• ベストアンサー

転職について

こんばんは。 今年文系の四年制大学を卒業し、今年の四月から金融の営業として社会人になった者です。 入社二ヶ月足らずで後ろ向きなことを言っているのは、時期早々ということは百も承知した上で質問いたします。 正直、就職活動時の自己分析が甘かったと見えて、金融のことにあまり関心を持つことができず、先輩を見てもなかなか「この先輩のようなビジネスマンになりたい!」と思ったりすることもできず、先輩のやっている仕事に興味が持てなかったりして、「自分にこの仕事はあっているんだろうか」ということに非常に悩んでおります。 自分自身、営業向きな人間でないこともあり、今の時点では戦力になるどころか先輩職員さんたちの足を引っ張っているだけです。 今日は「もう二ヶ月にもなるのにこんな基本的なことを理解してくれていないなんて、ショックだ。皆怒ってしまうよ」ということを言われてしまい、焦って勉強したりするのですが、なおさら頭に定着せず、「自分に向いているのかどうか」を考えるようになりました。 今は、仕事をやりながら、少し興味を持っている介護福祉士について調べてみることと、もし、本当に介護福祉士になりたいんだ、と心を決めたならば仕事をやりながら介護福祉士を通信教育で勉強していこうかと考えています。 ただし、介護福祉士は待遇面では非常に悪いという話をよく聞いています。給料面や、将来面で不安があるため、なかなか踏み込めずにいます。 (1).もう既に信頼関係が崩れかかっている今の職場で、(例えあまり興味の持てない職業であってもあまり向いてなかったとしても)挽回して頑張っていき、将来を安定させるか (2).将来や待遇面が不安だが、少しでも興味のある介護福祉士に向けて本格的に行動し始めるか 上記に挙げた二つの選択肢の間で、非常に悩んでおります。 もちろん、まだ働いてから二ヶ月ですから、結論を出すのも早いことは承知しておりますが、こんな私に喝、もしくはアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lampard8
  • ベストアンサー率60% (89/146)
回答No.4

johnsco719さん こんばんは(^^) >「お金はあとからついてくると言い切っておられる」根拠を具体的に >教えてください。 了解です。ずばり、 ・仕事はお金を稼ぐためにやるものではない (私見ですが) と思っているからです。大学を卒業後、大手家電量販店で 販売の仕事に就きました。年収は500万を楽勝で超えており、 若くしてMGになる人も多く、そうなれば更に100~120は 加算できるので、25、6にしてお金には全く困らない生活を 送れました。そこで結婚をし、家庭を持つ人もおり、それ はそれで良いと思います。 ただ、27になった時(その仕事を一通りやった5年後)、 「果たしてこの会社の外で、どれだけ戦っていけるのか?」 という疑問にぶち当たりました。 そこで、勤務時間も休日も職種も一切違う、法人営業の会社 に転職しました。年収は約150万減でした。ただそこで得た 物は、「社会人としてのてにをは」でした。 販売では稟議も、契約書も、対法人に対するメール送信も、 一切ありません。超過勤務手当を「稼ぎ」に行っていた私は 新しい会社で自分自身の知識のなさと市場価値の低さを見せ 付けられました。パワポもエクセルも使えないばかりか、 プレゼンだってできない27歳。そこで給与に目をつぶり、 できる限り努力しました。そこで経験を積み、今現在は業務 管理部という管理系の部署で働いています。ここには「請わ れて」移ってきましたし、営業と販売の経験を買われ、給与 は約1.5倍増、販売時代に肉薄しています。さらに、販売職 時代は年中無休、シフトで生活の全てを会社に捧げる生活で したが、土日はきっちり休み、定時の間で結果をきちんと出 す、恵まれた環境を手に入れています。 johnsco719さんのお気持ちは、痛い程分かります。ただ、20 代はまだまだ走ることが可能です。給与を一旦度外視し、自 己啓発に注力することも可能です。 今は物凄く悩んでおられると思います。悩めることは、凄く 大切なことだと思いますし、変わりたいという思いから悩ん でいるのだと思います。 回答になっているか分かりませんが、以上が私の意見です。

noname#90293
質問者

お礼

重ねてのご回答、ありがとうございます。 そして、返事が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。 「仕事はお金を稼ぐためにやるものではない」この考え方には正直驚きました。(失礼に当たったらば、ご容赦下さい。)日本人は、皆やりたくないけどいやいや職にしがみついているものだと勝手に決め付けていました。 販売から、法人営業へ転職したときのお話し、とても興味深かったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#62008
noname#62008
回答No.5

上手くいかないから、転職・・・ この考えは危険な気がします。 (上手くいっていない時は、隣の芝は必要以上に良く見える物です) それよりも、上手く行っている時に「やっぱり介護福祉士になりたい!」と思えば、今の仕事も上手く行っているのに、わざわざそれを捨ててまでなろうと言うのですから、貴方の決意は本物だと思いますので、その時に転職をされては如何ですか? また現在の信頼関係(仕事)についても悩まれていると思いますが、もっと肩の力を抜いても良いと思います。 まずは普通になれば良いのですから、言われた事・教えられた事だけをしっかりとやれば良いと思いますので、毎日、「今日何を学んだのか」などのメモを取り、毎日そのメモを繰り返し読みながら、同じミスは2回しない様に努力されては如何ですか。 言われた以上の成果を求めたり、必要以上に焦るのでは無く、コツコツと頑張れば、まだ入社2ヶ月なのですから、いずれ結果は出ると思いますよ。 「継続は力なり」です。 貴方なりのペースで着実と成長し続ければ、良いのでは無いでしょうか。 最後に 営業は一生懸命やれば3年間の間に大きく成長します。 (いつ大きな成長カーブを描くかは、人によりますが・・・) そして3年過ぎた後は、努力し続ける人は緩やかに成長し、しない人は緩やかに下降します。 その上昇と下降は一見分かりにくいですが、10年後に大きな違いになるらしいです(私も人に教えてもらいましたが・・・)。 常に貴方のペースで一生懸命にやり、成長し続ければいずれ花も咲くのでは無いでしょうか。

noname#90293
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 今の仕事がうまくいかないから転職…はよくない、というのは、私が相談した知り合いも言っていました。 私自身、逃げの転職だけは絶対にしてはいけないと思っております。 それでも、先輩を見て、「このような人間になりたい」と心から思えないんですよね…。 でも、やはりまだ三ヶ月も経っていないので、今はとにかく開き直って頑張るしかないと思っています。 厳しいお言葉、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lampard8
  • ベストアンサー率60% (89/146)
回答No.3

johnsco719さん こんばんは(^^) お気持ち、分からなくもないです。私も同様の思いをして、 22,23の頃を過ごして来ましたしね。 今、介護福祉士になるというお気持ちが固いのであれば、 迷うことはないと思います。迷っていると、1年、2年は 直ぐに経つでしょうから。ただ、介護福祉士にしろ何に しろ、 ・新しい仕事で何がやりたいのか? という少々難しい質問の回答を出してからでも、良いと 思います。こういう理由は、転職をして、はっきり言っ て後悔しかしていない人を多く見て来たからです。辞め た会社に戻った人もいます。人それぞれの人生なので、 とやかく言う気はありませんが、「前の会社に戻る」っ て、「考えが甘すぎる」究極の形だと思います。 johnsco719さんも年が経つにつれて、そのような思いを しないとも限りません。なので、新しい仕事に挑戦する のならば、出来る限り先をきちんと考えて、行動して下 さい。そこで全てが決まると思います。 後は、お金は後からついてきますよ。

noname#90293
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 恐縮ですが、lampard8さんが、「お金はあとからついてくると言い切っておられる」根拠を具体的に教えてください。 これはきりがない悩みなのですが、例えば月給20万でも生活できますが、それよりも低い賃金だと…など考えてしまい、お金の心配が尽きないのです。もし良かったら教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 私も新卒で入社しましたが、先日既に退社してしまった者です。 あまりに決断が早いかと思いましたが、回りに相談して結論を 出しました。 辞める少し前あたりから、はじめて体が拒否する (ビックリする位の連続腹痛と吐き気とめまい)に遭いました。 それまで腹痛を訴える他人に対し ”あ、腹痛?仮病だべww”なんて思っていましたが、 本当にあるんですね…体験してショックでした。  同じく、営業(広告代理店)を2月からアルバイトで入り 4月から正社員という扱いでした。 試用期間は3ヶ月、正社員の仕事内容はさせられども お給料はアルバイト時より低い日給制の上、残業代はナシでした。 育てる気もなく、使い捨て。社会のゴミなんだなぁって…ショック。 そりゃ学生上がりが出来ることは本当に社会では少ないけれど、 人間扱いしない場所など居ても無駄です。 社内全員が全員そうではないけれど。 勝ち組、負け組なんて、上司の口癖でしたけど どっちかしかないんかい!!wって  テレビの見すぎかコイツぁ、真似っこさんか?小さいなぁ~と、 常日頃思っておりました。  この条件であってももし、自分がやりたい仕事であったなら 続けて行こうと思ったかもしれません。 何が何でも、くらいついて頑張って行きたいなら 苦しくても続けようって思えますよね。 でも、完璧興味ない・・むしろこんな仕事なんて 大嫌いだ、と思った瞬間キツいです。  介護のお仕事がどんなにキツくても、それでも夢があって やっていきたいと考えるならそれはそれで良いのかもしれないと 私は思います。 介護以外にも、いいオシゴトがあるかもしれませんし。  今転職先を探していますが、きっとどこだって辛いことはあります。 もしかしたら、転職先では今以上に辛いこともお互いあるかも しれません。でも、それもやってみなきゃ分かりません。  私はとにかく、 「ここじゃ続けられない。  続けても会社のためにも自分のためにも良くない。」って 思ったので、ささっと辞めました。  続かなきゃ、結局時間の無駄なのかな・・って。 続けられる、イヤでも頑張れば給料高いし、 ”仕事は生活の手段だ”と完全に割り切れるなら今の職場でも いいのではないでしょうか。その分、余暇を大事にするとか。  一度の人生です。 まだお若いので(って人に言われたのそのままですが)、 失敗しても・・・時間はあります! 失敗の先に、成功があるかも。 やってみなければ分かりませんが。  何にせよ、心身をお大事に。 フィールドは違いますが、社会の中で一緒に頑張りましょう☆ ハローワーク、コネ、ネット、広告…色んな探し方があります。

noname#90293
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 興味深い回答で、驚きました。 とりあえず、休日はしっかりと取れる会社なので今は資格を取っていこうかと思います。 悩んでいるのは自分だけではないのですね… Red-devilさんも、いい職にめぐり合えることを祈っております。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63784
noname#63784
回答No.1

逃げるな 給料が安いのがいやだったら介護福祉士なんてなるな (体力勝負。交代勤務だから夜勤もあるし土日が休みとは限らない) 今は、休日を確保できてますか? 休みがちゃんとあるんだったらその時間を使って病院や福祉施設などにボランティアにいってみてはどうでしょう そこに介護福祉士がいるでしょうから実際にどういうふうに働いているのか感触がつかめるでしょう

noname#90293
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 病院や福祉施設等にボランティアにいくと、言う方法は思いつきませんでした。 今度、時間を作ってでも偵察しに行こうかと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 介護業界への転職について(経理職)

    こんばんは。 経理に興味を持っている社会人一年目の男(二十二歳)です。現在簿記2級取得を見据えて、簿記3級を勉強中です。 現在金融機関(総合職)で働いておりますが、将来のことを考え、長い期間で転職を考えることにしました。 私は兄が介護をやっていることもあり、昔から介護業界に興味を持っておりました。 また、現在お金を扱う仕事をしているため、経理職として働いていくことにも興味を持っております。 そこで現在自分の中での選択肢としては、 1.介護職に転職し、将来介護主任、そして社会福祉士へとステップアップする。 2.介護職に転職し、現場の経験を積んでから介護事務(経理、総務)へとステップアップする。 3.介護事務の募集を待ち、今の仕事から直接介護事務員へ転職する。 自分の中では2番と3番を強く志望しているのですが、近年の介護職の待遇悪化や、男性が介護の世界から離職していくニュースをよく拝見するので、不安が大きいです。 また、コネもない男性が介護事務で就労するのはとても難しいのではと思ってしまいます。もちろん、全く福祉と関連しない業種の経理職への応募も選択肢には入っています。 そこで質問です。 ・男性であることで当然に介護事務への転職は困難であると考えるべきか。 ・現場で経験を積んでから、就労先の経理職へとステップアップしていきたい、という考え方は甘いのであろうか。 当方、なかなか福祉人材センターに相談に行く時間も取れないため、ここで質問させていただきました。 ご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 今から介護職に就いても介護福祉士になれない?

    今からでは介護福祉士になるには600時間(学校に1年通う)ことになるそうなのですが これは正式に確定しているのでしょうか? ヘルパー2級もなくなるという話も聞きましたしさすがにこれは敷居が高くて困っています 今まで介護福祉士になれた方たちと比べてあまりにも条件に差がつきすぎだと思うんです 600時間というのはとても簡単にこなせる時間ではありません ヘルパーを受講して介護に就こうと考えていたのでショックです これでは将来無資格者になってしまいませんか? 待遇面を見てもそこまでがんばって取る資格にはとても思えないのですが・・・ 低賃金でもなんとかがんばろうと思っていだけに1年仕事辞めて学校に通って取得するという話を聞いては さすがに無理だと考えるようになりました これから介護しようという方はどうお考えでしょうか? 職業差別するわけではないのですが派遣切りで話題になった方も 就きたがらない低待遇というのは調べるたびに実感して参りました… 介護は人が少ないとよく言われているのに介護福祉士にもなれなくするといった 国の政策が自分には理解できないのです… なにかメリットがあるのでしょうか 介護の仕事を考えていただけにあきらめるしかないのかと思うと残念です

  • 介護業界へ転職するか医療業界へ転職するか

    こんばんは。 新卒半年目の金融機関職員です。 最近介護、医療の方向に興味があり、そちらの仕事に転職したいという気持ちが大きくなってきたので、(金融機関でもう少し頑張り社会経験を積んだ上で)長い目で転職を考えています。 現在、自分の進みたい道としての候補は以下のとおりです。 (1)作業療法士の養成学校に通い、作業療法士になる。 (2)まずは介護職で現場経験を積みながら、社会福祉士と精神保健福祉士取得し、地域包括センターや老人施設、精神病棟で働く。 自分は精神分野に興味がありますが、臨床心理士やカウンセラー等で職についていくのは非常に難しいと考え、現在(1)と(2)の方向性で考えています。 (1)よりは(2)の方が自分にとっては現実的かと思っていますが、「介護の世界は給料が安く、ケアマネや社会福祉士になっても介護士とほとんど給料がかわらない」「結局いつか介護の世界を離れるならば最初から選ばない方が良い」「男の仕事ではない」などの意見が多く、大変不安に思っています。 自分は結婚ももちろん希望していますし、個人的には300万円~400万円程の年収を希望しているのですが、社会福祉士、精神保健福祉士を取得した介護士では実現可能な収入ではないのでしょうか。 やはり学校へ通うリスクは高いが、しっかりと目標を持って学校を卒業し、国家試験を合格した上で作業療法士になる、(2)で考えたほうが無難なのでしょうか。 特に現場で働いておられる方のアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • 転職アドバイスください

    今の仕事があわなくて転職をしたいです。 アドバイスをください 運転免許、介護福祉士の資格を持ってます 現職は介護で2年目 前職は製造で3年ほど その前は飲食で2年かな? 次としては少しでも自分が興味のある仕事につきたいです。 ゲームや、アニメ等が好きでした。のでなんかそれら関係の仕事とか 最近だと爬虫類を飼っているんですけどそれらのブリードとかが好きです 今年25の男だそうです。 ずっと24だと思ってました。

  • 医療業界、介護業界への転職

    こんばんは。 新卒半年目の金融機関職員です。 金融機関での業務は想像以上にすさまじく、目の周りのクマで毎日パンダになるほどサバイバルな日々を送っています。 また、今の職場では自分はかなり冷遇され、仕事ができないことによる仕打ちとして、パワハラではないかと思われる仕打ちも何度も経験しています。 しかし、仕事に対する姿勢など、学ぶことも大きく、そういった意味では自分はまあまあ恵まれているのではと思うようになりました。 それに最近は介護、医療の方向に興味があり、そちらの仕事に転職したいという気持ちが大きくなってきたので、(金融機関でもう少し頑張り社会経験を積んだ上で)長い目で転職を考えています。 さしあたって、自分の進みたい道は以下のとおりです。 (1)作業療法士の養成学校に通い、作業療法士になる。 (2)まずは介護職で現場経験を積みながら、社会福祉士と精神保健福祉士取得し、地域包括センターや老人施設、精神病棟で働く。 自分は精神分野に興味がありますが、臨床心理士やカウンセラー、音楽療法士で職についていくのは非常に難しいと考え、現在(1)と(2)の方向性で考えています。 (1)よりは(2)の方が自分にとっては現実的かと思っていますが、「介護の世界は給料が安く、ケアマネや社会福祉士になっても介護士とほとんど給料がかわらない」「結局いつか介護の世界を離れるならば最初から選ばない方が良い」「男の仕事ではない」などの意見が多く、大変不安に思っています。 自分は贅沢はあまりしない性格ですが、結婚ももちろん考えていますし、食べていけるかどうかが非常に重要だと思います。 個人的には300万円~400万円程の年収を希望しているのですが、社会福祉士、精神保健福祉士取得の介護士では実現可能な収入ではないのでしょうか。 やはり学校へ通うリスクの高い(2)で考えたほうが無難なのでしょうか。 特に現場で働いておられる方のアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • <男30歳>准看護師か介護福祉士か?

    今年で30歳になる男性(独身)です 以前より福祉・介護の仕事がしたいと思い、転職を考え、介護福祉士取得を目指そうと思ったのですが、同じ二年かけるなら准看護師を取った方が、給与面や待遇などでも有利なのでは?と思いました もちろんお金や待遇だけで仕事を選ぶわけではないのですが、介護福祉士の給与などを見る限りとても生活できるレベルではなく、迷っています 准看制度がいずれなくなる状況下で、正看を目指す方が将来的にはよいことも重々知ってはいますが、正看護学校のカリキュラムについていけるかどうかも自信がありませんし(准看護学校が楽だとは思いませんが)、希望としては病院勤務よりもお年よりの介護がしたい、ただ、介護福祉士では生活できそうにないのでそれなら!准看護資格を持っていたらどうだろう?といった少し歪んだ動機となります 求人を検索したところ、介護福祉士が初任給19万くらいのところ、准看護師なら23万くらいなので、それなら生活にも問題ないのでは?と思いました そんな中途半端な気持ちなら最初からするな!と言われそうですが… 介護と看護は別物であることは承知ですが、その間に立てるような准看護師という存在も施設において重宝されるのでは?男性で力仕事なども一応できるし…と思うのですがいかがでしょうか? また、現実的に三十才で男性で准看護師で施設に就職などは可能と思われますか? やはり女性・臨床経験を持ったベテラン・正看護師、の最低どれかの条件を満たさないと就職は難しいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 介護関連の仕事をするには

    52歳男性です、 どうしてもご老人などの介護に関連する仕事(内容は一切問わず)に就きたく今の営業系の仕事(勤続25年)をやめました、前職は全く福祉、介護等には関連の無い職種です ホームヘルパー等の資格の取得も考えています、収入面や待遇は高いものは考えておりませんが 生活はあります、現実的に現在の立場、年齢において仕事として可能なものなのでしょうか?

  • 転職後すぐの異動願い

    私は新卒時にSEとして数年働き、会社からそれなりの評価を得て働いておりましたが、PCに興味を抱けないでいました。そのため、金融業界に転職し事務系の仕事をし、自分の適職ではないかと思い、金融の知識をより一層深めたいと考えました。しかし、この不況で勤めていた会社が倒産したため、金融業界の同業他社の面接を受けたのですが、社内SEとしてなら採用できると言われました。家族を養なわなければいけないため、転職したのですがSEの仕事に全く興味がなく、また嫌な仕事で毎日が苦痛で会社に行こうと思うと気が非常に滅入ってしまいます。 転職して4ヶ月ほどなのですが、前職のような部署に異動願いを出そうと思っているのですが、あまりに身勝手な理由のため異動できるか どうか心配です。また、異動できなかった場合にいまの部署内で自分の 立場が危うくなるのではないかと心配です。会社自体は待遇など良い面がありますが、SEとしての自分のキャリア形成は絶対に考えられないのです。何かアドバイスなどありますでしょうか?

  • 男が介護職から看護師へ

    自分は札幌で今グループホームで介護の仕事をしている今年22歳の男です。 スポーツインストラクターの専門学校から介護の職に就いたのですが将来のことも考えると看護士になりたいと考えています。 今はまだ給料面や仕事のきつさは若いので大丈夫ですが将来のことを考えるケアマネや介護福祉士より看護士を目指すのがいいと考えました。 男が22歳から看護士を目指すのは難しいのでしょうか?? 正看と準看もどちらがいいのか迷います。 働きながら勉強していくなら準看がいいいとも聞きました。 今の介護の仕事は楽しいしやりがいがあります。 でも将来を考えてこのままでいいのかくすぶっています。 介護の現役の方や看護士の方などアドバイスをお願いします。

  • どちらに転職しようか悩んでいます!!

    介護福祉士を持っていて、2年間は介護施設に勤務《夜勤あり》その後、介護予防に携わる仕事に転職し、1年半が経ちました。現在の仕事は契約社員だし、将来のことを考えて正社員になれるよう、ケアマネの受験資格取得の為にも現場復帰します! そこで、今2ヶ所の施設まで絞ったのですが…悩んでます。 アドバイスお願いします。 1、有料老人ホーム…給料・待遇良い。でも通勤に車で1時間半かかる。冬は1時間半。夜勤明けの運転がきつそう。交通費は全額支給。 2、高齢者向け賃貸住宅…給料・待遇悪い。通勤は車で15分。1との給料の差額は年収にして、少なくとも40万減。夜勤あり。 皆さんだったら、どちらを選びますか?

このQ&Aのポイント
  • EP-903Aで純正インクを使用していますが、交換時にマゼンダ交換との表示が出て、他の色も変えるよう表示されたため交換しました。しかし、インクカードリッジが認識されません。
  • 電源コードを抜いて放置し、再びインクをセットしても、依然として認識されません。
  • メーカーに問い合わせたところ、部品のサポートが終了しているため、買い替えを勧められました。一色変えたことでプリンタが正常に動作しなくなってしまいました。解決方法をご存知の方、教えてください。
回答を見る