• 締切済み

マイコプラズマと抗菌薬

マイコプラズマにアミノグリコシド系抗菌薬が使えないのはどういった理由からなのですか? 医学用語が出てもかまわないので、詳しく教えてください。

  • schalk
  • お礼率71% (149/207)
  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#2787
noname#2787
回答No.1

アミノグリコシドは蛋白合成阻害の系統でマクロライドやテトラサイクリン系統と同じですね。 マクロライドはマイコプラズマの第一選択ですし、テトラサイクリンも有効な薬ですので普通に考えるとアミノグリコシドも効きそうなんですが実際の臨床ではまず使いません。何故だろうと聞かれると正直困ります(だってそういうものだもん(笑)) おそらくアミノグリコシドの副作用に関わる問題ではないか?というのと内服は腸管からの吸収が悪いことが問題なのではないか?と推測します。カナマイシンなどはこの特性を使って術前の腸準備に用いられたりしますからね。一般外来で使わないのは後者、入院でも使わない理由は前者ではないかと自信なしですが回答とします。

schalk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 薬剤師の国家試験に「マイコプラズマ肺炎にはアミノグリコシド系抗生物質は有効である」に対して、×をつける問題が出ていたので、なにか、作用機序のようなところから、理由が見つけられると思ったのですが・・・。 教科書とかにも理由が載っていないのです。

関連するQ&A

  • 抗菌薬における殺菌性と静菌性について

    アミノグリコシド系とマクロライド系抗菌薬がありますが、 いずれもザックリとタンパク合成阻害と分類されています。 前者は30S(もしくは30S、50Sと両方)と結合し、伸長過程を阻害。 後者は50Sサブユニットと結合し、同じく伸長過程を阻害とあります。 前者は殺菌性、後者は静菌性となる理由がどうしても知りたいため 投稿させて頂きました。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • マイコプラズマの診断について教えて下さい

    ここ7~8年、毎年のように酷い咳が出るようになって 普通の風邪かと2週間から3か月の間位我慢して その後かかりつけに駆け込み、1か月くらい抗生剤や抗菌剤を 色々処方されて、最後にアレルギーが残って、 抗アレルギー剤を服用して治まる、というのを繰り返しています。 寒い時期のうちに・・・が多かったのですが、寒くない時期のこともあります。 咳の程度も色々です。 そのたび、掛かりつけ医院で『マイコプラズマだ』と言われ、 レントゲンで『ここが白く写っている』と言われ、 血液検査をして『マイコプラズマ40未満』の結果が出ます。 (基準値は40だそうです…。) 熱も出ないし、咳が出ているときは痰もからむし、肺なので痛くないし、 症状としてネットに紹介されているのと合わないことも多数あります。 喉や口の周りが痒かったり、指に湿疹が出たり、口内が浮腫んだり ニオイに過敏になったり(鼻の中が荒れるので) アレルギーなのではないか?と自分では思います。 別の耳鼻科では風邪とアレルギーだと言われましたが、 7日分出された抗生剤(セフェム系)が全く効きませんでした。 早期すぎると抗体がうまくでないこともある、と書かれたサイトも見ました。 私の場合は検査のタイミングも結構バリエーションに富んでいると思うのですが 一度もマイコプラズマが異常値の血液検査の結果はありません。 それでも、マイコプラズマ肺炎というのはあり得るのでしょうか? 今年はまだ検査結果が出ていないので、今年こそ異常値が出るかもしれないですが 逆に、一度かかっても毎年繰り返す病気なのでしょうか? 免疫とかできないのかな…? どうやって診断するのか、検査でどの程度分かるものなのか、 素人にも分かるように解説して頂けませんか? 医療の言葉って、どのくらいに思えばいいのかが難しいです。 医師にうまく伝わるように質問したいのです。よろしくお願いします。

  • マイコプラズマについて

    マイコプラズマは、専用の薬か、強い抗生物質でないと治りませんか? もし、薬を飲まなければ、ずっとマイコプラズマの菌?は体から消えませんか? 38度の発熱5日目で受診してマイコ陽性が出ました。 食欲もあるし、市販の薬でそのうち治るだろうと思っていて、 今朝、ちょうど病院の駐車場が空いていたため、待ちが短いなら病院行くかと 受診したらこの結果でした。 たまたま駐車場が空いてるという理由で受診しましたが、 そうでなければ受診せずにいたと思います。 そうだったら、どうなっていただろうかと思い質問させて頂きました。 (仕事が自宅で引きこもって出来る事なので、接触は家族のみですが、 周りにうつる病気かもしれないことに注意が出来ていなかったなと反省中です) 興味本位の質問ですが、よろしくお願いします。

  • マイコプラズマ肺炎の予防 ハンドソープ詰替

    マイコプラズマ肺炎の予防で液体ハンドソープがベストとありますが、 詰替はやめましょうとあります。 せっかくエコなんですけど、 どうして詰替はだめなんでしょうか? 医学的にご存じの方、教えて下さい。

  • 抗菌薬が選択毒性を発現する理由

    抗菌薬が選択毒性を発現する理由とは、どのようなものなのか教えてください。

  • 人工生命体とマイコプラズマ・ミコイデスについて

    昨年の5月、人工ゲノムを使い新たな生命体を作る試みとしてタイトルの微生物のゲノムを断片化し、組み合わせ、ほかの細胞に移植することによってその細胞がこの微生物と同じ機能を獲得した、というような実験があったということですが・・・そこで質問です。 なぜマイコプラズマ・ミコイデスはその実験に使用されたのでしょうか。 私の考えでは ・ゲノムが単純であり断片化や再構成などの操作が容易にできる。 ・移植されるほうの微生物に近い生物であった(ほかのマイコプラズマ類を使ったとのことだったので) などの理由があるのではないかと… もしほかに考えられる理由があるのなら、ぜひ教えて頂けるとありがたいです。

  • アンモニウム塩が抗菌性を持つ理由

    有機化学を勉強している学生です。 ちょっと気になることがあり、眠れなくなってしまったので、お伺いします。 それは四級アンモニウム塩が抗菌性を持つ理由についてです。 一般に四級アンモニウム塩は抗菌性を示すとされています。 これは、分子がカチオンとなるため、対象表面のタンパク質などに吸着し、変性させるためであると理解しています。 そこでお聞きしたいのですが、アンモニウム塩の変性作用というのは、 アルキルの性質に由来するものだと考えればよいのでしょうか? つまり、カチオン自体はタンパク質に吸着するためのアンカーのようなもので、 そのアンカーから伸びた物質(アルキル)の作用により、抗菌性を示すと考えれば良いのでしょうか? また、上記のように考えた場合、アルキルの構造というのはどの程度影響するものなのでしょうか? 例えば、塩化テトラメチルアンモニウムが抗菌性を持たないということから長鎖でなくてはならないとは思いますが、 塩化ベンザルコニウムの場合、長鎖アルキルの炭素数が8~18と通常の薬剤に比べて曖昧な感じがしますし、 そもそも長鎖アルキルであれば何でもよく、ベンジル基の方に活性があるのか?などと疑問を感じてしまいます。 生物の知識や薬剤の知識に乏しく、文章もあまりまとまっておりませんが、 少しでもわかる方がいらっしゃったら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 抗菌ふきん、最近一般の店頭で見られなくなりました。

    抗菌加工されたふきんが、2年ぐらい前には、たいての例えばホームセンター、もしかすると百円均一ですら販売されていたように思います。 それが結構効果がありました。ネット通販でいまも見かける、銀糸が織り込まれている、などの大げさなものではなくてもです。 最近では、市井の店舗ではまず探しても見当たりません。必要度、興味関心ともに高いですが、何か裏事情でも、とはいえそれほどの大きな問題がはらんでいるとも思えませんが。 何か理由は?ご存知の方、お教えください。

  • 抗生物質「Lipiarmycin」の分類

    はじめまして。 抗生物質に「Lipiarmycin」というものがあります(薬品、商品名ではありません)。 放線菌のActinoplanaceae(アクチノプラーネス)属によって産生されるそうです。 このLipiarmycinの分類(βラクタム系、テトラサイクリン系、マクロライド系などの分類)が何かご存知の人おられますか? 名前からして、アミノグリコシド系のような感じがしないのでもないのですが、いまひとつ自信がありません。 よろしくお願いいたします。

  • 毎日、同じアミノ酸を摂取し続けると体に悪いと聞きま

    毎日、同じアミノ酸を摂取し続けると体に悪いと聞きました。 アミノ酸とはオメガ3とか必須アミノ酸とか毎日飲むサプリメントとして売られていますよね。 1つのアミノ酸を毎日取ることは医学、薬学的に推奨されていないはずなのになぜ医薬品メーカーはこういうアミノ酸のサプリメントを売っているのでしょうか? 体に害になるというか悪いんですよね?なぜ分かってて売るんですか?

専門家に質問してみよう