• ベストアンサー

ペット禁止のマンションで。

AZZURRI-06の回答

回答No.1

ペットが原因ではなくても異臭で困っている事を管理会社か家主に相談するべきです。 管理会社・家主は借主に対して苦にならない環境を与える義務があります。 ましてや異臭はストレスどころか病気の原因にもなり得ますからね。 異臭の事を伝える事で原因を追究してくれると思いますし、マンション全体に注意の連絡が行くでしょう。

kira_2008
質問者

お礼

このマンションに住み始める前にもうひとつ別のマンションを契約 したのですがお隣の家の異臭があまりにも強く解約させてもらいました。 その場合でもあまり対応してもらえず、においの問題は難しいといわれた こともあり明らかに常時臭いという場合は言いにくいなあと思ったのですね。 前回のマンションも風向きによってもろに臭いが来ない時もあり でも来る時は強烈な臭いでその臭い時に管理会社の人に立ち会ってもらって 納得はしてくれましたが最初は本当にとりあってくれなかったのを思い出しまして。 今のところ臭いの頻度が常時ではないし雨の時だけとか時々うちの部屋でも 異臭がする程度なのでもう少し様子をみようと思います。梅雨だと常時 臭くなる可能性もありますしその時が言い時かなあと。 AZZURRI-06さんと2番目の方の内容がほぼ同じだったのでどちらにお礼を つけようか迷ったのですが、とりあえず2番目の方にさせていただきました。 深い意味はありませんのですみません。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • ペット禁止のマンションで大家がペットを飼い始めました

    ペット禁止のマンションを借りて安心していた所、上の階に住む大家さんがペットを飼い始めてしまいました。 以前住んでいたマンションでペット禁止のマンションで犬を飼い始めた人がおり、犬の吼える声が嫌で今のマンションに引っ越してきました。 今の家はペット禁止である事を一番に確認してこちらを借りました。 同マンションで犬を飼っている人が居るという事を管理人さんに相談した所、「犬を飼っているのが契約をしている方ではなく大家なので何も言えないです」と言われてしまいました。 犬の鳴き声にはもう悩まされないはず、と安心して家を借りたのにこんな事になってしまい、大変ショックを受けています。 管理人さんが言うように、本当に大家さんであればそのマンションの賃貸契約の内容(ペット不可等)は当てはまらず無視できるものなのでしょうか? また、犬の鳴き声が嫌な場合、自分から家を出るしか解決方法はないでしょうか? もし、良いお知恵や同じご経験をされている方がいらっしゃいましたらご助言等、何卒よろしくお願いいたします。

  • ペットを飼いたいです!

    こんにちは。 今、癒しを求めてペットを検討中です。 私は学生で親も共働きなので、家にいない時間が長いのですが、こんな環境でも飼育可能な小動物がいたら教えてください。 マンションなので、鳴き声が大きい動物は飼うことができません。 よろしくお願いします。

  • ペット飼育禁止のマンション

    家族3人と13年目になる小型犬1匹と親類所有の分譲マンションに入居したのですが、以前は良かったらしいのですが2年前からペット飼育禁止になったみたいで、今年の3月までに飼育を止めないと告訴するとマンション管理組合から警告されました このマンションでペットと一緒に暮らす事はやはり無理でしょうか?

  • ペット可のマンションの住み心地

    購入したいマンション(鉄筋コンクリート建て)があるのですが、ペット可です。 ペット可のマンションでは、動物のにおいや鳴き声が結構あるでしょうか? 私は今まで犬や猫を飼ったことがなく、動物のにおいなどは苦手なほうなのですが、そんな私にはペット可のマンションは向かないでしょうか。 ほかにペット可のマンションで気になる点はどんなことがあるでしょうか? ペット可以外は、希望する条件にあっていて、とても惜しいのですが。

  • ペット禁止のマンションですが相手に落ち度もあるのです。

    元々は実母が購入したマンションを平成17年に母が亡くなり相続致しました。 引き続き母が貸していた方が住んでおりましたが、平成19年に退去され、それを機に私が住んでおります。 マンションの細かな事はそれ迄人任せで全く判っていなく、引越す際に管理人さんから頂いた規約があります。 実際入居して、子供が大型犬を2匹飼育している方を何度か見かけます。 又近所でも私の住む場所を話すと大型犬を飼っている人が居るマンションね、と認知されていました。 更にマンションのゴミ捨て場にも、ペットの汚物等は何層にも袋をして臭いが漏れない様にして下さい、旨の注意書きがあり、以上から、ペット飼育の現状を知るものとなりました。 そんな中、本来動物好きもあり犬を飼ってみたいと思い、改めて上規約を拝見。 禁止事項に「他の居住者に迷惑を及ぼす動物を飼育すること。」とありましたが、飼育している人が実際居る事からも、きちんと躾をしていれば良いのだと解釈、犬を購入致しました。 そして飼ってみて始めて注意され、上は古い規約だったと、平成17年度の改訂版規約がポストに入れられていて、それでは犬の飼育が禁止となっているのです。 私には子供もおりますし、規則違反は教育上にも悪いです。 実際前のマンションもペット禁止でしたが飼っている人は何人かいて、子供が大変欲しがりましたがずっと我慢をさせてきました。 又ここは持ち家ですし、引越して来たばかり、元々トラブルは苦手です。 あくまでも違反を知っていて飼った訳では決してありません、知っていれば、絶対に飼ってはおりませんでした。 ここにきて管理組合から文書が届き、ペットを処分するか退去するようにと言ってきました。 それが守れない居住者には訴訟を起こす、とも。 規約が最優先されることは理解できますが、 古い規約を渡され、又色々な事が重なりこちらもペットを購入した訳です。 マンション側に落ち度はないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ペット可マンションでのペット飼育率

    ペット不可のマンションに住んでいます。 築15年経ち、隠れ飼い主も多いので、いっそのことペット可に規約変更できないか掛け合ってみようかと思っています。 実際、ペット可の分譲マンションではどのくらいの率でペットが飼育されているものなのでしょう。 また、頻繁によそのペットと行き会いますか、鳴き声や臭いはどうでしょうか。 また、よく「アレルギーが…」との話も聞きますが、 完全室内飼いでテラスにも出さないようにしていても、 隣の家の猫のためにアレルギー症状が起こるものなのでしょうか。 詳しい方、現在ペット可マンションにお住まいの方、ぜひ教えてください。

    • 締切済み
  • 日本 ペット禁止になったらどうなると思いますか?

    捨て猫、捨て犬、飼うのが面倒になった様々な類のペットを捨てたり、放置したりする悲惨な話がありますね。 ペットショプも、儲け優先で、生きている動物を「物」のように扱う店もあると聞きます。 盲導犬や介助犬、警察犬など、特殊な仕事に従事する動物以外、 日本国内のペットとして、飼う事も、売る事も全面的に禁止にしたら、どうなると思いますか? 時々、野良になった元ペットが減ると、ネズミが大量繁殖して、野生の生態系が崩れる云々の人もいますが、 野良犬や野良猫が少々減ったくらいで、ネズミが大量繁殖するとも思いにくいです。 ネズミの齧り事故や火災の話も聞きますが、それも放火や他の原因に比べればごく少ないですね。 ペットが生きがいや趣味という方もいるでしょうが、そういう方なら、 パピーウォーカーや老犬ボランティアなど、社会貢献しながらペットを飼う事もできます。 違法薬物のように、闇で取引きされたりもするでしょうが、 多くの動物には鳴声や匂いなどがありますから、薬物の取り締まりより、規制にかかる予算も少ないのではないかとも思えます。 日本国内でのペットの全面禁止したらどうなるか、想像でかまいませんので、皆さんのご意見お気かせください!

  • マンション管理規約とペット

    お世話になってます。 過去にも似たような質問がありましたが、気になったので質問させてください。 中古マンションの1室を購入しました。(といっても、私ではなく父がです。住むのは私ですが。) マンションの管理規約を読んでいたら、以下のようにありました。 「次の行為をしてはならない。 ・組合の許可なく動物を飼育すること。(ただし、水槽、鳥かごなどに入れ、居室内のみで飼育できる小動物は除く)」 私は動物が大好きで、実家にいた頃も犬、猫、うさぎ・・・などをずっと飼っていました。 できればペット可の物件に引っ越したいと考えていましたが、父の意向によりこのような場所に決まりました。 ペットはダメならダメで仕方ないとあきらめていましたが、このように書かれていたら、当然、わたしとしては飼いたい気持ちが高まりました。 この場合、常識で考えたら、魚や鳥類くらいが該当すると思うのですが、考え方によっては、ウサギや猫だって居室内のみで飼育できる小動物に該当すると思いました。犬はさすがにきついと思いますが・・・。 この場合、どの程度の小動物なら許されるのでしょうか? ご意見をお聞きしたいです。 私としては、できたらコミュニケーションがとれる動物が飼いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ペット禁止マンション。規約変更せず、理事会が勝手に黙認ペットに一代限りの許可出すことは可能ですか?

    築20年、ペット禁止が細則で定められている分譲マンションの理事長をしております。(全30戸) 管理人・管理会社などなく、完全自主運営の理事会の理事長です。 先日アドバイスをいただきましたが、再度アドバイスをいただきたく、書き込みしました。 最近になり、マンションでペットが飼えるように変更してはどうかと提案がありました。(つまり細則の改廃希望です。) 当マンションでは、ペット飼育が禁止されていながら、黙認されている隠れ飼育者が3件あります。 最近転居してきた方が、ペット禁止と知らずペットと引っ越してきてしまったと総会で公表され、何らかの形で対応しなければならなくなりました。 ただ、当マンションには動物アレルギーの人がいます。 ペット飼育に関するアンケートンケートでも、30戸中、賛成6件、反対18件、回答なし6件でした。 そのため、細則の変更などはせず、現在飼育されているペットに一代限りの飼育許可を出してみてはどうかと、個人的には思っていました。 ただ、一人の理事さんから、「細則でペット不可が決まっている以上、理事の判断だけで一代限りの許可を出すのはどうか?」と言われてしまい・・。 私の考えとしては、ペット原則禁止を維持しつつ、黙認するよりは「一代限り」の許可を出して、ルールの下飼育してもらったほうがいいのではと思うのですが、どうなんでしょう? 今まで黙認してきたペットはともかく、最近ペット共に引っ越してきた家庭への対応が、どうしていいかわかりません。 総会は来年春まで、開かれる予定はありません。 勝手に理事会が「一代限りの許可」を出すことはまずいでしょうか? 来年の総会まで、どのような道をたどればいいでしょう? アドバイスお願いします。

  • ペット可マンションで犬をベランダに出しっぱなしにする人

    ペット飼育可の新築賃貸マンションに住んでいます。 最近になって、ベランダから犬の鳴き声が一日中聞こえるようになりました。 私が住んでいるのは2階ですが、1階の方が犬2匹をベランダで飼育しているようです。 1階の部屋には専用庭のようなスペースがついていて広いため、そこで放し飼いにしているようです。2階のベランダに出ると、見たくなくても犬たちが目に入ってしまいます。 今のところ臭いや抜け毛の被害はありませんが、マンションの玄関に誰か来るたび2頭で激しく吠え出し、またクーンクーンという鳴き声をほぼ常時出しているため、気になって仕方がありません。 正直言って私は犬が苦手で、好きではありません。 それでも、この炎天下ベランダに放り出されて、わんちゃんがかわいそうなのでは、、とも思います。 犬をベランダで飼うというのは、常識的にどうなのでしょうか? ペット可マンションですが、ペット飼育についての詳細なルールは特にないため、管理会社に苦情をいれようかどうか迷っております。 できればトラブルは避けたいのですが、円満に解決するにはどのように対処すればよろしいでしょうか。 アドバイスいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう