• ベストアンサー

責任転嫁する人

justnowの回答

  • ベストアンサー
  • justnow
  • ベストアンサー率32% (19/58)
回答No.10

>私は今まで、本心ではないまま、流され、生きてきたのです。 「ぜひ、この人と一緒にいたい!」という強い思いを抱いた男は これまでいなかったのです。もともと結婚願望が強くなかったというか、好きになって付き合ってもそれだけ。将来や結婚に対するイメージをもてなかったです。 本心ではないまま生きてきた、との事ですが、それは男に対して、”取るに足らない存在”としか見ていなく、独りでも十分生きていける、と考えていたから、というように思えます。20代くらいまでは、男は道具、くらいに見立て、恋愛なんて所詮ゲーム、と高をくくることも、若気の至りで、そういう奢り高い気持ちを持つ事もあろうかと思いますが、その気持ちの積み重ねが、未だに、 「男は自分の思う通りに動くべし」 という心の奥底の観念が、彼とのやり取りの大きな障害になっている可能性があると推察します。(あくまで推察です) 若い頃は、恋愛ゲームの相手として、男を見ていて、それで十分だったものが、タイムリミットを前に、周りが次々と家庭に入るのを見るに付け、恋愛ゲームではなく、結婚対象として男を見ようと切り替えた時にぶつかった相手が、もしや彼だったのではないでしょうか。 「ぜひ、この人と一緒にいたい!」という表現からは、彼を必要以上に美化・理想化・正当化しているように感じます。たまたま、結婚対象という視点に切り替えた後にやってきた男を必要以上に持ち上げる事で、過去の男達との違いを明確にし、自分に結婚への動機付けを正当化したいという隠れた意図も感じられます。余裕がある時に、男を見る目と焦っている時に男を見る目とでは、雲泥の差があるという事も認識しておいた方がいいかもしれません。 >でも、彼と出会って初めてそう思えたのです。この年になって初めて「この人の存在さえあれば幸せ」と思え、彼が思わせてくれたのです。 もし、この言葉に嘘がなければ、彼の破綻的な生き方も含めて享受できるはずです。破綻的であろうが、浮気性であろうが、破滅的であろうが、愚痴っぽい人間であろうが、その人がそこに存在してくれるだけでいい、そばにいられるだけで幸せだ、と思えるはずですから、後は、質問者様の受け止め方の問題だけ、という事になるはずです。 >「俺は何もないけど、苦労させるかもしれないが、一緒にいて 笑って暮らしたい、そうなる自信はある」 そして具体的な話になるまでは 「安定を求められると今は難しい。それでもいいと、覚悟が出来るなら、人生を歩いていきたい、ついてきて欲しい」と言われていました。 質問者様は、金銭面についての一定の解決を恐らく結婚における必要要件としていると思いますが、しかし、彼は、その点については、約束できない、と断言してますよね。それに対して、質問者様は、そういった金に縛られない生き方にある意味、陶酔してしまい、そんな生き方に対して、「無意識の憧れ」と「無意識の挑戦願望」を抱いている面があるのだと思います。将来の生活の安定を本心として持ちながら、彼の金に固執しない生き方にも魅力を感じる、という矛盾の中で、心が揺れ動いているのではないでしょうか? >私は今まで、相当我がままで、男は私の思い通りになり、思い通りにならない男は排除して生きてきたんですが、彼となら、お金がなくても、ひとに優しく、女らしく、母性愛に目覚められると思ったのです。 「自分以外の人間は、自分の思い通りに動かないと納得いかない」 厳しい指摘をさせて頂くと、これは自己中心的、利己的、傲慢、奢り、過信、自分さえ良ければいい、等の表現になろうかと思います。これは、これとして過去を云々言っても始まりませんが、しかし、こういった人格的なものは容易に変わる事はなく、未だに引きずっている可能性が高く、そこに光を当て、自分自身の変革に対して再考する必要があるかと思います。今、この時点でそういった自分を正面から正直に見つめ、周囲に与えた迷惑等に対して反省できるのか、自分という人間を変える事で、自分の人間としての器を大きくする努力が可能なのか、そして、彼という人間を、自分の器を以て受け容れる事が可能なのか、そこもじっくりと考える必要があろうかと思います。(反省なくして成長なし。反省できる人間になって初めて人間としての器が大きくなります。) 思い通りにならない男を排除して生きてきたわけですから、今そういう男を受け容れにくい状況にあるのは、少なからず質問者様の自業自得という部分も考慮に入れなければならないと思います。 >でも、この結果なので、根本的な性格は変えられないんですね。。。 やはり、支配し、思い通りにならない相手は私の求める相手ではないのかもしれません。。。 相手の性格を根本から変えるのは限りなくゼロに近いと認識した方がいいです。質問者様が譲れない部分があるように、彼にも当然、譲れない部分があるのですから、同じ人間として、不浄同士だね、という受け止め方を双方するしかないわけです。 支配、被支配の関係ならば、それは親と子供の関係のようにも見えます。この前のアキバの無差別殺人事件のように、親子の支配、被支配関係の結末は最悪のものが約束されています。ですから、支配して、その人の人格を占拠しようという独善的な行為は、厳に慎まなければなりません。支配される、あるいは支配され続ける気持ちを、自分に置き換えて考えてみる事も、今後生きていく上で大切だと思います。 質問者様は、タイムリミットを前に、依存的性格を出し始め、彼にすがりつこうとしつつ、彼に対する要求水準は依然として高めに設定している、ように思えます。 ・要求水準が高い→わがまま ・依存症→寂しがり 残念ながら、両方を満たすよう、彼に要求するのは酷だと思います。 女性は、男性に対して、「この人は生涯に渡って、私をちゃんと養ってくれるのだろうか」という1点で、品定めをしているものです。要は、財産重視であり、所詮、金重視、という事なのです。この女性の本性を超越するくらいの資質を体得しているならば、彼みたいなタイプでも構わないとは思いますが、恐らく粗末な生活に対して大半の女性は耐えられないのではないかと思います。 仮に、彼が事業を失敗し、負債1億円を抱えたと仮定した場合、質問者様は、何も言わずに、彼が再生するまでの道のりを一緒に歩めますか? もし、そこでリタイアするのならば、彼への思い、「ぜひ、この人と一緒にいたい!」は、幻想だと言えると思いますが、いかがでしょうか? リンクでも示しましたが、下記の事が人間世界での真実ですので、御熟読下さい。 ・他人の評価はあてにはならない(他人の評価を無視しろ、という意味ではありません。他人の評価に一喜一憂するのは愚かであるということ。) ・他人は思ったとおりの行動をしてくれない(自分の都合通りに相手は動いてくれない) ・他人の問題は、本人しか解決できない(本人がその気にならないと、その問題は解決しない) ・縁があれば、人はとんでもない犯罪を犯してしまうものである(それぐらい人とは危うい存在である) ・自分の考えは正しい、とは言い切れない。(その時は正しい、と思っていても、得てして間違いの場合が多い) ・自分に降り懸かった災難・問題は、自分の責任である(数%でも自分に非があるのなら、自分のせいと認めることが、道理に沿った生き方である) ・客観的に、物事を見ることは不可能(どうしても主観的要素を排除できない) ・人間社会に自由というものはない(地球空間という限られた空間に存在し、限りある命しかない人間が、無限の自由を持っているわけはない) ・人間社会は差別があるものだ(平等というのは幻想であり、実世界では差別が存在する) ・自由と平等は共存しない(自由性を謳えば平等性は崩れ、平等性を謳えば自由性は失われる) ・科学は万能ではない(科学は、大宇宙の真理の一部を人間の手によって解明したに過ぎない) ・人間は不浄極まりない存在である(不浄極まりない存在である自覚を持ち、道理に沿って生きることが人として大切) ・人は、縁があれば浮気をしてしまうものである(それぐらい浮気性なところが人間にはある) ・人は究極に追い込まれると、裏切るし、約束を破るものである(相手を必要以上に美化するのは危ういということ。裏切りや約束を破る行為を肯定するものではない) ・人間は不完全な存在である(人間に完璧を求めてはいけない) ・人は生まれたならば、必ず一度は死ななければならない

anzianzi
質問者

お礼

的確なご指摘をいただいて、改めて気付き、考えさせられました。 大変ありがたく受け止めさせていただきます。 私のために、貴重なお時間を割いていただいたこと、 心から感謝申し上げます。 ありがとうございました。

anzianzi
質問者

補足

お世話になります。 >恋愛ゲームの相手として、男を見ていて 実は、今の彼に対しても、最初はそんな風に見ていました。 忙しい中、時間お金と気を使い、わき目もふれず、私の気持ちを 摑もうと必死でがんばっていた彼を見ていても 「よくあること」「みんな最初はそんなもん」「男の狩猟本能」 と解釈していました。 なぜそこまでして私だったのか?という問いに、 彼は「直感した」と言っていました。 私たちは、最初から温度差、気持ちのズレがあったのでしょうね。 >残念ながら、両方を満たすよう、彼に要求するのは酷だと思います。 最近、彼がもらした言葉の中で気になっていたのは 「俺、ずっと背伸びしてた」「俺、ビクビクしてる」 「(私は)求めすぎる」「結婚に向いてないかもしれん」 私は知らず知らず彼を追い詰めていたんですね。 問題は彼ではなく、私にあったんですね。 それは、深く考えていく中、気付いていたことですが。。。 ただ・・・彼と一緒にいること、結婚することに当たって、 私は、多くの犠牲をはらわなければならないのです。 (自業自得ですが・・・それは分かって 今、私が彼に多くを求める原因の根底はそこにあるのだと思います。 私は、これだけの物を犠牲にし、誰かを傷つけ、辛い思いをしている。 あなたには計り知れない、苦渋の思いなのよ!それは忘れないで! そして、あなたは私のことを絶対裏切ってはいけないし、 幸せにする義務があるのよ!あなたもいっぱい犠牲にしなければならないのよ! それが出来ない、自信がないとか、 ここにきて今さら弱音吐くなんて、最悪! あなたのこと好きだけど、憎いわ!憎しみでいっぱいやわ!」 ・・・そんな心の叫びが、私を苦しめています。 これって、紛れもない責任転嫁ですよね。 さすがに、ここまでハッキリとは言わないけど、 それとなく伝わっていると思います。 >「ぜひ、この人と一緒にいたい!」は、幻想だと言えると思いますが、いかがでしょうか? それは、恋愛という甘い世界の中だけの幻想だったのです。 過去も、将来も、現実のしがらみも、何も考えず・・・というのが条件でした。 同棲する前に、何気ない会話の中で彼にも言ったことがあります。 「あなたのことすごく好きだから、今の純粋な美しい気持ちのまま、 私の中で存在していて欲しい。 だからあなたとは結婚しない方がいいと思う」 これって、私の直感だったのかもしれません。 これが正解だったのかもしれません。

関連するQ&A

  • 責任転嫁への対応

    まず、状況を説明いたします。 私の職場の仕事内容は (1)設計資料作成→→→お役所へ許可申請する為その資料を提出します。 (2)許可が降りたら、設計資料どおり積算し、親会社へ資料と共に提出します。 といった内容です。(許可の降りた設計資料は絶対に守ること) 職場の状況です。 ワンマン経営者の社長がおり、責任を他人に押し付ける癖があります。 ・同僚や後輩らの携わった設計に間接的なミスがあり、それが原因では ないのだが社長が介入したことでトラブルになり、責任を転嫁した。 結果:ミスはミスなので設計した当人が社長へ謝罪した。 ・社長が初期に設計した資料を引き継いで設計中、問題点を確認し、 社長へ問い合わせたところ、「問題ない」と言い張り強引にすすめた。 結果:内緒で修正し提出、事なきを得た。 ・社長が初期に設計した資料を引き継いで設計中、問題点を確認し、 社長へ問い合わせたところ、「問題ない」と言い張り強引にすすめた。 結果:書類は通ったが、製作したものはNG。製作した側に責任をなすり付けた。 ・社長が初期に設計した資料を引き継いで設計したが、初期設計に 問題があり、社長へ問い合わせたところ、「問題ない」と言い張り強引に すすめた。トラブルが発生。「それを見抜けなかったお前が悪い」と 引き継いだ当人へ責任を転嫁。結果:引き継いだ当人がミスをしたとなった。 ・社長へ設計に関する資料を連絡したが、「聞いていない」とトラブル。 ・社長へ設計に関する変更連絡があったが、設計者へ連絡せずトラブル。 ・社長へ設計に関する変更確認をおこない修正したが、その後再度修正の  連絡があったが、社長で連絡がとまり、トラブル。 ・・・上記などのようなことがあり、社長が直轄するグループ内では、 いつ責任を転嫁されるのか分からず、士気と指揮は皆無、同僚・後輩ともに 社長から逃げている状態です。 さて、ここから私の問題です。 設計資料を作成し提出、許可がおりました。その後、社長が勝手に 積算書類を提出。積算書類と設計資料に食い違いがあり、親会社から 問い合わせ。社長の記載忘れだと考えたが、社長いわく、設計資料が 間違っており、わざとそうしたとのこと。親会社とトラブル。 ・・・という形です。設計資料については、ほぼ100%完全なものでした。 しかし、社長は責任を私に転嫁し、「どうしてこんな設計をした!!」と 頭ごなしに叱りつけてきました。 (後に元の設計資料を基にと、親会社から指示) 今回の件に関して私は ・許可の降りた設計資料は絶対に守ること ・勝手に社長が提出(私自身に身に覚えが無い)したことから 私に絶対過失がないと考えました。 「俺(社長)がやった「ミス」はあいつ(私)のせい」で 片付けられることを業務上に定義つけることになりかねない為、 私は『設計資料の正当性』を主張しました。 しかし、「おまえの設計資料は一切信用しない」と一蹴。 結果、 私が悪くなり、資料を作成することができなくなりました。その上 ビジネスで必要となる信用・信頼を失い、仕事になりません。 質問です。 私はどのように回答すれば、私にミスが無いこと・社長からの信用を 失わずに済んだのでしょうか? ビジネスで理不尽なトラブルに巻き込まれるのは至極当然にあります。 「そんな会社辞めてしまえ!」といわず、お願いです。どうかご教授下さい。

  • 過去の話ばかりする彼…

    現在、お付き合いしている彼ですが、とにかく何事も自分の都合の良いように話をしてきます。色々と私が突っ込むと、何もわからないくせにと怒りだし、電話を切られました。毎回、同じ話の繰り返しで、過去の同じ話をずっとしています。そして、凄く気分良く話をしているのが分かります。なぜ、彼の話を聞いてあげて、私がキレられなければいけないのかな…と不愉快になりました。こういう人って、何が望みなのでしょうか?

  • 無責任な言動をする人

    私は、よく他人の発言に踊らされてしまいます。 例えば、「○○から聞いたんだけど」と色々と話をされると、信じてしまいます。そのせいで、本来無実の人を疑ってしまい、申し訳ないのと同時に今でも後悔している件もあります。 また、聞いた話によって物凄く嫌な思いや迷惑を被った事もあります。 でも発言した本人自体は、後から確認すると「そんな事言ったっけ~」とか「覚えてな~い」という状態です。 そうなると、一体あの発言はなんなの・・・?!、私に対する嫌がらせ?などと、人間不信になります。 元々どういうつもりで発言しているのかわかりませんが、何にしても無責任です。 こういった無責任な発言をして、人間関係をかき回す人って結構いると思いますが、私はそういった本質を見抜くのが遅いうえ、対処できません。そして、無責任発言をする人は何人もいて、責任転嫁する人ばかりなので、真実さえうやむやです。 良く言えば「お人よし」なのでしょうが、信じた自分がバカみたいで後から悔しくなります。 もちろん良い人間もいますが、タチの悪い人たちに遭いやすく嫌になります。 無責任な発言をする人達へのよい薬はないでしょうか。 また、なぜ自分の言動をそんなに簡単に忘れられるのか神経がわかりません。(とぼけているなら尚タチが悪いですよね) 「覚えてない」等と発言された場合のよい切り返しがあれば、それも教えて下さい。

  • 責任転嫁する人!

    とにかく同居人(結婚はしていない)は、自分がなにかミスしたり、私がミスすると、自分のことはいっさい棚にあげて、自分の失敗は謝らず、また相手の失敗は責める人間です。 同居して2年以上たってしまいました。その間こういう面もあったのか?!という欠点は同居している以上気づくことです。靴下やズボンを蛇の脱皮後のように、部屋の隅々に脱ぎっぱなしというのは許せます。家事も手伝わないこともまあ、許しましょう。でも、もともとの性格だったのか、本当に謝ったことはない人なんです。謝らないだけならまだしも、責任転嫁をするというのだけは許せません。 相手は30代後半の仕事盛りなので仕事が責任ある立場になってきて、イライラやストレスがあるのもわかります。でもそれを家にもってきて、些細なことでも私に八つ当たりするのです。 例えば私が少しでもミスるとそれが穏やかな人にとっては見逃してしまうようなことでもひとつひとつ捉えてダメ人間扱いをする、でも自分がその同じミスをしたとき、悪びれもしない。私は(これが逆の立場だったらこっぴどく叱るんだろうな)と思い、腹が立つのでそういう態度を指摘すると、とたんにキレます。つまりいつもケンカが絶えません。向こうは自分が世帯主であることをいいことに出て行けとふたことめには言います。 今も部屋から飛び出してブラブラしてます。行く当てもないのに。理由は「退屈なのは私のせい」だそうです(笑)。だったら釣りとか本よんだりすればいいのに、それもしません。 ただあまりにも自分は100%非はないと突っ張れる人って、相当な自信家だろうと思われますが、まあ普通の人です。ナルシストとかでもありません。逆に滑稽です。子供です。 質問は責任転嫁する人ってどういう心理が働いているんでしょうか?直らないですよね。責任転嫁すること自体絶対に認めたくないようなんです。

  • 責任転嫁

    今日、僕が応援していた声優さんが病気のため長期療養するというニュースを見ました。そのとき、「なぜ、多くの人から必要とされている人が病気で苦しんでいるのに、自分のようないてもいなくても変わらない人間がのうのうと生きているのだろう」と、罪悪感にも似た感情を抱いてしまいました。きっとこの感情は間違いで、自分のやるべきことから逃げるための口実のようなものにしてしまっているような気がします。そうなると、病気で苦しんでいる声優さんに、自分の弱さを押し付けてしまっているみたいで、なんだか腹がたってしまいます。このような感情を抱いた経験はありますか?また、克服するにはどうしたら良いですか?

  • 責任転嫁について

    責任転嫁について、人命に関わるような仕事についている方へ 死亡事故などのニュースで責任をなすりつける発言があったりします。 やはり、責任の有無で今後の人生に天と地の差があるからでしょうか?最悪、業務上過失致死で逮捕となってしまうように。 私は電気工事をしていますが道具を元請社員に貸して、作業が終了しても返してくれないので催促したところ何処にやったかわからない状態でした。別の元請社員から「もっと早く言え」とのことでしたが、言われる前に早く返せと言いたい心境でした。人に言えたことではないかもしれませんが、責任問題ではそのようなことが身近にあります。 連帯責任となった場合でも不快な思いをするだけです。 失敗を通じで成長するかもしれませんが、法律以上に業務ルールの改正が頻繁に感じてそれが許されない時代なのかなと思ったりします。 責任は私にもある、と認めたりかばい合うようなニュースって聞いたことはありますか?2つの質問よろしくお願いします。

  • 責任転嫁…

    ●たとえばですが、自分に厳しい人が相手に責任転嫁することはあり得るのでしょうか、どんな人が責任転嫁をするのですか?(貴方は相手に責任転嫁するのは大嫌いな人ですか…)

  • 責任転嫁

    別れたことを2カ月引きずってます。 同じようなことを質問してすみません。 彼女が自分の思い通りにいかないことへの怒りを態度に示して婚約指輪を返してきました。 彼女が怒った理由は  http://okwave.jp/qa/q7400167.html それは僕にとっては納得いかなくて、とても子供っぽい行為に傷つきました。そして怒りを覚えました。 最後の喧嘩の時にその行為に関して「なぜあんな行為したの?」と聞いたら 「○○(僕)がそういう雰囲気に持っていったから。○○のせいでそうなった」と言いました。 今になれば、その言動も幼いな~って思えますが、その時は本当に許せなかったのです。 女性は責任転嫁をよくしてくると聞きますが、これぐらいなら耐えるレベルなのでしょうか? いまだに自分が何とかしたらこの別れをふせげて、彼女を更生できたのでは・・・と思っています。 恋愛の傷っていつになれば癒えるのでしょうか。

  • 母親を人として尊敬できない

    こんにちは。 私の母親は性格が悪いです。自分勝手で、少しでもイヤなことがあると一日中ネチネチと聞こえよがしにいいます。何事も謙虚さがなく、反省というものがなく、思考パターンはつねに「逆ギレ」です。人として尊敬できません。そのくせ子供にべったりで、食事をしようとして台所に行くとくっついてくるのでウザがると逆上し、手がつけられなくなります。おまけに亡くなった夫(私の父)を異常に恨んでおり、父と似ている私を、父を引き合いに出して事あるごとに罵ります。父はどうやら生前詐欺師だったらしく、「この詐欺師の娘!」などといって気がふれたように暴れ回ります。 私たち子供の食事や身の回りのことを未だにやろうとするので、拒否すると「自分の仕事はこれだから」と言って聞きいれません。そのくせ何かあると「自分で身の回りのこともできないくせに」と激昂して一日中怒鳴っています。 とまあ、このような母親に成人するまで礼儀作法のひとつもロクに教えられたことがないのでとても苦労しました。 他の親御さんはどうでしょうか?

  • 言い訳や責任転嫁ばかりしている人って

    仕事の出来ない人は、大抵が、言い訳したり責任転嫁したりする人が多いですよね。 出世しない理由を上司のせいにする人も、転職繰り返してブラック企業だとか言い続けている人も、 できない理由ばかり口にする人も、 そういう人に聞きたいのですが、 自分が言い訳ばかりしていることに気付いているのでしょうか? (まあ自覚してなければ回答できませんが。笑) 本当は、気付いてるけど、癖になって変われないのでしょうか?