• ベストアンサー

梅干の作り方 カビが生えません・・・

Kid_3の回答

  • Kid_3
  • ベストアンサー率31% (83/266)
回答No.1

>白カビが生える場合があると・・・ よく読みましょう。必ず生えるとは書かれていませんよね? 拭き残しの水分がついていた場合に白カビがでることがあるのです。 昨年から塩漬といいますが既に酢が上がっていませんか? 梅漬け状態になっているのではないですか? webには色々と情報があるので一度ご自分で確認するといいですよ。 私が参考にしている所を貼っておきます。 http://www.minabe.net/index.htm

nimosan
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。 みそを作ったときもカビがしょっちゅう生えていたので 逆に生えていないのが心配になってしまって・・・ とりあえず干してみようと思いました ありがとうございました。

関連するQ&A

  • おいしい梅干の作り方を知りたいです

    梅干の作り方で何点か教えて下さい。 1.昨年作った梅干が固くておいしくありません。 原因として,天日干しが足りなかったのも一因かと思います。 この梅干をふっくら柔らかくする方法はありますか? 2.梅酢について 塩分20%で重石も重くしたのですが,梅酢の量が梅が隠れるほどになりませんでした。 梅酢が少ない時,みなさんはどのように工夫されておられますか。 よろしければお願いします。

  • 梅干の梅酢にかびが浮いた

    6月半ばにつけた梅干にかびが浮きました。塩の量を間違い梅に対し30%にしてしまい梅酢の量は大分あります。それにかびと思われる白い幕のような物が浮いているのを今日気が付きました。白い幕のようなものは取り除き梅酢はすててしまいました。梅も捨てようとしましたが、うまく出来ているようで柔らかいのでひょっとしたら食べられるかもと思いました。どなたかこのような経験をされたかた捨てるべきものか教えてください

  • 梅干について(リカーの混ざった梅酢)

    梅干を作るために梅を塩漬けにしていたところ、うまく梅酢が上がりきらずカビさせてしまいました。 本を見て、下記のように対処しました↓ カビた梅 →リカーで一度キレイに拭き取る 梅酢 →コーヒーフィルターで何度も漉し、沸騰寸前まで熱を入れて冷ます 上記の梅をリカーで洗い、新たに塩(梅の5%)で漬けて、冷ました梅酢を注ぐ。 梅が梅酢につかりきっていない分だけホワイトリカーを足す。 現在は梅酢とリカーの混ざったものに梅が漬かっていて、カビはありません。 梅干を作る手順として、この後どうすればいいのでしょうか。 いつもは赤紫蘇を塩漬けにして梅酢でほぐし、一緒に漬け込みますが リカーの混ざった梅酢を普通のものと同じように使えるのかがわかりません。 市販されている梅酢で漬け込んだほうがいいのでしょうか? どうか、良きアドバイスをお願いいたします。

  • 梅干しのカビ処理について

    この度は、お世話になります。 梅干し作り4年くらいになります。 今までカビが出たことはなかったのですが、今回は苦戦しています。 白梅酢までは良かったのですが、赤紫蘇を入れ、しばらくしてから 薄い膜がはったような、カビが発生しています。 こまめにチェックし、先程はカビの赤梅酢部分を出来るだけ取り除き、 焼酎を吹きかけ、重石を熱湯消毒して、再び戻しました。 いろいろ調べると、あまり重症ならば、「赤紫蘇と赤梅酢は捨てて、 梅は熱湯消毒後天日干しをして、焼酎にくぐらせ改めて漬けると良い」 というのがわかりました。 すぐにでも、そのようにした方が良いとは思うのですが、本日7月12日木曜日で、来週の頭辺りまで雨が続くらしく、今日も午後からは雨予報です。 このような天候の場合、熱湯消毒後の天日干しが出来ません。 どうすれば良いのでしょうか? せっかく手掛けた梅干しなので、捨てることにならないようにしたいと思っております。 どなたか、お知恵をお貸しください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 梅干し しそにカビ

    梅を干そうと思って瓶をのぞいたら梅酢に漬かっていない部分のしそにカビが生えていました。 カビた部分のしそを取り除き梅と残りのしそは干しました。(カビはついていなかったので) 梅酢ですがよくある膜の様な感じのものはありませんし濁った感じもありませんが なんとなく沈殿物がある感じです。瓶をゆするとドヨーンと。色は悪くないと思います。 梅はきれいに干せたのでこのまま梅酢に戻しても大丈夫なのか心配です。 何年か梅干を漬けていますがカビたのは初めてなので詳しい方アドバイスよろしくお願いします。

  • 梅干し作り

    梅干しを作るのに 塩漬けして 2,3日したら 梅酢が上がってくるはずが 全く あがってきません 梅を 洗って 乾かし 梅のなり口のホシ(軸)も きちんと とり ツボに 梅と塩で 漬けました どうして 梅酢が あがってこないのでしょうか?

  • 梅干しの漬けかた

    梅酢が上がらず梅が茶色に変色してきた 毎年この時期にシソ梅をつけていますが、 今年は塩漬けにした梅の梅酢がなかなか上がらす ビンの中で梅が茶色に変色してきました。 いつもの年なら一週間もあれば梅酢がビン一杯に上がってきて、 その中にシソを投入していますが 宜しくご指導下さいませ。

  • 梅干しの様子がヘンなんです・・・

    今年で5年目になる梅干つくりなんですが・・・今年は例年と様子がおかしいんです。 今、梅を漬けて1週間ほどで、だいぶ梅酢も出てきているんですが、梅酢が茶色く濁っているんです。 しかも梅酢の上方のビンの淵に白い線が付くんです。 これってカビてるんでしょうか?? すぐにビンを振ると、白い線は消えるんですが、また次の日には同じ現象が・・・でも、カビって梅干し自体につくものって思っていて(今まで実際にカビたことはないのでわかりませんが)よくわからないのですが、濁り具合といい、なんか今年は失敗なのかな~と思っているところです。ご存知ならば、教えてください!

  • 干からびてしまった梅干

     3年前の6月に漬けた自家製の梅干。梅酢を梅が漬かるまで入れて壷に保管していました。  今日、開けてみると、梅酢がすっかり無くなって干からびていました。カビははえてないようです。  何とか元に戻す方法はないでしょうか?

  • 梅干を作っているのですが・・・

    梅干を作っています。 初めて作っているので、わからない事があります。 塩漬けにして、梅酢が上がってきているのですが、 底に塩が溶けずにかなり残っています。 重石をしているので、梅酢が対流せず、このまま溶けないのでは・・・と心配しています。 そのままにしておいて良いのでしょうか? それとも、梅を全部出すなどして、塩を溶かしたり しなければならないのでしょうか? 教えて下さい!