• ベストアンサー

世界各国に住む人の年収と物価

omegerの回答

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.3

あと、開発途上国を含む賃金の詳しいデータは、ILO(国際労働機関)の統計も参照。 為替レートや物価まで計算していくと骨折りですが。 http://laborsta.ilo.org/

pugera542
質問者

お礼

ありがとうございます。 サイト参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 各国の物価比較の方法を教えてくださいm(__)m。

     外貨を持っているので、最近の円安で円に買えるタイミングを考えています。どなたか、各国の最新の物価比較を見ることのできる日本語のホームページを教えていただけないでしょうかm(__)m。宜しくお願いいたします。  また、以前から不思議に思っているのですが、格付けの低い日本の国債が低い金利なのはなぜでしょうか。経済原則から言えば矛盾しています。政府による操作のせい? 円安の原因はこんなところにあるのでしょうか。

  • 北欧の物価、通貨について

    夏に北欧3カ国を旅行することになったのですが、それぞれの国の物価や通貨について教えて下さい。 国は、フィンランド・スウェーデン・デンマークです。物価はそれぞれ同じぐらいなのでしょうか。 スウェーデンは福祉国家だから高いのかなぁと漠然と思っているのですが、他2国も同じようなものなのでしょうか。(よくマクドナルドのハンバーガーが1000円ぐらいする、と聞くのですが。) また、ユーロはフィンランドしか使えないんですよね?スウェーデン・デンマークはみなさんほとんどカード払いにされましたか?

  • 「白い巨塔」の当時の物価

    こんにちは。私はドラマ「白い巨塔」が好きで、原作の山崎豊子さん の「白い巨塔」も読み始めました。 原作もとてもおもしろく、ちっとも古さを感じさせないステキな 作品ですが、物価はさすがに安く書いてあり1963年当時 の物価が今で言うとどれくらいなのかわからないのです。 例えば財前さんの助教授の月収が5万7千円と書いてあるの ですが、今に換算するには×10とすればいいのか、×20と すればいいのかちっともわからないのです。 原作にうどんが何円、コーヒーが何円と書かれているわけでは ないのでちょっとわからず首をかしげています。 よかったら教えて下さい。 また山崎豊子さんの作品を初めて読んで見て、他の作品も読んで みたくなったのですが、おすすめな作品はどれでしょうか。 どれも有名なので迷ってしまって^^; どちらか1つでいいので、よろしくお願いします。

  • 平均年収?本当に?

    四国の田舎に住んでいる35歳です ついこの前全国の平均年収を見ていたら 私くらいの年齢で500万円ほどと書いてありました 私が住んでいる地域では私の年齢では総支給で月収が20万もありませんしボーナスを足したとしても250万円もない人ばかりです 少なくとも私の周りではそんなものです 年収500万円なんてどこから出てくる数字なのでしょう? 実際にそのくらいは皆もらってるのでしょうか? 地元のハローワークに行って聞いてみたら 「35歳の平均的な給与は16万円ですよ」と言われましたし 実際に私の年齢で もし転職したら 15万円ももらえればよいほうです 私の住んでいる場所が田舎だからでしょうか?

  • 日本のマクドナルドのメニューには「スマイル 0円」とありますが、世界各

    日本のマクドナルドのメニューには「スマイル 0円」とありますが、世界各国のメニューには同じ様なシャレがあるのでしょうか? 各国マクドナルドのHPには載っていないので、目撃情報をお待ちしております! 日本マクドナルドの話では「スマイル 0円」は日本発祥のシャレだそうですが、各国でどの程度採用されているかは不明だそうで、世界中の情報を集めてます。宜しくお願いします。

  • 年収計算の正社員給料を時給換算するといくらですか?

    福利厚生費、ボーナスなどの手当てを計算に入れて 一般的な働き方をしている正社員のサラリーマンの給料を時給換算にすると 年収200万円 年収400万円 年収600万円 年収800万円 はそれぞれ時給いくらぐらいですか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 世界各国で電卓はいくらぐらいで買えますか?

    こんどフィリピンに行くので 日本の100円ショップで売っている電卓をお土産にしようと思っています。あげる人が多いので。ところで世界各国で電卓はいくらで売っているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 【日本の最低賃金】日本の最低賃金を引き上げろと世論

    【日本の最低賃金】日本の最低賃金を引き上げろと世論が騒いでいますが、もし仮にバイトの最低賃金が時給1200円から1500円に上がったとしても欧州ヨーロッパを見ても分かるように賃金が引き上げられたら物価も同じように上がって結局は貧困層は貧困層の生活水準のままです。 なぜ物価も上昇して最低賃金引き上げが貧困層からの脱出に意味がないことが分かっているのにみな引き上げようとしているのはなぜですか? マクドナルドのハンバーガーが700円とかになってますよ。 最低賃金1500円を要求している馬鹿の団体は何がしたいんですか?

  • 物価について

    物価について質問します。 日本はGDPが高くて物価も高い、要は、給料高いけど、物の値段も高い国ですよね。 そしてGDPが低くて物価も低い、つまり給料安いけど、物の値段もその分、安い国。仮に日本の10分の1の給料だけど、物価も10分の1の国(以下A国)があるとします。 この場合、アイフォン5の価格はどうなるのでしょうか? その国で採れるもの、例えば、大根(日本では500円)はA国では50円で考えるので、買う感覚的には、日本もA国も同じですよね? では海外製品のアイフォン5の価格はどうなるのでしょうか、日本で買う場合、アイフォン5(日本で50000円)はバイトをしていれば、高校生でも買えます、 ではA国ではどうなるのでしょうか? 給料10分の1だけど物価も10分の1だから、アイフォン5の価格も10分の1になるのでしょうか? それとも、海外製品の値段は、10分の1にならず、給料は10分の1のままなので、大金もちしか買えないものになるのでしょうか? 私個人的には、後者の考えなんですが、わかる人教えて下さい。 また後者の考えだとすると、経済の規模(GDP、ここでは給料と考える)と物価は高ければ高いほど良いということですよね?

  • 他先進国はなぜ高給与高物価ができるのか

    友達がオーストラリアに出稼ぎに行きました。 アメリカやドイツ等はなぜ高給与高物価で国が成り立ちますか。有能な日本人みな海外に出稼ぎに行きました。 時給3000円で、ラーメン一杯2000円。当然日本は物価が低くて、石油や鉄鉱石を買えません。負けて悲惨な日本です。先進国の中で28位の日本、完全に終わってます。小ばかにしていた韓国に抜かれていて、悔しくないのかと。 失われた30年はどこに行ったのか。日本はなんでこんなに低賃金低物価になったのですか。これからの日本は破綻としかないでしょう。