• ベストアンサー

サラリーマンの主人 妻がフリー 両方加算して法人化すると得ですか

srafpの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.5

>●●商店の収入として、主人の収入をいれ、 > 払いすぎている、税金を返してもらうという思いなのですが・・・ 正しい名称は忘れましたが、つまり損益通算できるのだから、単身赴任によって生じた経費を商店の方に付け替えるという考えですか? 参考につけてあったURLは見ましたが、それは「ご主人の収入=給与所得+個人商店の利益」であることが前提です。 個人商店の事業主がだけであろうとも、ご主人の給料や単身赴任によって発生した費用は個人商店の経費には出来ません。

kayomama
質問者

お礼

そうなんですね。 ずっとサラリーマンなのでそのあたりのことがわかっていませんでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 単身赴任の手当について

    単身赴任の手当てについてお聞きします。 主人が単身赴任で遠望に一人で行く場合単身赴任手当が出ますが、 妻が持ち家を空き家にして一緒に行くとなれば 単身赴任の手当等は貰えないのでしょうか? 分かる方宜しくお願い致します

  • 主人の上司(社長)に妻からのお礼状

    いろいろなところを検索しましたが、 参考になる文面に出会えなかったのでこちらで お力をお借りしたく、質問させていただきます。 4月より主人が役員になり、 そのお祝い電報とお花が、妻である私宛てに社長から送られてきました。 ちなみに主人は単身赴任で離れて暮らしてます。 このような事は初めてですし、突然のことなので、 なんとお礼状を書けばいいのかわからず困っています。 どなたか、このような経験をしたり、 例文のようなものをご存知の方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • 主人はサラリーマン・個人事業主の私 税金は?

    主人はサラリーマンで私は個人事業主です。 今回は、白色申告をします。 現在は主人の扶養家族なのですが、以下の数字で確定申告をすると主人の扶養から外れてしまいますか?主人や私に大きな税金がかかりますか? 主人:年収750万円 扶養:私、子供2人 私:収入:260万円 経費:8万円(通信費)    10万円(パソコン)    6万円(交通費)    180万円(仕入れ・開業費用)    12万円(交際費)     6万円(雑費) 計  222万円 利益:38万円 新しい事業で仕入れや開業費が多くかかりました。 知人から、赤字申告にしないと 主人と私両方の税金がかなりアップすると聞きました。 今年からは青色申告にしようと思っていますが 初年度、突然の開業で計画が立っていませんでした。 払うべき税金は払いたいと思っていますが、 最低限の節税はしたいです。 出来るだけ、サラリーマンの主人の税金負担にならぬような方法は ありますか? 教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。        

  • 在宅ワークの経費について

    現在、パートをしている主婦です。 夫の扶養内で働いており、年間の収入が100万なので、 パートの所得=100-65=35万となります。 これとは別に、パソコンの在宅入力業務で、月3万程度 の収入が得られる仕事を見つけました。これは在宅による 収入なので、仮に年間36万の収入の場合、 在宅の所得=36万-経費 という認識ですが、以下を経費として計上 すると、経費が36万前後になりそうなの です。 ・持家の減価償却費(事業用を按分) ・持家の固定資産税(事業用を按分) ・光熱費(事業用を按分) ・インターネット通信費(事業用を按分) ・プリンターインク代 ・用紙代 ・パソコン、プリンターの購入費用 ※持家の名義は夫 この場合、実際に経費=36万となった場合、 在宅の所得=0ということで、特に確定申告を する必要は無いという認識で正しいでしょうか?

  • サラリーマンの妻です。給与と報酬ついて

    毎年のことですが、配偶者特別控除申告書を提出せねばなりません。 私は扶養家族で、今年はA社で49万円ほど、B社で71万円ほどの収入がありました。合計で120万円ほどになり、扶養範囲内の130万にはおさまると安心していたのですが、103万を超えてるので、主人に出ている家族手当を返さないといけないといわれました。ただB社の分は給与ではなく、報酬になるとかで、交通費、食事代等は必要経費として差し引くことができるとか。もちろん食事代の領収書などありませんし、遅くてタクシーに乗ったこともありますが、これも領収書などもありません。仕事にはスーツが必要なので購入しましたが、これも領収書もありません。たとえば食事代1000円程度にして、これらのすべてを経費として認められるでしょうか? さて、記入に関してですが、給与所得としてA社の49万円、これは必要経費65万以下なので所得金額は0、B社は(1)~(6)以外の所得というこで、合計を出せばいいのでしょうか?

  • 確定申告(地代家賃)について

    何度かこちらで確定申告の質問をしております。 サラリーマンの妻で、在宅の仕事をしています。 自宅を仕事場にしてますので、 家賃の一部を経費にできるのだと思いますが、 1~5月までは賃貸マンション、5月からは持家を建てそちらに引っ越しました。 今年は夫の確定申告(住宅ローン控除)もあります。 この場合、1~5月までの賃貸マンションの家賃の一部は私の経費にできるのでしょうか? 5月からは持家(夫名義のローンあり)ですので、経費にはできないのだと思いますが。 夫が住宅ローン控除を受けるため申告をするのですが、私が前半住んでいたところの住宅費用を経費にすると、夫のほうになにか不都合が起きないか心配です。 また、内訳の書き方としては、 賃借物件の欄…自宅 ←これでいいのでしょうか? 本年中の賃借料…全家賃 左の経費のうち必要経費算入額…自分が仕事場につかっていた分の家賃(1/3くらいです) ということでよいのでしょうか? 細かい質問なのですが、 お答えいただける方がいらっしゃいましたら、お願い申し上げます。

  • 法人税 加算社外流出の処理について

     会計上、経費として処理したもののなかに、 法人税法上、損金としてはまずいかなと思うものがありまして、 これを法人税申告書にて「加算 社外流出」処理をしようと思います。 「加算 留保」にした方がよいとい人もいるのですが、どちらが正しいのでしょうか?  この経費の分が、後日、戻ってくるとか、そういったことはありません。  また、この経費は、社長の個人的な経費というようなものでもありません。

  • 単身赴任で住居を借りますが経費になりますか?

    自宅があります こんど単身赴任しますが 新しい住居の家賃分は経費になるのでしょうか? (あわせて光熱費はどうなりますか?) ちなみに会社から家賃補助は出ません

  • 確定申告で賃貸住宅の経費計上について

    確定申告で賃貸住宅の経費計上について 現在東京に住んでおり、大阪に土地名義が私で、その土地の建物名義が母の物件があります。 今回この建物(戸建)を第三者に賃貸することとなりました。 そこで質問ですが、 (1)青色申告(10万円控除)で賃貸住宅に係る損害保険料は経費として認められるのでしょうか? 損害保険は火災保険、地震保険を払ってます。 (2)この賃貸物件を管理・運用するために、今住んでいる家の家賃や光熱費、年1~2回出向いた交通費は経費として認められるのでしょうか? 具体的には、今住んでいる家面積の1/5を管理・運用用にし、1日2時間使用しています。 仮に家賃年間100万円、光熱費年間20万円、交通費年間5万円とした場合、 家賃分8.3万円、光熱費1.6万円、交通費5万円となるかと思いますが、これは経費として認められるのでしょうか。 (3)管理・運用用に会計ソフト1万円、パソコン20万円を購入しましたが、全額経費として認められるのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 家賃を経費に出来ますか?

    在宅勤務のフリーランスはマンスリー賃貸の家賃や光熱費を一部経費にすることはできますか? マンスリー賃貸は仕事場兼プライベートの空間です