• ベストアンサー

ROMとは

takntの回答

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.2

ROMは、読み出し専用メモリーのことです。 Read Only Memory これを比喩して、見てるだけの人をROMというようになりました。 もちろん、「read only member」という略ですね。 あと、DOM (DLだけしている人) などもあります。

sanpogo
質問者

お礼

こういう言葉をなんというのか呼び方は分かりませんが とても好きです。 うまく引っ掛けてある言葉です。 DOMってなにやら強そうです。(ガンダム(?)だし腹にめり込んでいる感じ) こういう言葉が派生してくるのですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • チャットにて『ロムします』の意味。

    こんにちは。 最近疑問に思ってることです。 チャットをやってる時に、例えば「お風呂に入ってくる」 を『お風呂に入るのでロムります』とか、少し席外しの 際に『ロムります。』と言ったりする人がよくいらっしゃいます。 これでは、ロム=席外しになってしまいますよね? ROMの意味として『Read Only Member=読むだけ』という意味だったと思うのですが、 ロム=席外しは、使い方として合っているのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 投稿サイトでROMってどういうことですか?

    普通ROMは、read only memony という意味だと思うのですが、投稿サイトで「ROM専門です」とか書く人がいますが、それはどういう意味ですか? read only momory をもじって、投稿しないで読むのを専らとするという意味なんでしょうか?この言葉は市民権を得た言葉でしょうか、それとも俗語的な言葉でしょうか?

  • DVD-RとDVD-RAMとDVD-ROMとDVD-RWの違い

    ↑どなたかご教授下さい。↑ そもそもDVDの媒体を意味するものだと思うのですが、 DVDのプレスをある会社に依頼した時に、 「DVD-Rですか?それともDVD-ROMですか?うちではDVD-Rしか扱っておりません」って言われて、具体的に何がどう違うのか解りませんでした(^^;)。 アスキーデジタル辞書等で調べても良くわかりません。 どなたか解りやすく教えてくださいm(__;)m。

  • ファイルフォーマット の言葉の意味

    フォーマット の言葉に意味を教えて下さい。 Yahooの用語辞典に下記の様な記載があります。 トップ > コンピュータ用語辞典 > ソフトウェア > 機能・構造 > ファイルフォーマット じゃ、「ファイルフォーマット」って何でしょう? アスキーデジタル用語辞典にも載っておりません。 初心者にもわかりやすく、事例を交えて教えていただければ助かります。

  • デバッガとは?

    最近、「デバッガしますか?」という表示がよく表示 されます。 これはどういう意味でしょうか? アスキーの辞典などで調べたのですが、結局理解できず じまいでした。 簡単に教えていただければ結構です。 回答よろしくお願いします。

  • (多分0)アスキー系HPの辞書サービス

    ちょっとこの間チラっと見たサイトを探しているのですが確かアスキー(だったと思います)の検索サービスか何か(デジタル用語辞典ではありません)のサイトなのですが・・・。 イメージ的には灰色っぽい感じのサイトで辞書系の検索ページだったと思います。歴史について検索するとかなり詳しく載っていました。 これだけの情報なのですがご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?

  • “大夢”の意味

    別のカテゴリで名づけで質問をさせていただいているのですが、 先日名づけの掲示板で“大夢”という名前を付けたいことを書いたところ、“大夢”の意味を知っているの?というレスがついて、 私のイメージ(調べでは)“大きな夢””大きな希望”というものですが、もしかすると、地域によっては、別の隠語のようなものがあるのでは?時になってしまいました。 意味のご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 超初歩的な質問ですみません

    IT用語辞典を見ても明確にはわかりませんでした。 単純明快な回答をお願いします。 カテゴリとカテゴリー トピックとトピックス これらは意味は同じですか??

  • 「クライアント/サーバー」の用語の説明文について。

    ASCII.jpデジタル用語辞典の「クライアント/サーバー」の用語の説明文についての質問です。 ●ASCII.jpデジタル用語辞典 - クライアント/サーバー http://yougo.ascii.jp/caltar/クライアント/サーバー 上記サイトの説明文で、「処理の一部をクライアントで行なうので入力に対する応答が速い」とありますが、これは間違いで正しくは、「処理の一部を【サーバー】で行なうので入力に対する応答が速い」のような気がするのですが皆様はどのように思われますでしょうか? 間違いであると思った理由です。 クライアントサーバーシステムでは、基本的な処理はクライアントで行い、ある処理を行う時はサーバーに要求を出します。つまり、処理の一部をサーバーに請け負ってもらうわけです。そして、サーバーでする処理は一部であるため、クライアントへの応答は速いです。 私は以上のように考えているのですが違うのでしょうか…。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 和製英語「エンスト」の語源についての質問です.

    和製英語「エンスト」の語源についての質問です. 国語辞典によると,「engine stop」の略,ということになっていますが,「engine stall」の略である可能性はないでしょうか?(類似の質問は既にネット上にあるのですが...) 「日本語会話の上では,どちらでも差し障りなし」「stopやstallの意味からすると,xxだ」という答えは,それぞれ興味深いのですが,私が知りたい核心から外れています. そもそも最初に「エンスト」という言葉が使われたとき,「engine stop」と「engine stall」のどちらを念頭において,使われたのか,ということです. これにこだわる理由を述べると,国語辞典に「engine stop」という説明が書いてあるからです.その根拠は何なのでしょうか?国語辞典の作成者が既存の別の辞典を参考にしたとか,他人から「engine stop」の略だと聞いてもっともらしいので納得した可能性はあると思います. 根拠や出典がはっきりしているなら,それを書いてほしいし,不明なら「一般にengine stopの略だと考えられているが,engine stallという説もある」という説明にしてほしいものです