• ベストアンサー

毎週末のバーベキュー うるさくて、困っています

Bokechinの回答

  • Bokechin
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

質問内容はあなたの気持ちが正直に表れていると思います。 コトを荒げる前にあなたの質問のページをそのままプリント して、相手の郵便受けに入れておいたらどうでしょうか。

関連するQ&A

  • バーベキュー持参品

    来週、多摩川の近くで仲間がバーベキューをします。招待されたのですが、お店でやるようなバーベキュー以外は始めてなので何を持っていこうか悩んでいます。 お肉や野菜、お酒以外で持っていって喜ばれたことがある方、是非教えて下さい。 参加者は20代~50代。20人くらい参加で家族連れもいるそうです。

  • バーベキューの予算

    バーベキューの予算 今度バーベキューをやるのですが、1人当たりどれくらいの予算でできますか? 人数は男女合わせて大人5,6人で子供1人です。 お酒を飲める人は3人です。(主にビール、缶チューハイです。) ちなみに場所は友達の家の庭です。 この場合、バーベキューに必要なものとその金額を教えてください。 例 お肉○○円 野菜○○円 炭 ○○円 1人○○円 みたいな感じで答えていただけるとわかりやすいです。

  • 消防署でバーベキュー

    私の家の隣が消防署なんですけど、たまぁに駐車場でバーベキュー(昼)をしてるんですけど それを見た近所の人(Mさん)が、『仕事中にバーベキューなんて、やっぱり公務員は非常識だ』とか 『税金ドロボーだ』とか 『(どう見てもお茶を飲んでるのに)アレは絶対にお酒だ』とか、さんざん文句を言うですけど たまに、(私やMさんを含め)近所の人たちもまざってる時もあったりして、和やかな雰囲気です。 もちろん、宴会のように大騒ぎしているわけでもないですし、お酒も当然飲んでません。 それでもやっぱり、公務員が仕事中にバーベキューはマズイんですかねぇ? それとも、こんなことを言うのは、Mさんぐらいですか? 私は、これぐらいは問題ないと思うんですけどねぇ・・・。

  • バーベキューに食材持参

    バーベキューする時に、ちょっとした料理というか食材を持ち込むのは普通ではしないでしょうか? 旦那の友達からよくバーベキューに誘われるんですが、毎回なんとなく納得できない、モヤモヤする事があります。 私達夫婦はお酒を飲みません。また、私は肉が苦手で、ウインナーなどの加工品や鶏のささみなどの脂身や筋がない部位なら食べられます。が、豚肉や牛肉はほとんど食べられません。 バーベキューでは毎回参加費3000円程度(夫婦だと6000円)で、他の人達は缶ビールや酎ハイを1人3~5本飲み、肉もばくばく食べてます。私は基本的にウインナーとお茶のみ(旦那は肉も食べます)。 たまにお酒を飲まないということで送迎係を任されたり、追加の買い出しに行ったりしますが、その分参加費が安くなる訳ではなく、皆と同じ金額を払っています。 なんとなく毎回納得できないなぁ…と思うんですが、でも肉が苦手だとかお酒飲まないだとかはこちらの勝手な都合だし…とモヤモヤしています。 それで、先日またお誘いがきたので毎回企画する友達(カップルなんですが、彼女のほうは私の同級生で私が肉嫌いなことも知っています)に、次は私も食べられる食材(焼きおにぎりとかホイル焼きとか)を持参してもいいか聞いてみたところ、それはちょっと…と言われました。 よければ皆の分も用意するし参加費も払うよ?と話したのですが、彼女が言うには「皆で同じものを食べる事がバーベキューの楽しみ、◯◯(私)の好みを持ち込むのはちょっと…」と言われました。 そういうものなんでしょうか? 長文失礼しました。

  • 七輪バーベキューで鳥肉や豚肉焼くのにオススメな肉は?

      こんばんは。バーベキューするのにいい季節になりました。七輪と炭を使って鶏肉と豚肉その他野菜やベーコン、ソーセージ、焼きおにぎりでお手軽バーベクューしようと思っています。  質問は鶏肉と豚肉はどの部分を焼いて、味付けはどうしたら良いか、アドバイス願います。家の食事のおかずは豚肉ならばバラ肉は良く使います。一口ロース肉やもう少し良い肉の方がいいですか。野菜はピーマンと余裕があればマツタケ、安くしたい時には、シイタケやナスでも焼いて塩コショウ、醤油で食べようと思います。  肉についてのオススメのアドバイスをお願いします。

  • お隣さんのバーベキュー

    我が家(戸建)のお隣さん(戸建)の事です。 気候がよいこの時期、お隣さんが夕方から夜の0時くらいまでお外でバーベキューをされるのです。 もちろん楽しくバーベキューをされる事はよいと思うのですが、時間が21時を過ぎてもまったく気にとめていらっしゃらないようで…。 大声で4人くらい(2家族)でお喋りをしています。 バキバキと缶をつぶす音や子供さんの泣き声や叫び声が続きます。 毎週というわけではないのですが、こちらはその度にイライラしています。 今まで2度引越しをしているのですが、それらの原因がどちらも近所の騒音の類であった為、どうしても今回のお隣さんの騒音についても過敏に反応してしまいます。 お隣さんに直接言いに行った方がいいのか…。 それとも警察に電話するのがいいのか…。 お隣さんとは会えば挨拶をする程度なので、言いにいくのもけっこうな勇気が必要です。 アドバイスをいただければ幸いです。

  • 兄の彼女が毎週のように来る

    兄(28歳)の彼女(27歳)が毎週のように家に来てご飯を食べます。 週2日、多い時で3日は来ます。昼にデートした後、その足で家に来るようです。 以前は夕飯を食べた後、そのまま泊まってました。 彼女の仕事が休みの時は深夜(2~3時)に家に来て泊まりに来ることも あって朝起きて初めて彼女の存在に気付くこともありました。 このパターンが続いたこともあり私がキレてそれ以降泊り込みはなくなりましたが。 はっきりいって毎週のように来られると迷惑です。常識を疑います。 普通、彼氏とはいえ他人の家にこう何度もご飯を食べに来ますか? 別に兄の彼女は嫌いではないのですが、頻繁にご飯だけ食べに来るのを見ると 「またか!」と疲れが出て来ます。彼女は人見知りの性格でこちらから話しかけないと あまり話してくれません。そういうこともあり少し苦手なタイプです。 兄にも責任大ありなので何度もいうのですが一向に聞く耳を持ちません。 夕飯ぐらいはゆっくり家族だけで食べたいです。 兄、彼女に何と言えば分かってくれるでしょうか?

  • 午後からのからホームパーティの子ども用料理

    今週末に学生時代の友人が我が家に集まることになりました。 季節もいいしウッドデッキもあるのでバーベキューでも、と思っていたのですが、中の一人の都合で集合時間が夕方の5時頃になり、夜のバーベキューには寒いかな,と思って別のメニューにするつもりです。(こちらは大人ばかりのグループですし)。 そちらのほうのメニューは大丈夫なのですが、一軒、比較的近くに住んでいる友人が家族連れ(子ども4歳と0歳)で来ます。 子連れの友達の方には、よかったらお子さんの都合に合わせて早めにきて頂いても大丈夫ですよ、と言ってありますが、その場合、何かおやつかイベントがないと寂しかったりしないでしょうか。 我が家にも7歳、2歳、0歳の子どもがいるので、遊んでもらっていれば時間も過ぎてしまうかとも思いますが・・・。 夕飯になる前にちょぼちょぼ出しておけるようなおやつや料理のアイディア、お願いします。バーベキューグリルで、マシュマロを焼くと言うのもあるかとは思うのですが、それだけだと寂しいですよね。

  • ウッドデッキ中央に囲炉裏というかファイヤースペース作りたいですが・・・。

    この度新築に際しウッドデッキをリビングの続きで作ります。サイズは3.8m×3.8mとまあまあ大きい方です。家族や友達が来たときにバーベキューしたり鍋をしたりとウッドデッキに直接座ってホームパーティーなどのできるスペースをと考えています。このファイヤースペースというか囲炉裏というかをどんなサイズで、どんなものにするのがいいのかあれこれ悩んでいます。なんかいい施工例ないですか?あればご紹介いただきたいのですが。よろしくお願いします。

  • 近隣とのプライバシー

    新興住宅地に住んでいます。今度、自宅の裏の宅地にA宅の家が建ちます。 裏の宅地の境界から4メーター離して、建物が建ちますが、ちょうど、私の自宅のウッドデッキに面していて、デッキから建物まで6メーター離れています。 宅地の隣には、すでにM宅の家が建っていて境界から8メーターほど距離を置いて建物が建っていて、私の自宅のデッキから10メーター離れています。 M宅にもウッドデッキがあり、そこで毎週末にバーベキューをしています。10メーター離れていてもデッキで6、7人でバーベキューをしていると、自宅の窓をあけていたら、話声が聞こえて結構喧しいので、M宅がバーベキューをしているときは、窓を閉めています。 10メーター離れていても喧しいのに、裏の宅地の建物からは、6メーターしか離れていないので、私の自宅デッキでバーベキューをしたら、A宅はそれ以上にやかましいと思います。法的には、境界から4メーターは離しなさい、と言う規則になっているようですが、いくら法的に境界から4メーターと決められていても、家が建ってから、デッキでバーベキューをする音や声が喧しい、と、A宅から苦情を言われ、近隣との仲が悪くなりそうな原因を作らないためにも私としては、もう少し境界から離して家を建てて欲しいのです。 この地域は、屋根や壁の色に規定があります。近隣の承諾書も県に提出しなければ建築許可がおりません。私の承諾書がないけば、県の許可がおりません。A宅と話し合いで解決できない場合は、どうすれば良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう