1)今の会社で今の仕事をずっと続ける事は考えていない (2)勉強したい(興味のある)事があるが、今の職場では、その勉強と仕事との両立は難しい。 です。 部長には、(1)(2)を伝えた上で『3月いっぱいで辞めたい』と話たところ、1週間ほどして『比較的時間が作りやすい部署(間接部門?)へ移動して仕事を続けないか』と話が来ました。 ただ、新しい部署の人達が今の部署よりも時間的に余裕がある(勉強出来る余裕がある)ようには思えません。 そこで信用している課長に相談したところ、『それは、離職率を下げないためだろう』と言われました。 課長は、『休職して、バイトとして支店に残って勉強していけば?そのためなら協力するし、支店としても助かるし』と言ってくれています。 仕事の内容を除けば、今の支店は人間関係等にとても恵まれていて、社員としてではなく働くのであればとてもいい条件だとは思います。 ただ勉強が終わった後(今の会社でもそれを生かす部署はあるのですが)、今の会社に復帰したいと思うかどうか今はまだわかりません。 そこで、 ●第3者から見て、バイトとして今の支店で働く事のデメリットと思われる事は何かが知りたいです。 あと、 ●間接部門へ移動した方がいいのではないかと思われる方がいらしゃったら、ご意見頂ければと思います。 長文ですみません。昨日話があったばかりで自分の中でも整理しきれていないのですが、辞令が出るまでにあまり時間がありません。宜しくお願い致します。

  • 休職

    現在、うつ病で約半年休職しています。 小さい会社ですので、休職制度自体がないのですが、私が長く勤務していた事で、社長の配慮で休職期間を頂きました。ですが、今月で休職期間が切れてしまいます。医師からは「春に社会復帰が出来るように体調を整えましょう」と言われています。 会社には春まで休職期間を延ばして欲しいと話をしたところ、これ以上休職期間を延ばす事は会社的にもあまり良くないので、依願退職を引き換えに、休職期間を春までに延ばしてもいいと言われました。 社長の好意で休職期間を頂いてはいたのですが、依願退職と引き換えとは何だか釈然としない思いです。 この場合、どのようにしたらいいのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • うつ病休職後の再休職

    うつ病で休職を短期間しましたが、 復職後自律神経失調症も併発してしまいました。 再休職も検討しています。 このような例なよくあることでしょうか? 二度目の休職ということもあり、職場の目もあるでしょうし、 非常に気が引けています。 また休職中に、転職先を探すということも、 特に問題はないでしょうか? 今の会社では悪くなる一方なので。。

  • 休職について。

    休職について。 うつ病による休職中・休職経験者の方に質問です。 以前、うつ病による診断で、どうにもこうにもしんどく、やむ終えず1ヶ月ほど会社を休ませて頂いたのですが、 その間、最初はやる気がおきず、寝てばかりでした。 寝てばかりでは駄目だと思い、たまに散歩に行ったりもしました。 ですが、働いている人を見ると、 自分は何しているんだろう… みんな頑張っているのに… うつ病じゃなくて、ただの甘えによる現実逃避だな… と思い、あまりリフレッシュになりませんでした。 また寝てばかりいると、 自分は何しているんだろう… みんな頑張っているのに… うつ病じゃなくて、ただの甘えによる現実逃避だな… と思い、これも辛くなってきました。 結局、1ヶ月休んだものの、心と体は前の状態、得たものは何も無く、改善されたものは何も無く、ただ有給が消化されただけ。 休んだ効果は何もありませんでした。 現在、再度休職をしようかと思ってはいるのですが、 前回のように、休職中はとにかく何も考えずに休めと言われたものの、何をしたらいいか分からず、遊んでいては周りに反感かいそうでしんどい、寝てばかりいるのもしんどい、外に出てもしんどい、周りの目(近所・両親・その他いろいろ)が気になりしんどい、逃げ癖・怠け癖が付くのではないか等が心配でなかなか休職へ踏み出せません。 というか、怖いです。 また、休職したからといって、1ヶ月~3ヶ月の休職後に治りましたの世界じゃないから、休職するより頑張って毎日出勤し、仕事を続けたほうが自分の為になるのではないかと思うのですが、やはり、今仕事を続けるのはしんどい部分があります。 期間などに縛りがない仕事内容で、定時に帰宅でき、しんどい時は休めるような勤務内容でしたら行ける気がするのですが、そんな夢物語は言ってられません。 現実はそんなに甘くはない。 仕事をするなら甘いこと言ってられないのが現状。 仕事についていけないし、頑張る気力・モチベーションも無い。 頑張る気力・モチベーションも無いからついていけないのは分かってはいるのですが… (1)休職はしないほうがいいでしょうか? (2)休職中は何をして休息を取りましたか? (3)現実逃避しているだけだと思いますか? (4)あなたなら休職・仕事を続けるのどちらをとりますか?  また、その理由は? (5)休職期間はどれくらいでしたか? (6)休職後は? 以上、複数質問して申し訳ありません。 くだらない内容で不快に思った方もいらっしゃるかと思いますが、ご了承下さい。

  • 休職していたことはばれますか?

    24歳男です。 先月末で2年間続けた仕事を辞めました。 昨年の7月からずっと休職していました。 休職中の給与は3~4割カットされて支払われていました。 これから就職活動をするにあたって、休職していた事実をできる限り隠したいと考えています(不利になるのは嫌なので)。 人事には税金や保険料の関係で休職していたとばれてしまうものなのでしょうか?? ご回答よろしくお願いします。

  • 休職届けについて

    試用期間中に、退職勧奨をうけました。続けて勤めさせて欲しい旨伝えました。一応続けていいということになりました。まだ試用期間中です。その後社内で、自分に対する嫌がらせが起こっています。そのことで悩んで、4日間無断欠勤をしました。仕方なく医師の診察を受けたところ、うつ状態であり、休職したほうがいい、との診断がおりました。診断書と休職届けを持参し、休職を願い出たのですが、「仕事を続けると言ったにもかかわらず、休職するのは心外だ。もっとも、当社には試用期間中の休職の規定はない、働けないようであれば、自主退職するしかない。4日間の無断欠勤があるのに、解雇にならなかっただけマシだと思ってほしい。」と言われました。 そこで質問なんですが、会社は、就業規則に休職の規定を設けなくてもいいのでしょうか?もしくは、試用期間中に限り、休職の規定を設けなくてもいいのでしょうか? 会社の対応に納得がいきません。 よろしくお願いします。