• ベストアンサー

接触を拒む親族に相続破棄手続きを頼みたい

私の親戚Aが、相続破棄の手続きのため別の親族Bに書類を書いて貰う必要があります。 しかしBは他人との接触を避けているため、コンタクトを取るのが非常に難しい状況です。 電話も郵便も全て無視されます。 Aは手を尽くしてBの居場所を見つけたが面会を果たせず、そこでBの上司に何度もお願いしてやっと仕事中に面会できるよう取り計らってくれました。 その際B曰く、 ・現住所は住民票の住所と違うが、変更届は絶対に出さない ・自分の相続破棄手続きをAが勝手に進めるのは構わない こういった返答でした。 以前市役所で聞いた話では、 ・まず最初に印鑑登録の手続きが必要になるが、AがこれをBの代理で行うためには委任状が必要であり、その委任状が有効になるためには後日住民票住記載の住所宛に届く確認書にBが記入する必要がある (現住所が住民票と違うので不可能) ・または、Bが身分証明書持参で市役所まで出向いて手続きすること (Bの性格からして市役所に連れてくるのは難しい) この2つの方法があるとのことでしたが、どちらも無理です。 手続きを頼んでいる司法書士によれば、本人の協力が得られるまで説得するしかないとのこと。 しかしAがBに面会できたことすら奇跡なので、この先何度も連絡を取れるかどうかわかりません。 無理なお願いをして機嫌を損ねたりされたらその時点でエンドになる可能性が高いと思います。 相続破棄手続きに必要なのは、印鑑証明の発行と2、3の書類に署名、捺印することだけです。 Aは高齢で体調を崩しているため、迅速かつ簡単に手続きを済ませたいと望んでいます。 Bの仕事場(日によって変わる)にこちらから後一回だけ出向き、そこで書類だけ書いて貰って手続きを済ませるような方法はないものかと悩んでいます。 どなたか妙案があれば、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>Aとは故人の妻であり、Aだけが故人の遺産の被相続人となるように他の親類に放棄をお願いしているところです。 そういう話ですか。であればそれは相続放棄ではなく、Aのみが遺産を相続するための遺産分割協議に同意してほしいという話に他ならないですね。 「相続放棄」というのは意味がことなります。初めから相続人ではなくなる手続きのことを相続放棄といいます。これは家庭裁判所で行います。 ご質問の話は単にAのみ遺産相続させる協議に同意して欲しいというだけです。 で、Bには遺留分請求権という遺産を最低でも法定相続割合の1/2もらう権利があるのはご存知ですね?またBがその気になれば、そのような分割協議には不同意して、それ相応の遺産の分け前を要求できることもご存知ですよね? で、その状態にもかかわらずBは特に今のところ要求するつもりはないし、自分の知らないところで勝手に持っていく分には阻止はしないというという消極的な態度ということですよね。 ただそれは事実上そのような分割協議に同意しないことと同じです。要するに消極的抵抗と同じです。 で、その消極的抵抗に甘んじで手続きをしないままでいるのか、それとも法的手段に出るかどちらか決めなければなりませんね。 法的手段をとった場合、別にBの同意がなくても遺産分割は出来ます。 ただ全部をAに相続させるという判決が出るのかどうかはわかません。Bがみずから出廷するか、弁護士に依頼してAの主張を否定し、分け前を要求したら、全部をAにという判決は難しいかもしれません。それは事情が不明なのでなんともいえません。 ただもしBが法廷に出てくるつもりがなければ、Aの主張がそのまま通るでしょうね。 判決が出ればその判決文で遺産分割できます。 はっきりしているのは、Bが自らアクションをとってくれない限りは、それは要するに遺産分割協議への同意拒否と同じですから、裁判以外の方法でその分割協議を合意したという形に持っていくのは出来ません。 なぜならば、本人が自ら意思表示していないのに、周りがかってに本人の権利侵害となる行為が出来たら大変なことになりますから、そんなことはそもそも出来ないような仕組みにしているわけなので、無理な話なのです。 本人にアクションをとってもらう方法はそれは私にはどういう人物なのかわからないのでなんとも答えられません。

unicpp
質問者

お礼

>ご質問の話は単にAのみ遺産相続させる協議に同意して欲しいというだけです。 なるほど、そういうことだったのですね。 自分の母親の相続放棄をした経験があるので、一緒くたにしていたようです。 やはり本人が動いてくれないことにはどうしようもないということですね。 裁判の件と併せて報酬の件もAに話した上で善後策を講じたいと思います。 専門的で大変参考になるアドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.2

B氏の住民票住所は旧住所なのでしょうか? もしそうであれば郵便局の転送サービスを利用することができるかもしれません。 郵便局に転居届を出せばそちらに郵便物が転送されます。 転居届は本人が旧住所の郵便局窓口で出しますが、郵送することも可能ですので。 この行為自体には特に違法性は無いものと思われます。

unicpp
質問者

お礼

補足欄ではなくこちらに書くべきでした。申し訳ありません。

unicpp
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 転送サービスを利用することはできないと市役所で言われました。 転送不可扱いで送付されるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>相続破棄の手続きのため別の親族Bに書類を書いて貰う必要があります。 相続放棄のことですか? 限定承認をしようとしているのでしょうか。 単純な相続放棄ならばほかの親族の協力が必要ということはないので。 どうもよくわかりません。 で、基本的に >・現住所は住民票の住所と違うが、変更届は絶対に出さない これは違法なので役所にばれたら役所が職権で住民票を職権削除しますよ。 つまり住所不定となり印鑑証明も作れません。 で、とりえる方法としては限定承認などという相続人全員の承諾の必要なことはしないでAは単純に自分のみ相続放棄するんですかね。 あるいはBに手間賃を払うからといってお願いするかですね。 報酬わたせばやってくれませんか?

unicpp
質問者

お礼

補足欄ではなくこちらに書くべきでした。申し訳ありません。

unicpp
質問者

補足

せっかくアドバイスをいただいたのに、 こちらの説明が拙劣な上に用語まで間違っており申し訳ありませんでした。 Aとは故人の妻であり、Aだけが故人の遺産の被相続人となるように他の親類に放棄をお願いしているところです。 遺産に負債は含まれません。 AとB以外の者はすべて放棄の意志を確認し、書類も揃っています。 あとはBが放棄手続きをすれば自ずと全遺産はA一人が相続することになります。 Bもまた相続する意志はないようです。 ただそのための手続きを異様に嫌がるんです。 >で、とりえる方法としては限定承認などという相続人全員の承諾の必要なことはしないでAは単純に自分のみ相続放棄するんですかね。 「限定承認」について調べてみましたが、そちらではなさそうです。 説明不足で申し訳ありませんでした。 また、報酬では動かないと思います。 逆にプライドを傷つけてしまって連絡が取れなくなる危険もあるので…。 住所変更しない理由にも合理的説明が無く、対応に苦慮しているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続の手続

    この度遺産相続の手続きをすることになりました。 戸籍謄本と印鑑証明が必要なのですが、今海外に赴任中で住民票が国内にありません。 市役所に聞いたところ、住民票が無いと印鑑登録が出来ないということです。 その場合どうしたらいいのか判りません。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 運転免許証の失効手続き

    運転免許証の住所変更がされておらず、失効してしいまい手続き書類でご教授ください。 1.必要書類の中で、本籍地記載の住民票(コピー不可)とありましたが、住民票(写)でいいのでしょうか?また、本籍地の市役所でしか取得できないのでしょうか? 2.平日に市役所へ行けない場合は、知人に委任状を出せば住民票は取得できるのでしょうか? その場合に用意するものや必要なものはあるのでしょうか? どなたか、ご回答できる方、どうぞよろしくお願いします。

  • 車の廃車手続きと中古車購入の必要書類について

    ちょっと前まで乗っていた車が故障をしたので、親の知り合いの車屋で廃車にしてもらう予定で、新たに知り合いから中古車を買いました。 印鑑証明と住民票2枚が必要みたいです 廃車にするのに住民票が必要で中古車を買うのに印鑑証明と住民票が必要なのか、よくわかりません。 自分は引っ越しを繰り返していて、実家から→A市→B市→C市→D市(全部同じ県内)と引っ越して住民票もその都度変更しています。 ただし今年9月からD市に住んで、会社の寮なのでまだ住民票はC市の住所のままです。 印鑑証明は廃車にする車を買った時がまだ実家に住んでいるときだったので印鑑証明は実家の住所になっています。 この場合、 1、住民票はC市の住民票をもらってくればよいのでしょうか? C市からD市に住民票を変える予定はまだありません。 2、印鑑証明もC市の市役所で登録してもらってくればよいのでしょうか? 3、印鑑証明か住民票かどちらかわかりませんが実家の住所が記されているものとゆわれたのですが両方ですか? 意味がよくわからないので教えてください。 長文になり申し訳ないですができるだけ詳しく教えていただけると助かります。

  • 国債の相続手続きは定期預金より大変?

    個人向け国債の名義人が亡くなった場合、 「相続手続きが定期預金より大変」と、ゆうちょ銀行の職員から 言われましたが、そんなに大変なのでしょうか? 国債の名義人になるべき者が、高齢者だったので忠告されました。 私は、ゆうちょ銀行の定期預金と普通預金の相続手続きの経験があり、 国債も同様に、下記書類を用意すればいいと思ってましたが、 国債の相続に必要な書類は、下記以外に特別あるのでしょうか? また、面倒な手続きが必要なのでしょうか? ●遺産分割協議書(ゆうちょ銀行の用紙に記入)※湯言書がない場合 ●被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本 ●被相続人の除籍謄本 ●被相続人の住民票の除票(←これは不動産相続の時必要でした) ●相続人の戸籍謄本と印鑑登録証と住民票

  • 住所変更・住民票・印鑑登録証明・市民県民納税証明について

    僕は名古屋市A区に住んでいるのですが、今度A区からB区に引越します。その場合住所変更の手続きは新住所のB区で手続きはできますか?その後融資を受けるため住民票、印鑑登録証明書、給与所得証明書(市民税・県民税納税)等の書類が必要です。住民票等の住所はその日のうちに変わりますか?また直ぐに取得できますか?まったく知識が無く分かりません。どなたか宜しくお願いします。

  • 住民票手続き

    今度、引越しをする予定です。住民票を移さなければいけないと思いますが、手続きの順番を具体的に教えて頂けると嬉しいです。 今住んでいる市役所に先に行くのか?引越し先の市役所へ行くのか? 手続きに必要な書類や証明書など必要なものは何か? 彼女と二人で住む予定なのですが、部屋の契約は私一人にする予定なのですが、 その場合、彼女も住所変更手続きできるのか?とかいろいろ詳しく教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。

  • 遺産相続の破棄をしたい。

    遺産相続の破棄をしたい。 父の遺産の相続を放棄したいのですが、どのような手続きをとればいいのでしょうか? どんな書類が必要ですか? 申請等は個人でもできますか。 それとも資格が要るのでしょうか? どこに書類の申請をするのでしょうか?

  • 相続手続き途中での住民票の移動

     父が亡くなって、数ヶ月。現在いろいろと処理をしております。近いうちに私が引越をしなければならないので、同時に住民票も移す予定でいます。旧住まいとなるところは持ち家でもあるので、必ずしもすぐに住民票を移動する必要はないといえばないです。ただ、新居には太陽光発電の補助金申請もしており、その関係で住み始めたら早いうちに住民票を移動しなければならないようです。  まだ相続の手続きややらねばならないことは途中です。全て終わっているわけではないので、相続の書類などに旧住所と新住所のものが混在するようになります。これは後で面倒なことが起きますか?書類なども追加しなければならないのでしょうし、場合によっては補助金の申請をキャンセルして、住民票はしばらく動かさない方のがよかったりするかもしれないですね。  ややこしくなければ、住民票を移すつもりですが、その辺のことについて詳しい方にいろいろ教えていただければありがたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 相続登記

    親族が亡くなりました。・相続登記に必要な書類が、戸籍謄本、印鑑証明、住民票の除票が必要と聞きました。 ここで質問です。住民票の除票は住民票とは違うのでしょうか?

  • 遺産相続について。

    遺産相続について。 先日、実父が亡くなり継母が自宅の名義変更のため、実子である私たち姉妹に印鑑証明と住民票の提出を求めて来ました。 ※印鑑証明の提出については先日こちらで質問させて頂き、簡単に渡さない方が良いのでは?という回答が多かったのでまだ役所に取りに行っていません。 遺産相続協議書などが必要との事ですが手順がわかりません。 継母は、まず相続人の印鑑証明と住民票が必要だと言っていますが、話の内容が曖昧で信じられません。(協議などもなく、電話やメールで書類を求められています) 1、協議をして遺産分割協議書作成後に印鑑証明や住民票の提出でしょうか? 2、印鑑証明と住民票提出後(自宅を継母名義に変更後)に遺産分割協議、協議書の作成となるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

lenovo ChromeBook初期不良?
このQ&Aのポイント
  • 先日購入したLenovo IdeaPad Flex 5 CB-13IML05が初期不良で困っています
  • 電源を立ち上げると画面から何も表示されず、ポインターやキーボードの反応もありません
  • どなたか解決方法を教えて頂けると助かります
回答を見る