工具摩耗の確認方法とおすすめの画像測定機について

このQ&Aのポイント
  • 工具摩耗の確認方法やおすすめの画像測定機について紹介します。
  • 現在はQSまたはQVを使用し確認をしておりましたが、限界を感じ別途検討をはじめました。
  • 一万前後のUSBマイクロスコープなどを使用している方の感想も聞きたいです。
回答を見る
  • 締切済み

工具摩耗の確認方法(Φ0.2以下のフラット・ボー…

工具摩耗の確認方法(Φ0.2以下のフラット・ボール共に) お勧めの、画像測定機または簡易的な確認のできる物があれば紹介して頂きたいです。 現在はQSまたはQVを使用し確認をしておりましたが、限界を感じ別途検討をはじめました。 鮮明な画像が欲しいわけではなくコーティングの剥がれや欠けの検出が出来るレベルで良いです。R精度などは使用工具なりで良いレベル。 一万前後のUSBマイクロスコープなど使っている方がいれば感想なども聞きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

一万前後のUSBマイクロスコープ 昔あったマイクロソフト社製のやつはよかったけど http://www.shodensha-inc.co.jp/menu03/index.html?gclid=CKvflcDWnMICFVglvQodR7sASw#stereo これが一番使いやすい 手でピント(エンドミルを持ってるほうの手)あわせられるので ぐるぐる回せる

関連するQ&A

  • ねじの摩耗防止の方法について

    ハンディタイプの超音波製品を作っています。ホーンの先端(SUS304 おねじ M4細目 1級)に工具(SUS304 めねじ M4細目 1級)をねじ込む構造になっています。超音波振動がホーンを通して工具に伝わり、バリ取りや研磨をします。工具は目的に応じて交換しますので、ねじをはめたり緩めたりする作業が繰り返されます。 長期間(1年以上)使用していると、超音波振動がねじ部にも伝わりますので、おねじの山が削られてきて、ねじとして機能しなくなり、最終的には工具をねじ締め出来なくなります。 おねじの摩耗を防ぐためには、どのようにしたらよいでしょうか。 工具は消耗品なため、摩耗しても構いません。 私見として、ねじ部をTiNかDLCなどでコーティングすると摩耗が防げると思うのですが、皆様のご意見をお願いします。

  • 銅タンの加工

    銅タンを加工するのに適したエンドミルはありますか? 超硬を使うのは当然なのですが、コーティングはどんなコーティングが 良いのでしょうか? 現状では窒化クロムコーティングを使用していますが(銅系ということで) 摩耗が多いので精度を維持するのが大変です。 タングステンでタングステンを削っていることになるので摩耗が激しいのは 仕方が無いことだとは思うのですが・・・。 最適な工具などあればご教授ください。

  • ダイレクトチャックに関する質問

    ダイレクトチャックに関する質問ですが、工具交換を頻繁に行うため、チャック内面が摩耗してしまいます。この対策として内面を?Tiコーティングする。?DLCコーティングする。?内面部分を超鋼にする。を考えています。条件としては振れ精度を出すことができて、工具の保持力が有ることです。条件を満たし内面が摩耗しない何か他に対策が有れば教えて下さい。また???を行うことのできるメーカーを教えて下さい。

  • 全長140ミリ工具の表面観察について

    現在工具先端にコーティングを施し、耐熱、耐摩耗、耐腐食の評価を 行いたいと考えています。 評価方法としては工具使用前後の表面観察(SEM)、コーティング厚測定 (蛍光X線測定)をしたいと思っておりますが、工具の全長が139nmと 長いため、先端を観察できるような測定器が見つからず困っています。 このような大きな形状の観察、測定ができる設備がある研究機関、 あるいは企業をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 純ニッケルの加工法と材種の特性について

    はじめましてcooです。よろしくお願いします。 現在MCでの純ニッケル加工の仕事が来ています。ポケット、長溝、ザグリ等の加工を行う作業内容です。φ2φ10位のエンドミルにてどうにか加工を行っていますが、工具の刃持ちが悪く適正な切削速度を見つけることが出来ません。ハイスのラフィングの刃先が目に見えて摩耗していきます。超硬工具も試してはいますが、思うような精度が出せません。機械的な精度は、要求寸法に十分使用に耐えうる精度はあります。どなたかこの材種の加工法について教えていただけませんか?

  • オークマLB2000 工具オフセット方法

    こんにちは、 会社でオークマのLB2000(OSP-P300LA)を購入しました。NC旋盤について全くの初心者です。導入講習はありましたが、いまいち基準工具の設定から、工具オフセット方法がどうしても、しっくり腹に落ちないので質問させていただきます。 私が、理解した考えについて、確認していただければ幸いです。 まず、基準バイト(外形バイト)をT1とします。工具データ設定/工具オフセット画面で T1のZを”0”と入力し、その後タッチセッターを出して、パラメータ設定画面で、Zをハンドルで近くまで持っていき、センサー接触ボタンでZを計測してセンサー位置を出します。 またXプラス方向のセンサー位置は、丸棒を加工し外径を測定し(例:20.1)、測定された寸法を、工具データ設定/工具オフセット画面で、演算→20.1→書き込み/実行をします。 その後、Z同様にタッチセッターを出して、パラメータ設定画面で、センサーのX+方向にハンドルで近くまで持っていき、センサー接触ボタンでX+を計測してセンサー位置を出します。 X-マイナス方向(内径加工)、z-方向の位置合わせも、実際に加工し計測してセンサー位置を出す。 これを設定した後には、タッチセッターを使用し、工具データ/オフセット画面に それぞれの補正値を入力していく。(ノーズR、P) センサー位置設定も、基準工具が同じものなら、度々行う必要はないが 工具を交換した場合は、Zについては、基準工具の設定を行わなくてはならない。 X方向については、センサーにぶつけたりして位置が変更しない限り、あまり気にしなくてよい。細かい寸法で気になる場合は、摩耗量に入力しカバーする。 以上です。心の広い方初心者の私にご助言ください。

  • PP材 切削加工方法

    PP材の切削加工方法に関して、答え・アドバイスをお願いいたします。 [問題点] ・切削加工時に焼きついて形状不良・寸法不良を多々起こす。 [設備環境など] ・使用マシン:3軸マシニングセンター(S15000まで回転可) ・エアーをかけて切削 ・使用工具【:コーティングなし(ボールエンドミルとフラットエンドミル)       :ボールエンドミル(R0.2~R5) フラットエンドミル(Φ0.4~Φ10) ドリル(Φ1~Φ6)        タップ(M2~M6)】 ・製品(弱家電製品など) [疑問] ・切削中はエアーをかけるだけで、焼きつきは防げるのか?  エアーでなくミストオイルや他の方法が良いのか? ・一般的な切削条件において、  回転数・送り速度・切り込み量は低回転・低速・浅削り? ・なるべく、バリを抑える加工方法は? ・工具はコーティング仕様が良いのか? またコーティング仕様がむいているのであれば、  どのようなコーティングがむいているのか? 基本的なことでも、何かご返答いただくと助かります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • ねじプラグゲージの精度保証について

    ねじプラグゲージの精度の保証について取り組みを検討しています。現在は1~3年で買い替えという感じですが、使用頻度によって摩耗が違うので周期で買い替えではなく、定期的にそのねじプラグゲージの精度が保たれていることを確認したいです。なにか良い方法はありますでしょうか?ご教示お願いします。

  • ネジ締めトルク精度

    工場等で使用されるネジ締め工具のクラッチトルク制度について質問です。 ネジ締め工具においてクラッチの設定トルクに対する繰返し精度はどの様に 測定するのかを教えていただきたいと思います。 通常トルク測定器にて測定を行いそのバラツキを把握するレベルですが、 測定バラツキが多く出そうなので精度よく測定する方法を知りたいです。 各工具メーカーのカタログ等を見ていましてもネジ締めトルク精度何%と いった感じで記載されています。この測定方法も同様なのでしょうか? 何でも良いので分かっている事を教えて下さい。 またネットで探していますとISO5393として何か規格があるようですが詳細がつかめませんでした。詳細をお知りの方ご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 高耐磨耗の材質・メッキ・処理教えて下さい。

    高い耐磨耗性を持つ金属の材質・メッキ・処理等ありましたら教えて下さい。 箱の中で粒子を攪拌する装置なのですが、その箱と攪拌棒に耐摩耗性を持たせたいと思っています。 現在SUS304そのままで使用しておりますが、硬い粒子での使用ですと年一回のメンテでもかなりのスリキズやえぐれたような痕がついてしまっています。 ちなみに現在検討している対策としては、 1.ステンレスに窒化処理 2.鉄を焼入れ後にハードクロムメッキ などを考えていますが、硬さ=摩耗に強いという考えでいいのか、他に良い方法が無いものかと質問させて頂きました。 どうかご回答よろしくお願いします。 書き忘れましたが表面粗さ(Ra0.2程度)や寸法精度(0.1μ公差)もきびしいです。 今、実際にはこの数値は出てないですが一応目標として。 メッキやコーティングすることによって粗さ、膜厚で寸法の調整などできますでしょうか? わがまま言ってすみません。