• 締切済み

医療安全

私は医療従事者ですが、実際に人が倒れていたときに適切な対応ができる自信がありません。一時救命処置について教えてください。 患者さんが急変したら、まず人員確保をする。次に意識レベルの有無を確認する。医者が到着するまでにバイタル確認と適切な安静肢位を確保しなければならないと思うのですが、バイタル測定を行うときに何から測定すれば良いのか優先順位を教えてください。また意識レベルが低下している場合の安静肢位はベッドをフラットにして仰臥位が良いのか?など一連の急変時対応について具体的に教えてください。

みんなの回答

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

おたずねのレベルはこの場で回答するものを超えていると思います。 共同ででも1冊は専門のテキストをお近くに備えてください。 できれば受講して実技も身につけてください

参考URL:
http://acls.jp/course/acls_course.php?inf=bls2005
atusao
質問者

お礼

おっしゃる通りです…。 まずは自力で勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.1

こんにちは。 医療従事者であれば、職場でそういう研修ありませんでしたか? 先輩や医師に直接聞くか、大きな本屋さんの医学書コーナーに行って、それなりの本を探して読むのが良いと思います。 医療従事者の方には、掲示板で簡単に聞くよりも自分で勉強してほしいと切に願います。 自分で勉強して自分のものにしないと、いざその現場に遭遇したときにすぐ行動に移せませんから、それでは意味を成さないでしょう。 とりあえず最近の考えでは、心臓マッサージなどをする際、循環を中心に考えます。 心臓マッサージの間に人工呼吸(口対口)をはさむのですが、これが難しければ、心臓マッサージだけで良い事になっています。 血圧を維持することが、一番大切ですから、それを保つための行動が必要です。

atusao
質問者

お礼

医療従事者としての自覚が甘かったようです…(反省) まずは、参考書を読んでみます。それで分からないことがあれば掲示板で質問しようと思います。 ご迷惑をお掛けしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療機関での救急救命士の医療行為

    病院の救急外来に勤務する救急救命士です。 当院では救急救命士を10名ほど採用し、1勤務3~5名で救急外来で勤務しています。業務は患者受け入れからバイタル測定、医師のオーダーにより静脈路確保、ラクテックその他の点滴、各種採血、入院準備などを行っています。医師1名、看護師1名の少ない人員の中、救急救命士は重要な存在になっています。そこで皆様に質問なのですが、病院内の救急救命士の行う医療行為は、現行救急救命士法上、どこまでが許容範囲なのでしょうか?マンパワー不足の中、この先どこまで処置が拡大されるか心配です。勉強不足で申し訳ありません。ご教示くださいませ。

  • 救命士以外の消防職員が実施するCPRについて

    G2010に改正され、一般市民は胸腹部の動きで呼吸確認~胸骨圧迫~気道確保・人工呼吸(以下、略)となり、医療従事者(医師、看護師、救命士等)は気道確保~呼吸・脈確認~胸骨圧迫~人工呼吸(以下、略)となったと思います。そこで救命士以外の消防職員(救助隊員等)は、一般市民又は医療従事者の方法のいづれで実施しているのでしょうか?お教え願います。

  • 急変時の対応で同僚から非難されています。

    病棟ナースです。急変時の対応に客観的な意見をいただきたく質問させていただきました。状況の説明は出来るだけ客観的に書くようにしたので読みにくいかも知れませんがよろしくお願いいたします。 先日転倒患者を発見しました。 患者は仰臥位で床に倒れておりレベル300・血圧160/・呼吸Spo2 100% 回数20回・脈拍触知OK・共同偏視あり・発汗多量・心疾患の既往がない患者だった為何度か血圧測定をしながら呼名・刺激反応を続けました。他のナースが応援を呼びに行っている間もう一人のナースが血糖値260であることを確認し、いつでも患者をベッドに戻せる様布団を身体の下に敷いて待っていました。 1-2分後誰も来ない為緊急ナースコールを鳴らしました。私はコール後立ったままの状態で他に何か出来ないかと考えていたらナース1名が「どうしたんですか」と歩いて来ました。「マンパワーをください」、と伝えると急変に気がつき他のナースを呼びBSLにのっとった対応が始まったのですが血圧・呼吸が保たれていると伝えても誰からも何の反応はなく、患者の周囲には5-6人ナースがいてAEDが装着され、血圧はどうなっているのかというやり取りが続きました。そのまま血管確保を取ろうとしたのでストレッチャーに移すように伝えたらその時点で移動、その後も血圧値はどうなっているのかというやり取りのみが繰り返されました。 その後、画像診断の為移送することになったのですが移送を一人のスタッフに一任したら他のスタッフは申し送りに、一任された看護師は除細動器を取りに行っていた為付き添って移送しました。 ・後にスタッフから側にいたのに立ったまま何もしていなかった、と非難されています。立っていた事は事実なので非難されてもしょうがないことですが、血圧・呼吸が保たれている状況で他に何か出来たことはあったのでしょうか? ・AEDの装着は必須だったのでしょうか?血圧・呼吸が保たれている時にはバイタルの変化に注意して医師の到着を待てばいいと思っていたので、待っている間血圧・呼吸が変化しないところから急変ではあったのですがその場の緊急性が少ない状況だと判断したのですが…。 ・個人の反省ですが、情報を伝えても反応がなく個々に対応していた状況に気持ちが引いてしまったのと血圧測定をだったらいくら行っても害はないだろうと思って静観してしまったのですが、騒然とした中状況を落ち着かせる為に何か良い方法はありますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 工具摩耗の確認方法(Φ0.2以下のフラット・ボー…

    工具摩耗の確認方法(Φ0.2以下のフラット・ボール共に) お勧めの、画像測定機または簡易的な確認のできる物があれば紹介して頂きたいです。 現在はQSまたはQVを使用し確認をしておりましたが、限界を感じ別途検討をはじめました。 鮮明な画像が欲しいわけではなくコーティングの剥がれや欠けの検出が出来るレベルで良いです。R精度などは使用工具なりで良いレベル。 一万前後のUSBマイクロスコープなど使っている方がいれば感想なども聞きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 急変時の対応について

    街中で突然倒れた人を見かけたら…応援を頼み、意識の有無確認、脈拍確認、呼吸確認ですよね。 意識消失…となったら、気道確保し、心臓マッサージかAEDですよね?? 心筋梗塞や大動脈解離で、意識があり、胸痛を訴えているときは救急車がくるまでどう対応するべきですか? また心臓でなく、脳梗塞や、脳の病気で倒れたときはどんな風に対応すればいいんですか? 事故など何か外傷がある場合は、脊髄損傷の可能性も考え、むやみに体を動かさない方がいいと聞いたこともあります。 AEDの研修にいきましたが、疑問だらけです。もし街中でそんな状況に出くわしたら、対応できるか不安です。 医療関係者の方、それぞれの場合の対応の仕方を教えてください!!

  • サーキュレイションについて教えて下さい。

    少し前のドラマ「救命救急24時」で救急隊員方々が、「サーキュレイション・・・・・です。」と医師に報告していたと思います。 私なりに調べた事は、救命処置の場合は「心臓マッサージ」を指すこととありました。ドラマでは心臓マッサージの意味として使っているのではなかったと思います。 看護学校に通っている友人に聞いたら次のような返事が返ってきました。 「サーキュレイション」とは、体温・Spo2(動脈血酸素飽和度)・チアノーゼ・外頚静脈の怒張の程度・ 意識障害の有無・瞳孔・対光反射・腹満・嘔吐・嘔気など・・とのことでした。 そこで、質問はSpo2はどうやって測定するですか?血ガスの結果を待つのでしょうか? これ以外は、触ったり、観察したりで判断が出来ますよね。 ドラマでは、医師に報告する時バイタル等を報告した後に「サーキュレイション(数値)」を言っていたと思うのですが・・どういう事でしょうか?意識レベルの様に数値で判断できる表みたなものがあるのですか? ご存じの方、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 医療過誤

    医療過誤にて裁判を起こそうと思っています。症状をまとめてみましたのでアドバイス、ご回答お願いただけないでしょうか。 健康な11歳の小女、身長142cm、体重30kg、既往歴なし。激しい頭痛、嘔吐、自立不能にて平成14年2月10日19時**市民病院を受診。中髄疾患を否定する事無く、脱水症状緩和の点滴で経過観察となり、終了後は帰宅を指示していた。患者は激しい頭痛に苦しむが検査等の対応は無く、再三家族からの様態異常の訴えの末、ようやく3時間後に髄膜炎(腰椎穿刺)の検査が実施され血清が確認。その後CT検査を行い小脳出血と判明した。禁忌。担当した脳外科医は出血確認後2時間が経過していたが、何も対処する事無く患者を放置。その後、家族に転院先の病院を探すように要求した。深夜12日午前1時、**病院に転院し、医師は急変を予測し適時手術を行うと説明していたが、個室にて、様態をモニター等で監視する事無く、七時と十時の、三時間おきの問診だけであった。患者の異常は家族が看護婦に連絡する状況で、10時の問診時には、計算も出来ない程痛みに苦しみ、暴れて点滴が抜け様態はピークに達していた。この後の血圧検査無く記録は無し。度々のナースコールにも関わらず、看護婦は医師に連絡する事無く発症から20時間後の午後十三時十五分、脳(脳幹)に不可逆なダメージが加わったと思われ、心肺停止へと至った。その後、軌道を確保され開頭手術、閉頭される事無く十七日意識は戻る事無く、心配機能停止,死亡に至る。争点となる部分をご指摘願えませんでしょうか。 ぜひご意見お願いいたします。

  • 医療ミスでしょうか?

    義理の母の2箇所のステント留置にかかわる術後の処置について医療ミスか否かの相談となります。 【経過】 心臓のステント留置にかかわる手術は無事終了し、その説明も画像を見ながら説明を受けました。術後に止血措置について、当日は通常の止血と包帯していたが翌日昼に内出血していることが判明し、エコーで確認のうえ処置しました。翌日夜にも完全な止血できていなかったようで、医者の手による圧迫(1時間程度)により止血を試みた。その結果、止血ができたようで、翌日には別の医師から止血できたので歩く練習をしましょうと術後初めて起き上がり歩行器によるリハビリを始めました。10M歩いたとたんに意識を失い倒れ、心臓マッサージや人口心肺の挿入と肺梗塞の対応として血栓溶解剤の投与など緊急措置を行い、6日間経過しているがまだ意識は戻っておらず(医者いわく鎮静剤により眠らせていると言っておりますが)、ICUにいる状態です。 医者からは、3日間寝たままでエコノミー症候群の状態となり、血栓が肺にとび、肺梗塞が原因で心肺停止となったと説明がありました。また止血に対しては血管が特別硬いことが原因で止血してもとまらない状態であったと説明しております。 そもそもこのような状況になった原因として、 ■手術当日に当初手からのカテーテル挿入を急遽、右足の動脈硬化を確認する必要があるため足に変更すると説明があり、手との違いは3時間ほど安静にしている必要があると説明されたのみであった。 今現在不信に思っているところは ■術後の内出血の措置(経過観察の含めて)が正しかったのか ■現在は医者への不振から妻と義理の姉が病院に泊り込んでいる状態で、現在は動かすこともできない状態ですが、この病院は心臓以外の外科の対応などができない病院で今後の治療について別の病院へいくべきかと迷っております。 よろしくお願いいたします。

  • こういう介護付有料老人ホームをどう思いますか?

    本当は家で介護したいけど、家で介護困難で介護付有料老人ホーム入所させていた。 ある日突然、様態が急変して人工呼吸器をつけて救命できても良くて植物状態。 医師からは人工呼吸器をつけても明日か・・・このまま人工呼吸器をつけないで苦しませず逝かせてあげるかどちらにしますかと選択を迫られ、苦しませず逝かせることを選択。 しかし、そうなった原因は既往症はあるものの ホームで血圧低下、酸素飽和度測定不能、冷や汗、チアノーゼを介護当直者が確認し (血圧83/48、脈拍39、体温35.9) 看護師に連絡。酸素飽和度再測定と 意識はあるからと様子見を支持し、再度測定不能なので再度看護師に連絡をしたら 連絡取れず放置。 十数分後に意識もうろう。 介護当直者が別な看護師に連絡したのは意識もうろうから13分後。 しかし、その看護師も施設に向かうからと救急要請は指示せず。 その後7分後に様態悪化介護員は看護師に連絡を入れ看護師を待たずに救急要請。 しかし、意識もうろうを確認してから20分後(ホームの言い分時系列では24分後となる(笑))。 結局救急要請(消防署の入電記録は7時20分到着6分後)をしたのは、症状を確認してから35分後(当初介護員の説明からすると6時半に異常を確認7時に救急要請、)。 (提訴してからのホームの言い分時系列は6時45分に異常確認救急要請7時24分。これを採用すると消防署の入電記録が嘘になる。)  上記の言い分は、提訴してからのホームの言い分。 しかし当初の説明と当初の証拠保全の介護記録に記入されていた事実とは異なる。 上記のことを後から不審に思ったので解剖しなかったので 警察に相談するも立件できず、 民事裁判にしたら二転三転。 嘘ばかりなのは明らかなのに民事の裁判官が 証拠を理解できない。 こんな時、皆さんならホームをどう思いますか? また、みなさんならどうしますか? どうしたらよいでしょうか? 御意見いただければ幸いです。 またマスコミの方見ていらっしゃいましたら、この可笑しさを取り上げて下さいましたら幸いです。 宜しくお願い申し上げますm(__)m

  • 気絶した人への対応

    大学生なのですが。友人で、原因不明で時々気絶してしまう人がいます。 本人も病院に行ったりとしていますが、原因が不透明です。 彼によると、20分以上たっても意識が戻らない場合のみ救急車を呼んでくれと言われています。 しかし、こちらも医療に関しては全くの知識がなく時々一緒にいるときにまた倒れるとどうしようかと思います。 そこでネットで、ある程度処置方法を覚えておこうと思ったのですが なかなかいいサイトが見つかりません。 一番最初に、友人が気絶する場面に遭遇した時はたまたま医療関係の方がいて、その方が、恐らく「気道確保」のために顎を上げ、目を手であけてライトを照らして目の瞳孔を確認。そして口と鼻近くに、耳を近づけて呼吸確認。それから首に手を当てて脈確認などしていました。 恐らく一連の動作は、万が一のケースを考えての生存確認と呼吸確保だと思うのですが 見よう見まねでやってもしっかりと判断できるか不安です。 以上のことについて詳しく解説されているウェブサイトなどありましたら教えて下さい。 また、もし医療関係の方でこちらで説明できれば、それでも助かります。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ソフトバンク無線LANとの接続トラブルについて質問です。
  • パソコン・スマートフォンのOSや接続方法、関連ソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • ブラザー製品に関する無線LAN接続のセットアップについて詳細なFAQもあります。
回答を見る