• 締切済み

行政書士の勉強をはじめました

つい先日から行政書士の資格をとるために勉強を始めました。 法律関係の勉強をすることが初めてのうえ、一般知識にも乏しいので悪戦苦闘しています。 (もともと興味のない分野であることも関係していると思います) 勉学を進める植えで分からないことがあったので質問させてください。 民事訴訟では第一審と第二審が事実審であり、上告審は原則として、法律審とあります。 したがって最高裁では事実認定は行わないと記載されているのですが、 これは第一審、第二審で集めた証拠を元に裁判をするということですよね? 元にある事実がかわらないのであれば、上告したところで判決がかわることがあるのか、 と素朴な疑問が浮かびました。 実際に民事での上告審で判決が覆されることはあるのでしょうか。 無知でお恥ずかしいのですが、どなたかお答え頂けると幸いです。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>これは第一審、第二審で集めた証拠を元に裁判をするということですよね? 元にある事実がかわらないのであれば、上告したところで判決がかわることがあるのか、 と素朴な疑問が浮かびました 上告審は、上告裁判所で法律審だけ審理するように思われますが、 その前に第一審、二審の判決を支持するか否かです。 第一審、二審では、事実関係を認定したうえで、その認定によって法律にてらし判決するのです。 だから、事実関係の調べは第一審、二審で終わっており、それを改めて上告審で事実関係の認定しないと言うだけです。 残るは、第一審、二審で終わっているその事実の認定によってなされた適用法律に誤りがあるか否かだけです。 以上で「事実関係がわからない」と言うことは、あり得ないことです。 第一審、二審で終わっているのですから。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

これから最高裁がある事件では、ちゃくしゅつ子と非ちゃくしゅつ子で相続分が異なる民法の規定は、憲法に違反する、という判決が出る予定です。 上告審では、人を殺したかどうかは審理しません。 殺したことは事実だが、法律の適用に誤りがあるとか、量刑に誤りがあるかどうかを審理します。

関連するQ&A

  • 行政書士でできること

    こんにちは。 現在行政書士の勉強をしていますが、 もしなったら、次のような仕事はできるのでしょうか。 有償で出来るか、ということです。 1.法律相談。 2.1と関係しますが、本人訴訟の手伝い。 3.個人事業、会社設立までのアドバイス。 4.登記申請の手伝い。 昔、司法試験の勉強をし、ここ2年ほど、司法書士の 勉強をしていたので、訴訟とか、登記関係の、 代理はむりでも、アドバイス、手伝いぐらいなら、 出来ると思うのです(お客さんもそのくらいは、 期待しているとおもいます)。 厳しいのは分かっていますが、そこは置いておいて、 なにが出来るのか、という観点で、お願いします。

  • 上告について、詳しい方お願いします

    すみません、いくつか教えて下さい。 1.上告する際の上告審の判決は、原判決に対する判決なのか、それとも上訴に対する判決なのか。 例えば、高裁から最高裁に上告して、最高裁のする判決は、 1) 上告棄却 → 上告した人の訴えを棄却 2) 上告認容 → 上告した人の訴えを認める 3) 破棄自判 → 上告した人の訴えを破棄して自ら判断を下す なのか、 1) 上告棄却 → 高裁の原判決(どっちかに不利なもの)を棄却 2) 上告認容 → 高裁の原判決(どっちかに不利なもの)を認める 3) 破棄自判 → 高裁の原判決(どっちかに不利なもの)を破棄して自ら判断を下す なのか、どっちですか。ごちゃごちゃしてます。 原則、裁判って原告も被告のどちらかが判決に対し、不服をもち上訴できちゃうけど、一審の判決にはむかっても二審三審では、よっぽどのことがないと覆らないってイメージですよね。上告はほぼ容認されず、棄却がほとんどってことですよね。 てことは、本当に、人権が擁護されるほど、二審三審の効果ってあるんですか。検察は組織で圧力かけると。それとも刑事と民事ではパターンがちがうんですか。 民事訴訟の場合、原告も被告も主張が認められそうだから、判決がぶれるような気がするのですが。刑事訴訟と民事訴訟はやっぱり分けて考えた方がいいですよね。でも原則としての三審制の機能は上記のように同じということでいいですか。 お願いします。

  • 行政書士の勉強をしたいのですが…初心者です。

    法律の基礎知識を身に付けたくて、行政書士の勉強をやりたいと思うようになりました。 現在大学3年です。全く法律関係の大学ではなくて、法律に関しては無知です。 そんな私でも独学で学ぶ事は可能でしょうか? 勉強方法、アドバイスなどを教えてください。

  • 司法書士と行政書士について

    今月、会社を退社し今後これから法律関係の仕事に就きたいと考えています。 31歳男性です。 そこで、司法書士か行政書士の資格を勉強し取得したいと思っています。 ちなみに、法律の勉強はしたことありません。 司法書士を取得しようと思ってましたが、調べるとかなりの難易度なようです。 現実的に歳もそこそこいっていますし、司法書士の試験に落ち続けるというのもきついなと。 なので、まず行政書士の資格を取得し、その後働きながら司法書士の資格を取得するのがどうかなと思いました。 もちろん行政書士の資格も簡単ではないでしょうが、今から勉強して次の試験で受かることも出来るようなので。 ある程度貯金はあるので、勉強に専念する事も可能です。 一番いいのは、これから司法書士の勉強をして次の試験に受かるですが(無謀すぎますね。) その現状を踏まえて、今から動くにはどのような方法が最善でしょうか? 独学を考えていたのですが、やはり難しいでしょうか? 実際にした事がある方など、分かりましたら併せてご回答下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 最高裁の民事訴訟の棄却が判決ではなく決定なのはどうして?

    通常の民事訴訟で最高裁まで上告した場合、 そのほとんどが即時に上告棄却(いわゆる「三行棄却」)になりますが、 地裁、高裁と判決であったものが、最高裁では決定になるのはどうしてでしょう?最高裁の出すものでも三行棄却でないものは「判決」になっていますが、何か法律的な意味があるのでしょうか?

  • 行政書士をめざすものです。

    こんばんは、いつも質問にこたえてくださり、ありがとうございます。 行政書士試験にはじめてトライします。 憲法、民法、商法、一般知識…テキストを読んでいくだけですが、テキストをすすめています。 質問です! 法律って山ほどありますね。一般知識を勉強していたら、個人情報保護法などでてきて、それを勉強していたら素朴な疑問がわきました。 憲法が法律のなかでは1番にまもらなければならないベースだとはおもいますが、民法、商法、刑法色々ありますよね。 今さらでスミマセンが、 どういったときにどの法律をあてはめるのかちがうとおもいますが、例えば個人情報保護法とかは民法からはまったくかけ離れてるんでしょうか? 法律が国会で色々制定されてきた経緯をみてると(いま勉強してます)、 法律がいっぱいすぎて きーーーっ!!とアタマがまわらなくなっちゃいます。。 キャパオーバー的な。。 どれが一般法で、どれが特別法? いちいち六法確認しないとアカンのでしょうか?? 法律に親しんでいる人たちは、このケースにはこの法律を、てわかるものでしょうけど…いったいどうやって判断してるんでしょうか?? だんだん、アタマがまわらなくなってきたので変な質問しちゃったかもですが。。 ヨロシクお願いいたします!

  • 司法書士・行政書士・宅建について・・・

    僕は今年の春からある大学の法学部に入学します。 法学が好きで法律関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで、大学の授業+独学で法律関係の資格を取ろうと考えています。 宅建、行政書士、司法書士、司法試験などがありますが、 できれば司法試験合格ですが夢を追いかけてばかりいて 大学卒業の時になにも資格が無いと言うのは困ります。 それに、司法試験に受かるような賢い大学ではありません でも、法律関係の仕事をしたいという気持ちは強いです 上記の資格なら どぉいう順番で取るのが効率がいいと思われますか? 今、疑問に思うことは 宅建→行政書士→司法書士→(司法試験) 行政書士→司法書士→(司法試験) がどちらがいいのかと 行政書士からではなく司法書士を目指して勉強していて もし司法書士に落ち無理だとわかった時に 行政書士を取れるのかということです (↑司法書士の勉強が行政書士の試験に役立つか) ご意見お聞かせください

  • 行政書士の資格を取りたく勉強してる30歳のフリーターですが、悩んでいます

    僕は今まで一度も正社員になったことのない30歳フリーターです。また、人と付き合うのうまいほうでも在りません。 今行政書士の資格を取りたく勉強しています。こんな僕でもそのしかくに合格したらその仕事でやっていけるでしょうか?行政書士ではじめはどこかの法律系の事務所に入って経験をつんでから個人で仕事しようかとも考えていますが、まだ決めていません。行政書士の資格を持っていたら行政書士などの法律系の事務所って就職しやすいでしょうか?行政書士の事務所はあまり募集していないみたいですし。  行政書士の資格勉強してる人や、資格を取って仕事している人資格に合格してからはどうしてられますか?行政書士資格だけでは仕事しにくいでしょうか?正社員経験ないところからそんな仕事につこうと思っているので。身近にそんな資格持っている人がいないので。 また、資格とれたらまたそれに関係ある資格も取るための勉強もしようかと思っています。聞いた話では、そのしかくだけよりも仕事の幅が広がるし色々いいと。 行政書士で仕事してる人や資格持ってる人また、勉強してる人アドバイスもらえないでしょうか?身近にそうんな事してる人いなく相談出来ないもので。お手数かけますが、宜しくお願いします。

  • 上告の理由が「判決理由の明確な間違い」である場合

    民事訴訟で上告する場合の理由ですが、 私の場合、「判決理由の明らかな誤り」です。 これは法律審においては理由にならないのでしょうか? 憲法か法令か何かの違反にならないでしょうか?

  • 初学者の行政書士の勉強方

    質問させてください。 行政書士の資格を取るために勉強を始めたいと思います。 しかし私は法律関係の知識は全く無く、 完全な0からのスタートになります。 初学者の私ですがどのように勉強したら良いでしょうか? 参考書をノートに書いて暗記するのか、 過去問を解きながら分からない所を参考書などで調べながら 勉強を進めていくのか・・・・ どの様な方法が効率よく勉強を進められるでしょうか? ぜひアドバイスをお願いいたします。