• ベストアンサー

医療機関での救急救命士の医療行為

病院の救急外来に勤務する救急救命士です。 当院では救急救命士を10名ほど採用し、1勤務3~5名で救急外来で勤務しています。業務は患者受け入れからバイタル測定、医師のオーダーにより静脈路確保、ラクテックその他の点滴、各種採血、入院準備などを行っています。医師1名、看護師1名の少ない人員の中、救急救命士は重要な存在になっています。そこで皆様に質問なのですが、病院内の救急救命士の行う医療行為は、現行救急救命士法上、どこまでが許容範囲なのでしょうか?マンパワー不足の中、この先どこまで処置が拡大されるか心配です。勉強不足で申し訳ありません。ご教示くださいませ。

noname#255183
noname#255183

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • head1192
  • ベストアンサー率20% (159/779)
回答No.3

即刻辞職した方がよい。 素人に答えを聞くようではプロでも専門家でもない。

noname#255183
質問者

お礼

わかってないな・・(笑)

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.2

救急救命士が行えるのは救急救命処置です。それは医師の具体的な指示をうけたものであって、その内容は 厚生労働大臣の指定する薬剤を用いた輸液 厚生労働大臣の指定する器具による気道確保(心肺機能停止状態である患者に対するものに限る) 厚生労働大臣の指定する薬剤の投与 です。 具体的には、止血処置、脈拍の測定、聴診器による心音・呼吸音の確認、酸素吸入器による酸素吸入、AED(自動体外式除細動器)の使用 心臓マッサージ、輸液、気道確保などです。 救急救命処置は救急自動車等の中で行うことが原則ですが、病院内でも一定の条件の下で行うことができます。条件とは 入院するまでの間であること 救急救命士による救急救命処置の実施に関する委員会を病院内に設置していること あらかじめ研修を実施していること(医療従事者との緊密な連携の促進に関する事項、傷病者や医薬品、医療資機材などの安全管理に関する事項、院内感染対策に関する事項についての研修)

  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2232)
回答No.1

かなり驚きですが・・・ そんな重大なことを、こんなところで聞くなよと。 どこの誰かもわからない素人ばかりのサイトで、仮に回答を得られたところで、それが正しいものかどうかもわからないし、その通りにして患者の命に重大な問題を起こしたところで、誰が責任をとるのでしょうか? ネットで誰かに回答をもらいましたで、社会が許すと思いますか? 専門家のアドバイスやしかるべきルートで学習するべきですよ。 それが医療に携わる者の責任じゃないですか・・・ そういった情報を収集する能力も環境もないのでしょうか? 心配です。

noname#255183
質問者

お礼

察してくださいね・・(笑)

noname#255183
質問者

補足

ありがとうございます。 可能であれば公に発信し、多くのご批判を受けたいところです。

関連するQ&A

  • 救命救急センターは軽症の患者の受け入れを断れないのですか?

    救命救急センターって3次救急病院ですよね?。本来心肺停止とか一刻をあらそう重症患者を受け入れるところだと思うのですが夜中に風邪で熱が出たくらいで救命救急センターに行く人がいますよね?そういう患者さんて断れないのでしょうか?。今どこの病院も医師不足で困っているのにそんな患者が来られたらいい迷惑だと思います。軽症の患者の受け入れを断ることはできないのですか?。

  • 救急救命士の病院勤務

    救急救命士として働く場合、病院勤務は厳しいのでしょうか 将来、救急救命士として働きたいのですが、私は体力に全く自信がなくクラスの中でもワースト1,2を争うくらいです。 救急救命士として働くには、消防士を経験しないといけない聞きましたが、消防士なんて、私はほぼ100%無理な職業です。 やはり救急救命士としてはたらくには、消防署勤務しかないのでしょうか

  • 救急救命士の勤務について

    最近付き合った彼が救急救命士なのですが 挿管の認定救命士の資格も取るらしく 病院実習をしたり普通の勤務もしたりと忙しいみたいです。 2交代勤務らしいのですが、休日もメールを返せないくらい忙しいのでしょうか? 勤務地は 中核都市です。 実は付き合う前に 元カノとのメールを間違えて送ってきたことがあって 忙しいと言いながら 元カノや他の女の子と付き合ってるんじゃないのかと不安です。 よろしくお願いします。

  • 救急救命士の資格について

    救急救命士の資格と運用についていつかわかないことがありますので、教えてください。 1,救急救命士の資格を取得するにはいくつかのコースがあるようですが、たとえば専門学校は2年、大学(救急救命士取得コース)は4年のようです。この違いは何かあるのでしょうか?  また、卒業後に国家試験があるようですが、在学中には試験は受けられないのでしょうか? 2,資格取得後のことですが、基本的には消防署の救命士、しかも特定の車の中でしか業務を行えないようになっているようですが、例えば、資格を持った人が山小屋とか介護施設で働いていて、あるいは山岳警備隊員が資格を持っていたとして、そこで事故が起きたとき、医師の指示も元で資格を生かすことはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 救急救命士さんを好きになりました。

    最初に、私は30代後半の女性既婚者で、子供はおりません。 先日、追突交通事故にあってしまい救急車に お世話になりました。 幸いにも軽傷ですみました。 その時の救急救命士さんがとても親切にして下さいました。 業務上、親切にしてくれたんだとわかっていても、その方を 好きになってしまいました。 その後、どうしてもご本人にお礼を言いたくて、消防署に 伺いました。 それに、救急車の中でかなり興奮状態でしたので、一時の 思い込みかもしれないと思いたい気持ちもありましたので。 でも実際にお会いすると、真剣に、これからの医療と救急に ついて熱く話してくれて、とても気持ちの暖かい人でした。 しかも、私の今の身体の状態を心配してくれたり 「何か困った事があったら僕に言って。」 「また何か聞きたい事があったらいつでもおいいで。」と 言って下さいました。 これでは、ますます好きになるばかりで。 それからと言うもの、ずっと会いたくて会いたくて。 その方は、消防署に勤務していますので、簡単に会うのは 不可能かと思います。 もちろん、その方と今後どうにかなりたいとかではありません。 その方は、50代の既婚者だと思います。 今後、会える可能性は低そうです。 それなら、いっその事、事故の事と一緒に忘れた方が楽に なれるんじゃないかと。 主人にも、本当に申し訳なくて。 人は時間の経過と共に、想う人を忘れる事ができるのでしょうか?

  • 救命の活動についてです。

    救命の活動についてです。 病院の手術室で、急患を対応する人は、「救急救命士」の資格と、「医師免許」の資格がひつようなのでしょうか。また、ほかに必要な資格があったら、教えてください。

  • 救急搬送受け入れを拒否した病院名を知りたい。

    最近救急搬送を受け入れない病院が増えております。 医師が不足している等事情は色々あるでしょう。 私は受け入れ拒否した病院名を知りたくてネット検索致しましたが、病院名が出てきません。 この原因は消防隊の方が何らかの守秘義務に拘束されているのか、あるいはマスコミ等の何らかの理由で明かされないのか。 我々はいざという場合、119番で救急車を要請いたしますが、過去に急患を拒否した病院名を知っておけば、その非常時に搬送までの時間を短縮できるのではと考えました。 『過去に急患の受け入れを拒否した病院名を知る方法』 を教えて下さい。 付け加えてもしご存知ならば、医師の不足以外で受け入れ拒否をする理由もご回答頂けたらと願います。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 訴訟リスクと救急医療の崩壊

    埼玉県久喜市で、今年1月、体調不良を訴えて救急車を要請した75歳の男性が36回に­わたって病院から受け入れを拒否され、その後、死亡していた事件がありました。 語弊があるかもしれませんが、これを「たらい回し」と表現する人もおりますね。 それに対し、医師不足や自治体の怠慢をあげる人もおりますが、一番大きな理由は訴訟リスクの高さにあると思います。 これまでの大きな事件では 福島県立大野病院産科医逮捕事件や杏林大病院割りばし死事件があります。確かに、遺族の気持ちから見れば致し方ない部分もありますが、べストを尽くした医師に責任を負わせれば 医師も腕を磨き失敗しなくなるのではなく、訴訟をリスクを恐れて患者の受け入れを拒否するというように皮肉にも裏目に出た結果だと思います。 そこで質問です。どうしたら、救急医療の向上につながるでしょうか?

  • 救急救命士の気管内挿管について

    現在救急救命士になるための勉強をしているんですが、 ちょっとした疑問があるので質問したいと思います。 救命士に許されている特定行為 (1)半自動式除細動器による除細動 (2)乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保 (3)器材を用いた気道の確保 のうち(3)の気道確保についてなんですが、 なぜ今まで使用が許されていたラリンゲアルマスク・食道閉鎖式エアウェイは、心肺機能停止状態(心機能停止あるいは肺機能停止のいずれかの状態をも含む)の傷病者に対してのみ医師の指示に基づいて行うことができたのに、これから行えるようになる気管内挿管にあっては心肺停止状態(心機能・肺機能ともに停止状態)でないといけないのですか? 参考書等にもその理由が書いていなかったので教えて下さい。  お願いします。

  • 救急車でいける病院はどこ(行政区?)ですか?

    この度、殆ど立てっていられないほどの激痛に見まわれ生まれて初めて救急車で搬送されたのですが、 以前地方にいた時付き添いで救急車に乗ったときは、行き先は総合病院1箇所しかありませんので、直ぐに病院へ到着しました。 そして、今回、東京都内で救急車を利用したのですが、救急車の到着は都会なのか驚くほど早かったです。しかし、そこからが想像していたよりも遅く、救命士の方がいろいろな病院に連絡をしてくれていたようですが、全く関係ない科の病院を紹介されるなど病院・医師が本当に不足しているようでした。ニュースにもなっていましたが、正直、こんなに大きな都市なのに病院に先生がいないのだろうか?と思いました。 しかし、救急車の中で待たされたのですが、搬送されたのは1Kmほど離れている隣の区の病院に搬送されました。 救急車は近くから来るというのではなく、行政区で来ると見かけましたが、病院も基本的には行政区の範囲内で対応すべきというような縛りなどあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう