• 締切済み

行政書士の勉強をしたいのですが…初心者です。

法律の基礎知識を身に付けたくて、行政書士の勉強をやりたいと思うようになりました。 現在大学3年です。全く法律関係の大学ではなくて、法律に関しては無知です。 そんな私でも独学で学ぶ事は可能でしょうか? 勉強方法、アドバイスなどを教えてください。

みんなの回答

  • fix2008
  • ベストアンサー率68% (44/64)
回答No.3

>そんな私でも独学で学ぶ事は可能でしょうか? できるかどうかといえば、できます。私も外国語学部でしたが在学中に取得しました。もともとは公務員試験を念頭にしていたことから、法律をやり始めたのですが。 行政書士試験も合格率だけで見ればかなり難しい試験だと感じますが、だからといって普通の人が無理な試験というわけでもありません。きちんと勉強すれば、ちゃんと受かる試験です。もちろん、中途半端にやれば受かりませんが。 準備段階として 私は、まず、できる限り薄い入門編を憲法、民法、行政法と読みました。薄くしたのは、自分が継続的なことは苦手な人間だと知っていたからです。とにかく全体を見ることを心がけて2,3回読みました。法律系マンガは娯楽にはいいですが、全体を見渡していないので勉強用としてはダメです。 本格的に 憲法、民法、行政法は公務員テキストをそのまま流用しました。確か、実務教育出版のテキストだったかと思います(もらったもの)。これは別にこの会社じゃなくてもいいと思いますが。さらに行政法は薄いテキストも読みました。いまなら原田・行政法の1400円くらいのと、橋本・要説行政法あたりでしょうか。この辺を何回も読みました。公務員テキストは要点を淡々と抑えているのですが、つながりが分かりにくかったので、一番大事な行政法だけは真面目なテキストも併用してました。のこりは一冊本(商法や法令などが一冊にまとまっている本)でカバーしました。 過去問 これは2-3年くらいに限定して何回もやりました。だいたい全部当たるくらいはやりました。 最短、これくらいでいいんじゃないかと思います。 必要なのは繰り返すことです。これだけのテキストを何十回も読みこめば、満点は無理でも合格点はいきます。 がんばれば何とでもなります。

noname#145046
noname#145046
回答No.2

> 法律の基礎知識を身に付けたくて、行政書士の勉強をやりたいと思う > ようになりました。 行政書士は、司法試験より難しくはありませんが、いちよう法律の専門家としての国家資格です。 だから、法律の基礎知識だけを取得する目的なら大変な努力をするだけです。 民間の法律関係の資格(ビジネス実務法務検定3級など)を取得された方がいいと思います。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

関連するQ&A

  • 独学行政書士 勉強方法

    行政書士の独学者に質問です。 私は今行政書士を独学で始めようと思うのですが、今は法律学科でもなかったのでうかるぞ行政書士入門のテキストを読んでいます。 そこで勉強方法について質問ですが、このテキストに出てくる憲法第  条というのは基本的に皆三千部丸暗記しているのでしょうか?そのあとに過去問を解いているのでしょうか? 勉強方法についてアドバイスをお願いしますl。

  • 行政書士

    行政書士の資格を目指そうかと検討しています。 実際に行政書士に合格されている方の意見を頂きたいです。 ◯法律の知識が全く無い状態ですが、これから勉強を始めるとしたら、勉強期間は1年で可能でしょうか? ◯独学では難しいでしょうか? 通信教育を受けた方がいいでしょうか? ◯行政書士に合格した方は、何回ぐらい受けて合格出来ましたか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 行政書士試験の勉強方法について

    こんにちは、このカテゴリで質問させて頂くのは初めてです。 現在、行政書士試験を受験しようかと考えています(まだ勉強は全く始めていません)。今年の11月にある試験も受験するつもりですが、まず合格は無理だと思いますので、一年計画で考えています。私は、行政書士に必要な知識を全く持ち合わせておらず、法律の「ほ」の字も知らない全くの初心者です。 仕事及び大学院の授業のため、予備校に通うことは考えておりませんので、独学で市販の参考書での勉強を考えています。その場合に、おすすめの参考書はあるでしょうか?また、受験経験者の方は、どのような方法で勉強していましたか?よろしく御願いします。

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください

  • 法律に関する仕事。行政書士と司法書士の違い。

     性格的に理屈っぽくて、興味もある事から法律に携わった仕事をしたいと思っています。  しかし、大学の法学部に通う気は無く独学で勉強したいんです。独学で勉強出来て、法律に携わる資格といえばなんでしょうか?。  親は「行政書士か司法書士」と言っていますが、司法書士と行政書士の仕事があまり知りません。どこまで範囲の法律に携わり、どういう仕事をするんでしょうか?。そして、資格取得後の雇用状況なども知りたいです。

  • 司法書士と行政書士について

    今月、会社を退社し今後これから法律関係の仕事に就きたいと考えています。 31歳男性です。 そこで、司法書士か行政書士の資格を勉強し取得したいと思っています。 ちなみに、法律の勉強はしたことありません。 司法書士を取得しようと思ってましたが、調べるとかなりの難易度なようです。 現実的に歳もそこそこいっていますし、司法書士の試験に落ち続けるというのもきついなと。 なので、まず行政書士の資格を取得し、その後働きながら司法書士の資格を取得するのがどうかなと思いました。 もちろん行政書士の資格も簡単ではないでしょうが、今から勉強して次の試験で受かることも出来るようなので。 ある程度貯金はあるので、勉強に専念する事も可能です。 一番いいのは、これから司法書士の勉強をして次の試験に受かるですが(無謀すぎますね。) その現状を踏まえて、今から動くにはどのような方法が最善でしょうか? 独学を考えていたのですが、やはり難しいでしょうか? 実際にした事がある方など、分かりましたら併せてご回答下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 初学者の行政書士の勉強方

    質問させてください。 行政書士の資格を取るために勉強を始めたいと思います。 しかし私は法律関係の知識は全く無く、 完全な0からのスタートになります。 初学者の私ですがどのように勉強したら良いでしょうか? 参考書をノートに書いて暗記するのか、 過去問を解きながら分からない所を参考書などで調べながら 勉強を進めていくのか・・・・ どの様な方法が効率よく勉強を進められるでしょうか? ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 行政書士の勉強をはじめました

    つい先日から行政書士の資格をとるために勉強を始めました。 法律関係の勉強をすることが初めてのうえ、一般知識にも乏しいので悪戦苦闘しています。 (もともと興味のない分野であることも関係していると思います) 勉学を進める植えで分からないことがあったので質問させてください。 民事訴訟では第一審と第二審が事実審であり、上告審は原則として、法律審とあります。 したがって最高裁では事実認定は行わないと記載されているのですが、 これは第一審、第二審で集めた証拠を元に裁判をするということですよね? 元にある事実がかわらないのであれば、上告したところで判決がかわることがあるのか、 と素朴な疑問が浮かびました。 実際に民事での上告審で判決が覆されることはあるのでしょうか。 無知でお恥ずかしいのですが、どなたかお答え頂けると幸いです。

  • 行政書士と税理士のダブルライセンス

    私は現在都内の大学に通っている大学3年生です。もう就職や将来のことを意識して毎日いろいろと考えています。私は何か専門的な能力、知識を身に付けてそれを仕事に役立てたいと考えており、大学で法律を学んでいて、できれば法律関係の仕事につきたいと思ったことから、最初は司法書士を目指そうと思いました。 しかし、相当な難易度であると聞いており、在学中に合格は難しいかなと思い始めて、行政書士資格に興味を持ちました。ですが、行政書士だけでは専門性がないと思い、以前から勉強している簿記をもっと深めて税理士とのダブルライセンスはどうだろうかと思い始めました。それとも思い切って司法書士に挑戦すべきか、悩んでいます。 回答よろしくお願いします!

  • 4月から行政書士試験の受験勉強

    はじめまして。 現在、行政書士試験への受験を検討しております。 私は、今春大学を卒業で就職は決まっておらず(というより就職活動はしておりません。)、現在は飲食店でアルバイトをしながら司法書士試験に向け大手予備校の08年合格目標の司法書士講座を受講し勉強しています。 しかし、昨年12月に色々とゴタゴタがあり、1ヶ月程勉強ができない状況に陥ったため勉強計画が大幅に乱れてしまい、試験まで残り4ヶ月の現時点で、合格するのには程遠い状況です。 かといって、フリーターをしながら受験生活をまた来年も続け、親に負担や心配をかける事は、自分自身がしたくないことなので、今年中に精一杯集中して何か結果を出せることはないかと考える中で、試験科目が重複する行政書士試験を受験するのはどうか、と考えるようになりました。 もちろん、行政書士試験もまた難関であることは承知しておりますし、司法書士試験にはない行政法等は勉強にかなり労力を要するという覚悟は出来ています。 大学は法学部ですが、行政法関係は殆ど履修しておりませんでしたので ゼロからのスタートといってよいです。 金銭的な面等を考えると、出来るだけ独学に近い方法で学習を進めて行きたいと考えております。 以上、前置きが長くなってしまいましたが、いくつか質問したい点があり、こちらに投稿させて頂くことにしました。 ・民法、憲法、商法(会社法)、を学習するにあたって司法書士の受験勉強での講義、基本書で得た知識で対応可能でしょうか?何かプラスアルファで必要な特色や注意点はありますでしょうか? ・基礎法学とは、特別注意して学習すべき点はありますか? ・上記科目(民法等)が司法書士受験用の基本書で足りそうであれば、行政法、一般知識等の基本書や過去問は市販のものを購入しようかと考えていますが、ユーキャンやフォーサイト等の通信教育で教材を全科目一式揃えてしまおうかなとも考えています。ここで、私が一番不安な点は、合格に必要な知識、情報が欠けている事です。そこで、それぞれの利点等があれば教えていただきたいです。 ・一般知識に関しては、新聞を読めば十分。というより対策のしようがないというイメージを持っていますが、何か独学でもできる対策方法はないものでしょうか? 以上、かなり長文になってしまい、読んで頂いただけでも感謝!!と言ったところですが、もし私の疑問点にアドバイスをいただけるという方が居られましたら、どんな些細な事でもお力を貸していただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう