• ベストアンサー

人工生命体とマイコプラズマ・ミコイデスについて

昨年の5月、人工ゲノムを使い新たな生命体を作る試みとしてタイトルの微生物のゲノムを断片化し、組み合わせ、ほかの細胞に移植することによってその細胞がこの微生物と同じ機能を獲得した、というような実験があったということですが・・・そこで質問です。 なぜマイコプラズマ・ミコイデスはその実験に使用されたのでしょうか。 私の考えでは ・ゲノムが単純であり断片化や再構成などの操作が容易にできる。 ・移植されるほうの微生物に近い生物であった(ほかのマイコプラズマ類を使ったとのことだったので) などの理由があるのではないかと… もしほかに考えられる理由があるのなら、ぜひ教えて頂けるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.1

論文を読んだら書いてあります。 http://www.sciencemag.org/content/329/5987/52.abstract なので、ごくごく簡単に まず、「ゲノムサイズが小さいから」です。今回使ったM..mycoidesはゲノムサイズが約100万塩基対と、とても小さいです。ゲノムが小さいことで、当然ながら合成の難度も格段に下がります。それでも、かなり苦労していたみたいですが。 それと、このグループが過去に、M.mycoidesから取り出したゲノムを、ちょっといじってから同じマイコプラズマ属のM. capricolumに移植する実験に成功していた、ということもあるかと思います。 あと、ちょっとどこに書いてあったか忘れましたが(同時期に出たレビューだったかな)、「細胞壁がないこと」も理由としてあったと覚えてます。このことにより、巨大DNAでも比較的入りやすくなるため、今回のような実験に適していたみたいです。

mdk_en_t
質問者

お礼

論文に書いてあったのですか…私はもう少し調べてから質問すべきでしたね。以後気をつけます。 ウィキと新聞記事は調べてみたので細胞壁が薄いということだけは分かっていましたが、実験とこんな関連性があったのですね。そしてマイコプラズマ・カプリコルムの事まで…。大変参考になりました。 丁寧で分かりやすい回答をありがとうございます。答えて頂き大変恐縮です。

関連するQ&A

  • 多細胞生物の始まりは?

    初めての生命はバクテリアのような単細胞生物で、それが次第に多細胞生物に進化してきたようですが、では2つとか3つの細胞で構成されている生命って存在したのでしょうか? もし存在しなかったなら、どうしていきなり多数の細胞が集まった生命体になったのでしょう?

  • 細胞性免疫の二次反応

    高校生物からの質問です。 マウスに皮膚を移植する実験の問題で、2回目に皮膚を移植した場合に皮膚の脱落が1回目の移植皮膚の脱落より早まる理由を答えよ、という問題がありました。これに答える際に「記憶細胞」という言葉は使えるのでしょうか。記憶細胞は体液性免疫の時にB細胞から生じるものだと思うのですが、B細胞は細胞性免疫の時でも記憶細胞になるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ハイブリダイゼーションによるゲノムの単離

    ある種の生物には,特定の組織の細胞質に1種類の細菌が共生しています。宿主生物と共生菌がどのように相互作用しているのかを分子レベルで調べるために,共生菌を含む菌細胞のcDNAライブラリーから,解析対象として,いくつかのcDNAクローンを単離しました。単離したcDNAは,宿主生物ゲノムに由来する可能性と共生菌ゲノムに由来する可能性があります。どちらの可能性が正しいか検討するためには,どのようなcDNAを用いたハイブリダイゼーションによる実験法があるでしょうか?

  • 勉強のためのソースを教えてください。

    こんにちは。これから生物学の実験用物品を扱う会社で仕事をするのですが、私合成化学のバックグランドで生物学に関してまったくの素人です。これから勉強に励みたいと考えているのですが、細胞培養、ゲノムの理論から実験法まで何かわかりやすい書籍、ウェブサイト、専門学校を含む講習会など勉強のためのソースを皆様ご教示いただけませんでしょうか。

  • 核移植実験にアフリカツメガエルを使う理由は?

    除核未受精卵に小腸上皮細胞を移植して、分化の全能性を示した実験があ りますが、その実験にアフリカツメガエルのような原始的な生物を用いる のは何故ですか? 普通のカエルだと上のことが示せないなら、あまり重要な実験には感じられない気がするのですが・・・

  • 一遺伝子一酵素説について

    現在、生物(2)の教科書に「一遺伝子一酵素説」がビードルとテータムのアカパンカビを用いた実験を例にして説明されています。しかし、ある本を読み、必ずしもこの「一遺伝子一酵素説」が当てはまらないと書いてありました。 理由の一つとして、免疫細胞であるB細胞(一つの遺伝子から多数の抗体をつくる、遺伝子断片をいろいろつなぎあわせる)や、DNAのスプライシングなどがあるとありました。しかし…全然ピンときません。どなたか、わかりやすく教えていただけませんか?

  • 生物教えてください><;

    自習でいろんな大学の過去問をやっていて わからない問題があるので お時間ある方、助けてください><; 1. 種子植物はシダ植物とは異なり、体内で受精を行う。現在、種子植物が陸上で繁栄しているが、体内受精に注目してその理由を述べよ 2. 受精後に形成される種子は、有胚乳種子と無胚乳種子に大きく分けることができる。それぞれの種子の特徴を述べよ 3. 子のうはひとつの細胞である。菌類以外の生物において、このように核分裂後に細胞質分裂が行われない例をあげよ 4. 有性生殖を行う真核生物では、減数分裂によってひとつの親からさまざまな遺伝子型をもった胞子や配偶子がつくられる。このように多様な遺伝子型を生み出す原因となる減数分裂時の染色体の行動をひとつあげよ 5. 胆嚢の構造について述べよ 6. 被子植物の受精が重複受精と呼ばれるのはなぜか 7. 普通、発生の過程で細胞は何回か分裂を経たあと、形態が特殊化し特定の動きを持った細胞へと分化していく。この特殊化した細胞の遺伝子がどのようになっているかについて、大きな議論となった時代があった。この議論に決着をつけた実験は、カエルで行われた核移植の実験である。オタマジャクシの小腸の細胞から取った核でも未受精卵に移植すると、移植された卵は成体まで発生が進んだのである。この実験によって何が証明されたのか述べよ 8. 核を移植する場合、もともとあった卵の核を紫外線照射によって殺す方法がある。しかしこの場合移植した核が働かず、もともとあった核が死なずに働き続けたという可能性も考えられる。2つの核のうち移植した核のみが働いて発生が進んだことを証明するにはどうしたらよいか 9. 核移植によらずとも、実験的にクローンを作ることができる。どのような方法によって可能か例を挙げよ。 私にとってはかなり難問です><; どうかお願いします!

  • 哲学入門に触れて少々混乱が・・・生命って?

    学校で西洋の哲学をほんの少しだけ体験したのですが、ここにきて思わぬ疑問が生じました。 命あるものとないものとの違いって何だろう。 高校時代に生物の先生に聞いてみたところ、「細胞で構成されているものが生物」とのこと。 しかし、今の西洋哲学の教授は「古代は動的なものを以て命あるものとしていましたが、時代が進むにつれて物理学などによって自ら動くものと他から動かされるものとに分類され始め、今のような考えにつながったのです。」とのこと。つまり、古代には川のように動きのあるものには命が宿っているとされていましたが、時代の経過とともに川の流れは地球の重力によって作り出されているということが分かり、川は命のないものに分類された、というのです。 ふと思ったのですが、植物を命あるものと決める要因となるものは何でしょうか?やはり細胞があるからなのでしょうか?今、NASAなどは地球外の生命体の探索に力を入れていますが、細胞がないものには命は無い、と決め付けての探索なのでしょうか?生命には酸素が必要だとか水が必要だとか言って、酸素や水のある可能性のある所に重点を置いて探索しているということもよく聞きますが、そもそもそこらへんの石ころに命が無いと「判明」したのは何故なのでしょうか?細胞があるものには命があると断定した根拠は何なのでしょうか? だらだらとしたしまりのない質問になってしまい、申し訳ございません。最後まで読んで下さった方、ありがとうございます。

  • ヌードマウスに移植したヒト由来がん細胞の鑑別方法

    お時間のある時に教えていただけるととても助かります。 ヌードマウスに移植したヒト由来がん細胞の腫瘤がヒト由来の組織と判断するには、どの様な実験がありますか?マウスの細胞で構成された腫瘤ではなく、ヒト由来のがん細胞の腫瘤と言い切りたいためです。 基本的な質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • タンパク精製について

    生命科学を専攻している院生です。 主に細胞実験をやっています。 夏休みに違う大学のラボを訪問したら 「生物系ならタンパク精製が出来て当たり前。理学部生物系で出来ない学生はいない。誰でも出来る簡単な作業だ」 と言われ驚きました。 私はタンパク精製をやったことがありません。 カリキュラムが違うから出来ないと思いたいのですが、 出来て当たり前と言う言葉を聞いて少し焦っています。 生物系の方々はタンパク精製が出来て当然なのでしょうか??