• 締切済み

自己同一性障害って

自己同一性障害って?治るの?誰か教えてください。どうしたら治るの?私は子供の頃の家庭環境にあるみたい。自分が確立されていないみたい。居場所もないし、落ち着くことがありません。

みんなの回答

  • misty26
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

ご質問から時間がたっているので、病院に行かれているかもしれませんが、ご参考までに。 私は、2年ほど前に転職先で出逢った大卒30歳手前の女性と出会い、 あまりの精神的幼稚さ、社会常識や社会的責任感の無さに驚愕し (びっくりどころでは、ありません!) いったい何故、こんなオトナが育っているのか、悩みに悩んで、いろいろ調べ、彼女は「自我同一性拡散」なのだという結論に至りました。しかしながら治癒方法については、わからないままです。 ちなみに10代後半の頃、ユング系の心理学の本なども読んだ事ありましたが、私も、この後輩に疑問を持つまでは、こういうコトバは知りませんでした。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2528460.html http://www.2px.jp/psycho/p8.htm 私は、20歳前後で「自我同一性達成」を果たしているタイプです。 一番、多いのは、「自我同一性完了」タイプの人のようです。 私が、遭遇した上記の女性は、見た目は、きちんとしていましたが、 それゆえに尚更、言動のおかしさに悩みました。 一番、最初に「おかしい」と感じたのは、車の運転についてだったのですが、その後も、「おかしい」と感じる事が多々、ありました。 枚挙に暇が無いのですが、わかりやすい例を出すと 例えば、あまりの運転の下手さ(何度も死にかけた!?)に仕方なく 私が運転すると、隣で操り人形のように、だらしなく寝る。 何をやるのも、トロく、一生懸命やるふうでも無いのに、 電車に乗っても2~3分で寝るし、運転中の信号待ちの間でさえ寝るので、そうとう我慢したうえで、飲み会の際に軽く注意したら 「寝てませんよ~!」と平気で言う。 (本人は、嘘をついてるという気配も意識も無い) 若いクセに、ささいなコトでも、やたらと「面倒くさい」を連発するので、これも注意したところ「言ってませんよ~」と言う。 いずれも職場の先輩の前での言動として、ありえません。 一番、驚いたのは「みかんって腐るんですね」と唐突に言われた事。 他に「なんで成長しなくちゃいけないんですか?」とか、 もう後輩の面倒を見てもいいはずの年齢なのに、6~7歳年下の子に 恥ずかしげもなく聞いたり、それを疑問にも思わないなど・・・・。 一般的には、親や兄弟、親類、学校での先生や友達との関係、 または町内での集まりとか、子供の頃からの社会的経験の中で、 人間というのは、自分を客観的に見る目が育ってくるハズなのです。 この女性には、自分を客観視する、という事が全く出来ないようでした。 また、多くの女性は、自我の目覚めも意識しないまま、 結婚したら、あるいは出産したら、仕事を辞めるのが当たり前的に 刷り込まれ、結婚生活の中で、また育児などしていく中で 自分とは、こういう人間なのだ・・と自覚していく人も居ます。 しかしながら、こういう人達も、腰掛OLにしろ、自分の仕事も 持ち場には責任感を持っていますし、自ら効率を上げる為の工夫などもしますが、この女性は、全て逐一、指示や注意をしなければ、わからない、しても自覚が無いなどでした。 http://saido.at.infoseek.co.jp/maslow.html この「マズローの欲求段階説」は、よくマーケティングに用いられるものなのですが、上記の後輩は、第3段階で止まっているな、と思いました。それまでの私の経験だと、大卒で、専門職を選ぶ女性というのは、 第5段階が当たり前だったので、衝撃を受けたのです。 他に、最近は「モラトリアムタイプ」の人が多いようです。 モラトリアムタイプも、オトナになりきれないピーターパン的な部分は、「自我同一性拡散」と似てはいるようですが、 モラトリアムタイプの人は、ちゃんと自覚があって、まだオトナになりたくない、責任を負いたくない、自分の進路を決定付けしてしまいたくない、・・・という感じの人が多いようです。 質問者様は、このモラトリアムタイプなのではないのかなぁ?という気がします。自分で「???」という自覚を持ってるので。 ちなみに、私は、この後輩について、親の家庭教育のせいだな、と思っています。一応、家族で旅行に行ったりもするようで、一見、仲良さそうですが、基本的に親が子供に興味が無く(人間は、いつかは親が先に死ぬのが自然で、子供が一人で社会に出た時に困らないように、また他人様に可愛がって面倒を見てもらえるように、社会常識や生きる知恵などを日常生活の中で、身を持って教える、あるいは言い含めるなどをするものなのです)、団塊ジュニア世代以降の若い人には、 親に、こういう家庭教育を受けて居ない人が多く見受けられるように感じます。 こういうのを、病院で、きちんと分析して、治療してくれるのか、 私には甚だ疑問です。 今の日本では、幼稚なオトナは増えているし、この後輩にしても 「天然」というコトバに置き換えも効くらしく、 親世代のオジサマに言わせると「女の子だから、まぁいい」となるみたいなので。 まぁ、ヒネてはおらず、他者の言葉には、素直と言えば素直なので、 女性に従順さを求める男性には、便利なのかもしれませんが、 大卒30歳ですからねぇ。 正直、私は自分と比べると「私は15歳の時でも、今のこのコより、もっといろいろ考えてたな」と思いました。 私は、こういう女性が子育てしていくのか思うと怖いなと思って、仕方なく面倒見てました。 こういう女性を養っていかなければいけない男性も、お気の毒だな、と思ってしまいます。 なんせ、自分は「なんで料理をしようと思ったんですか?」と言い、 「買った方が早いし、安いじゃないですか」と言うのに、 結婚相手は「料理の出来る男性がいいなぁ」と言うんですから。 世間一般では女性の日常業務とみなされる仕事を、自分ではやってみようとすら思わないのに、一生、働いて家族を養わなければならないであろう男性が、日常的に、やろうと思うか、どうかすらの想像力や判断も出来ずに、平然と言ってのけるんですから、 全く理解に苦しみます。 長々、失礼しましたが、 質問者様の今後の自己分析に役立ち、日常生活を円滑にする為に うまく生かしていただければ、幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61622
noname#61622
回答No.1

解離性同一性障害のことでしょうか? まだ病院に行っていないようでしたら、 早急に専門医にかかることを強くおすすめします。 シロウトの自己判断はきわめて危険です。 まったく別の病気である可能性もあります。 治療法はお医者さまが考えてくれますので、 その指示に従い、適切な治療を受けるのがいちばんです。 ここで質問をされても、解決には至らないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己愛障害

    私の主人の母親は自己愛性人格障害です 精神科には通っていません。町医者に 安定剤をだしてもらっている具合です。自分が病気だとは認めませんが インターネットで調べる限りこの症状がどんぴしゃで まさにそれそのものです。 そんな感じなので なにもわからない私や 弟の嫁ともいざこざをおこし いまは疎遠になっています。姑は自分をよくみせるための虚言が多く 親戚とも付き合いづらくなってしまっています。たくさんの賞賛がほしいらしく じぶんをよくみせるためには嘘などは平気でつきます。 主人は ふたり兄弟で、小さいころから 父親には成功例しかもっていってはいけないと母親から言われて育ちました いつも母親がフィルターになって 父親と口をきいていたような具合です。父親も家庭には無関心なひとなので 自己愛障害をもった母親がひとりできりもりをしていたような家庭です 兄弟はそれぞれに家庭をもち 母親のおかしな具合に 7年ほどたって(うちをでて)やっときずきました。 この病気のまわりにいるひとは 結構腫れ物にさわるようなせいかつになってるとおもうのですが わかるかたはいますか? ちなみに義弟はしばらく無職でおりますが それは自己愛の母親からそだてられたことと何か関係あるでしょうか?

  • 家庭環境や障害のせいにするなという発言について

    家庭環境のせいにするな、発達障害のせいにするな、家庭環境が悪くても成功してる人はいるから自己責任、発達障害があっても一般雇用で問題なく働けてる人もいるから発達障害は甘えだ自己責任だ と言う人がいます。 でもそれっておかしくないですか? 両親ともに喫煙者でベランダで喫煙するなどの対策を取らずに子供の目の前で喫煙していてもなんの問題もなく健康な子供もたくさんいますけど、だからといって気管支喘息や咳喘息など呼吸器系疾患になっても親の喫煙のせいじゃない自己責任!とか言わないですよね その両親や、同じようなことをしているまたはしたいと考える人など、そちら側の人間は自己正当化のために自己責任だと言うかもしれないですが なぜ、家庭環境や発達障害の話になると 子供もいないような人(未成年とか)が自己責任だと言いはるのでしょうか 一部成功してる人がいるからと言って、全体的に見て無関係という証拠にはならないですよね

  • 広汎性発達障害

    少しアドバイスをください。 広汎性発達障害と診断された、福祉の学部に通う大学2年生女子です。 昔からコミュニケーションを取るのが苦手でしたが、診断されたことに絶望して、二次障害がひどくなり、余計に人とコミュニケーションが取れなくなってしまいました。 それで最近友達とかクラスになじめなくなって、本当に自信を失っています。 もう限界を感じて休学したいと考えております。 しかし親がどうにか卒業までは頑張ってほしいと言います。 あと2年半は耐えられそうにないです。 私は1回休むと行かなくなるから行ってほしいと言われました。 休学して何がしたいかというと、発達障害やその他の就労支援をしている施設があるので、そこに行きたいです。 そこなら当事者の人と関われるし、配慮もあると思うので、自分が自分らしくいれると思いました。 勝手ながら、環境を変えたり、環境が良くない場所に行かないと、どんどん二次障害や自己卑下が強くなってしまいそうです。 その施設は朝も早く少し遠いです。 私はその施設に行って、自信をつけてから、復学したいですが、親はそれは無理だと言います。 本当は退学したいんですが、親が許さないので、休学にします。 無気力なまま学問を続けるより、就労支援をしてもらい、理解ある職場で働けばいい、もう学歴などいらない、こんな辛い思いをするのならと考えてしまいます。 コミュニケーション能力がない私は大学やサークルやバイトなどにいつもなじめず、居場所がないです。 居場所を作って、やりがいというのを感じたいです。 私は休学するべきか、頑張って大学に行った方がいいか、アドバイスください。 来年は実習もあります。 大学2年の夏に診断されてから、考えが180度も変わってしまいました。

  • 健常人として生きるか、障害者として生きるか?

    最近の自分の身体ですが、健常者として機能しないくらい、障害が少しずつ、色々な部位に 出てきました。 ・整形外科的: 遺伝性の変形と痛みがあります。 痛みが強くなり仕事を休職するにいたりました ・精神的   : 不眠や欝。おそらく遺伝的な躁鬱、もしくは注意欠陥障害の可能性 ・身体的   :繰り返す喘息 上記の3つ、1つだけなら、十分、働けるかもしれませんが、同時に3つだと、とても生活を維持することができなくなりました。 家庭もボロボロ。仕事もなくし、生活もほぼ失いかけています。  私は、1.障害者として暮らしていくべきなのか。それとも。2.就職し、病気をしたら職を失って・・・を繰り返すべきでしょうか。 今までは2.でしたが、これ以上、これを繰り返しても、自分も会社もホ疲弊すると感じています。 でも、見た目は健常人と変わらないので、障害者として認定が降りるかどうか・・・もしくは、おりたとしても、軽いもので、意味がないのではないか。と保健婦に言われたりもします・・・ また、障害者として雇用された場合には、今までの仕事ができず、やりがいも見出せず、どっちにしても続かない事を思うととても不安です。 健常人だけど、健常じゃない、軽い障害がある(遺伝性なので段々悪化していく)、こういうタイプの人間は、どのように生きていくべきなのでしょうか。 健常人でもない、障害者でもない、とても中途半端な場所に生きており、なんだか自分の生きるべき居場所が見つかりません。 どうぞ、何かしらアドバイスをいただければ幸いです。

  • 仕事ができない男は自己肯定感は低く、結婚できない?

    人は社会での自分の役割、居場所が確立できない場合、自己肯定感や自尊心が低くなりますか? 女性に質問です。 仕事ができない、または自分の仕事に自信がもてない男性とは結婚できませんか? 働けないわけではありません。 男性、女性に質問です。 仕事ができない、自分の仕事に自信がない場合、異性や他者に対して劣等感などで、辛くなりますか?

  • 引きこもりの自己愛性人格障害

    家から引っ張り出すことも出来ず、まだ診断されていませんが、姉が自己愛性人格障害だと思われます。検索して調べましたが、どうも当てはまっている点が多いです。 自己愛性人格障害が原因で引きこもることなんてありますか? 姉はやたらとプライドが高く、叶わぬ夢を見ておるようです。 だいたい、過保護に育てた親に責任があると思います。 引きこもり25歳女が、自己愛性人格障害なんてことありえますか? 話し方・泣き方が演技っぽいです。悲劇のヒロイン気取りです。 医者に診せるのが一番でしょうけど、家から一歩も出てくれません。 人格障害に詳しい皆さんに相談させてください。 姉の自立を促したいんです。 私の姉が自己愛性人格障害なら、12歳のころから性格が変わっていないので、12歳のころから自己愛性人格障害だったということになります。 自己愛性人格障害が原因で引きこもることなんてありませんよね? だいたい、自己愛性人格障害になる人は、美人ですよね? やっぱり過保護が原因ですか?

  • 自己愛性パーソナリティ障害に後天的になる事。

    自己愛性パーソナリティ障害の原因として、幼少期の親子関係や母子関係が原因だと聞きますが、例えば子供の頃から学校の勉強が出来ず、教師や親から怒られたり周囲から貶されて過ごして来た人が、その反動から「自分は万能で完璧な人間なんだ。」等と誇大感や万能感を抱く様な事があった場合、上記の様な人は自己愛性パーソナリティ障害と呼べるのでしょうか?

  • 自己愛性人格障害です

    18歳女性です。 16歳の時、うつ病で3ヶ月間入院、その治療過程で自己愛性人格障害と診断されました。 長くなりますが、すみません。 数ヶ月前まで専門職についていました。仕事も順調で、認められていた存在でした。しかしその為ならば嘘もつき、本当の私とは全く別人のような振る舞いをしてきました。 私にとって仕事は何よりもの生き甲斐で、幼少期から続けて居た趣味でもあります。趣味が仕事になり、周囲の同業者や、同年代からは、「若いのにすごいね」「期待してるよ」など言われていました。 「結果を出す」ということに関しての努力は、 怠ったことはありませんでした。 これからが明るく見え始めてきた時、その裏にある積み重ねてきた沢山の嘘や、利用してきた沢山の人たち、心から人を信頼して好きになれない自分、入院して2年経っても変われてない自分。 このまま大人になっちゃいけない、このまま「作り上げた自分」で進んではいけない。そう思いました。 それから、全ての環境と縁を切ってしまいました。 今は仕事もしてません。 仕事といっても、約15年ほど続けてきた生き甲斐だったので、気持ち的には抜け殻状態です。 新しい環境で、新しい自分で、新しい生き方をして、地道に、普通に生きたいと思っています。 全て失ってみて大切さに気付き 自分で自分の首を締めたこと、 自分が何もかも間違っていたこと、 何もかも後悔しています。 これは、自己愛性人格障害を克服する為に前進できていますか? それとも、逃げただけなのでしょうか。 今の私は、自分が優れているとは思っていません。 今まで私が馬鹿にしてきた人たちが、羨ましく思います。 私は、自分で自分の人生をダメにしてしまいました。 まだ、間に合うと思いますか? 自己愛性人格障害は、何が完治なのですか? 長文、失礼致しました。 感情的になり支離滅裂していますが、私はこういう書き込みでしか本来の自分を打ち明けられないので、どうかどうかお言葉を下さい。お願いします。

  • 自己愛性人格障害について

    最近、自己愛性人格障害というものの存在を知りました。 今まで全く疑問に思わなかった自分の性格が、この人格障害の特徴と一致する部分が多いように感じています。 今までの自分の心のうちで人を見下していたこと、人よりも優位に立っていなければ耐えられないということ、 今までしてきたさまざまなことを自覚し、自己嫌悪に陥っています。 また、少なからず「自己愛性人格障害の人間はどうしようもない」というような記述を目にし、さらに自分が嫌いになっています。 自分が嫌で嫌で、自傷行為(といっても軽いものなのですが)にも走ってしまいました。 何か良い治療法はないでしょうか。

  • 障害者の自己破産について

    脳梗塞で父が倒れ話すこともできず意思表示もできているのかどうかわからないような状態です。 障害者になってしまうと言うことは病院から言われていて現時点では障害者認定はされていません。 その父には約700万ほどの借金があり,自己破産を考えているのですが 本人の意思表示がない状態で自己破産手続きを母か子供(長男,長女,次女)ですすめることはできるのでしょうか? もし出来るとしたらどういった手順(方法)を取ればよいのでしょうか? またこのような場合 行政書士 弁護士 どちらの方が適切なのでしょうか?  どうか助言のほうよろしくお願いいたします。