• 締切済み

自分は下だけど上の人に気分悪くさせずに進言できますか?

私は、技術者として顧客(他企業)先へ出向して作業するという勤務体制をとっています。 自社から客先へ出向しているのは私1人ですが、自社経由で別会社の社員さん(パートナーさん)3人も一緒に出向しています。 つまり、私にとっては客先でウチの社員は私1人ですが、顧客にとってはウチの社員は私を含め4人になります。 今回のご相談は、そのパートナーさんについてです。 社員は私だけとはいえ、パートナーさんのうちの一人が、ウチの社のリーダーとなっています。顧客との打ち合わせを行ったり、私たちの勤務表を取りまとめたり、といった管理的な責任ある職務についています。リーダーは私より年齢も経験も立場も上です。キャリアは私の倍以上です。 問題は、リーダーの遅刻が多いということです。 主な理由は体調不良で、週に半分以上は当日連絡で遅刻しています。以前、それを見かねて私は自社の上司に報告しました。その際、本人にも面談し、様子を見るということで落ち着いたようでした。しかし、体調不良は一向に改善されません。 ・病院へ行くという理由で午前休→混雑のため終日休 ・金融機関に寄るという理由で午前休→5時間遅刻 ・薬の処方をしてもらうという理由で午前休→5時間遅刻、などです。 そういった大きな理由がない場合は、 ・体調不良のため2時間遅刻→4時間遅刻、ということも珍しくありません。 ひどいときは、勤務表提出日に体調不良のため休むと当日連絡し、お客様に勤務表を書かせたこともありました。(…とお客様から私に苦情がありました。詫びも謝罪もなかったそうで…。)ちなみに先週は、リーダーが私より早く来た日はありませんでした。遅刻の連絡もなしに30分ほど遅刻する日が2日もありました。 それが社風なのか、他2人のパートナーさんも、リーダーほどひどくはないにしろ、5分程度の遅刻は当たり前のようです。 「外注ってそういうの頓着しない人多いよー」と聞いたことはありますが、リーダーが午前中にいないと、お客様からの問合せの窓口がなくなり、作業指示者がなくなり、下についている私としては非常にやりづらいのです。また、そのためにお客様に迷惑がかかることが一番懸念されます。 自社作業であったら「無理しないでください」と心配しますけど、客先に居てそれはただの甘えだと思うのです。本当に体調が優れないのだったら、完全に治すまで客先での作業はすべきでないし、そういった判断もできて良い筈。毎日お弁当作ってもらってるのだから、一人暮らしの私よりよほど健康管理できているはずですし、完治が難しい大病を患っているというわけでもないそうです。 そこで、そういった年齢も経験も立場の上で、別会社の方に対し、何とか関係を崩さずに遅刻を咎める方法を教えて頂きたく思います。パートナーさんとは仲は悪くないんですけど…適切な言葉がわからなくて…。お願いします。

みんなの回答

  • sozoro11
  • ベストアンサー率10% (6/58)
回答No.3

お客様からも苦情が出ているのであれば、最悪、外注先を変更される可能性もあるのでしょうか…? そうなったら、質問者さんも道連れに悪い評価を受ける事になるかもしれません。 質問者さんとその会社の評価を下げる前に、早めにパートナーさんの会社に苦情を言って 強く指導してもらうか人員交代するかしてもらった方がいいと思います。 質問者さんから言いにくければ、質問者さんの上司から…。 (直接言ってカドが立っちゃってますます来なくなると困るので、間接的の方が無難かと思います。) その客先さんの社風がわかりませんが、私の常識の範囲内で考えると、事態は結構深刻だと思います。

_kuru_kuru
質問者

お礼

回答有難う御座います。 客先は国内の大手企業です。とすると、やはり事態は深刻でしょうか。外注先を変更される可能性も無きにしも非ずと、私は常日頃から危機感を持っております。私もまだ技術者としてはスペシャリストではなく、フォローが必要なときも多々あるため、もっと使える人員をと言われたらお終いです。顧客に迷惑がかかる上、自社の評価も下がってしまう…。 私は彼に直接言っても構わないのですが、やはり間接的の方が無難ということですので、その助言に従おうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iriyak
  • ベストアンサー率48% (40/82)
回答No.2

こんにちは。 ちなみに、質問者がリーダと仕事を一緒にするようになってどのくらいになるのでしょう。また、いつぐらいからどのくらいの頻度で、遅刻、欠勤などが起きているのでしょう。質問者が質問者の上司に報告した後、その頻度に変化はありましたか。 これらの内容によって、質問者の上司は、必要なアクションをとる決断をすることが期待できるかもしれません。質問者を含めた4名のチームがチームとして機能するのかどうか定量的に知ることができるからです。

_kuru_kuru
質問者

お礼

回答有難う御座います。 私たちが同じ職場に就いたのはおよそ6ヶ月前です。時期や頻度はよく覚えておりませんが、当初より遅刻は多くなっていると思います。上司に報告した後でも、最近になるにつれ遅刻の頻度は高くなっている気がします。 これらの時間経過による変化も報告に必要だとは考えておりませんでした。これからもチームとしてやっていきたいため、これらのことも盛り込み、より良い対応を取れるような報告をしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kid_3
  • ベストアンサー率31% (83/266)
回答No.1

単に契約の中心にいるあなたの会社の管理が甘いだけですね。 本当にそこまで酷い体調不良なら診断書の提出があってしかるべきです。 あなたがその場を管理する契約になっているなら、きちんとビジネスライクに話し合いを。 そうでなければ、その方が所属する会社へあなたの会社からクレームを入れるべきです。 私なら人員交代させますね。

_kuru_kuru
質問者

お礼

回答有難う御座います。 私が管理する契約ではないため、直接勤怠面を指摘するのは立場上すべきではありません。やはり会社対会社で話し合いが出来るよう私が自社へ報告すべきなのですね。 以前の報告は客観的に遅刻が多い(+例えばこんな日がありました)程度でしたので、具体的にこれまでの事実と現状を報告できればと思います。また、他2名のパートナーさんもリーダーの遅刻を気にしており、彼等も彼等で自社の社長へ報告したそうなのですが、「様子見」で終わったそうです。 進退できず困っておりましたが、会社のほうでクレームを入れる方が正しいということで、そうなるようアクションを繰り返そうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正社員で2年目ですが、遅刻を2回もしてしまいました。。。

    今年で2年目の社会人です。 今まで無遅刻無欠勤だったのですが、今年に入って夏に1回、そして先週にまた遅刻をしてしまいました。 どちらも上司(同じ会社)の電話で飛び起きて…という最悪のパターンです。 しかも私は客先に出向している身なので、お客様にも迷惑がかかるという最悪のパターンです。 1回目はシフトの急な変更での遅刻だったので、上司も客先の方にもなんとか許してもらえたのですが、今回は普通に寝坊して遅刻。。。 しかも出社してから寝坊とは言えず、事前連絡もしていない状態でしたが体調不良で…と言ってしまいました。 おかげで逆に心配されてしまう始末。 上司はその日は休みだったため、遅刻の日以来会っておらず、明日会うのですが…もう合わせる顔がありません… 信頼されるほど仕事もできないので、クビになるのも時間の問題でしょうか? 正社員のくせに2回も遅刻するような女子なんて自主退職したほうがいいでしょうか? これから私はどう生きていったらいいんでしょうか? もう自分が怖いです。反省して気をつけていたのに・・

  • これって違法じゃないのですか??

    こんにちは、私は現在某IT企業で客先に出向してオペレータの仕事をしているものです。 その際の契約状態が 私の会社  ↓↓ 某企業(私の会社が契約している会社)  ↓↓ 出向先企業(上の某企業が契約している) となっております。オペレータのメンバーは某企業の社員が一名(私達のリーダー)と、私の会社の社員が四名です。私の会社からは「出向先で自社の名前は出すな」といわれているのですがこれって違法な事をやっているからですか?

  • 出向先での立場

    とある客先に出向しています。 新卒がやるような単純作業、事務処理を日々繰り返し、 何も成長が感じられない状態が長く続きました。 私も蕁麻疹などストレスから体調を悪くしてしまい、 周囲との信頼関係の構築や会話なども 悪くしてしまいました。 本当に情けないです・・。 今振り返りますと、どんな作業でも前向きにやる姿勢、 現状改善の能力、人間性が足りなかったかもしれません・・。 結果としては、客先内の3つの部署をたらいまわしにされ、 そのいずれも同じような作業で大きな転機はありません。 (契約満了に伴い自社戻りの話がありましたが、事務処理に精通している理由で 都度延長されたのです) また悩みとしては、他の同僚や後輩は、 プロジェクトの重要な作業や、長期的な専属の作業に 入っていることです。 私だけが、上記のような状態でこれが悔しく、 くやし涙が止まりません・・。 私も同僚以上の経験があり、何故自分だけがこうなのか、、 自社の上司にも報告・相談しましたが、「仕方が無い」、 「自社の受注案件が来月からあるのでその準備を」と言われており、 今も客先での作業の合間に、準備を進めています。 上司が言うように、今回は客先の要求がありやむを得なかった、 また反省を持って次の機会に行こう、、など悩み続けず、 前向きに考えていったほうが良いでしょうか?。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 出退勤の管理について

    以下の状態が発生する事を前提とし、偽造も含め、出勤時刻・退勤を厳密に管理出来る ような仕組みなどは存在するのでしょうか?  1.朝自社へ出社せず、直接客先へ出向く場合  2.客先から自社へ戻らず直帰する場合  3.出向先への常駐勤務  4.自社での終日勤務 1.2.はイレギュラーなものとして度外視(というか電話連絡などの別な仕組みでカバー) としてしまって構わないと思っています。 しかし、3.4.は、仮に9時出社だとした時、9時前に出社しているにも関わらず 出社した事を示すタイムカードなどを9時10分頃に打ったら10分の 遅刻になってしまったり、打ち忘れたりする場合もあると思います。 その時に時間を調整するのは社員ですから、そこで虚偽の可能性が 発生すると思います。 今の出退勤管理に納得がいかず、どうにかしたいと思い、 これをどうすればカバーできるのか悩んでいます。 何かいい案などありませんでしょうか? インフラはオンラインであって構いません。3.などが存在する為、 必然的に機器の導入は出来ないと思っています。 社員数も極小数なので、そこまで厳密にしないで社員を信頼しろと言ってしまえば それで終わりなのですが・・・。 まだ凄い深く考えているわけでもなく深く調査もしていない為、 法令等の細かい話になると補足などが出来ないかもしれません。

  • 残業代の未払いとなるのでしょうか?

    残業についてお聞きしたい事があります。 私の勤めている会社は情報システム系です。 社員の大半は、出向、お客様の事務所での常駐の仕事となります。 ここで、残業の件ですが 私のところの会社では、自社カレンダーとゆうものがありまして 自社特有のカレンダーを作成しています。 ここで、問題なのが、自社に出勤する方は問題ないですが、出向 、お客様のところでの常駐の仕事の場合、お客様の勤務体系にあ わすことになっています。 問題点(例) 自社           1日8時間労働で月20日 出向先、お客様の勤務体系 1日7.5時間労働で月20日 上記の場合、自社勤務される方は月160時間、出先では150時間と なります。 そこで、残業の件ですが、出先では自社より10時間少ない事から 10時間以下の残業は残業代は現在出ていません。 10時間以上行っても10時間を差し引いた分が支払いとなります。 この様な場合は、残業代の未払いとなるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 退職勧奨について

    みなさま、お世話になります。 いわゆるアウトソーシング(人材派遣業)会社に籍を置く、正社員です。 転職したばかりで社歴は浅いですが、一応試用期間は過ぎています。 最近体調を崩し、出向先から引き上げる事になりました。 自社の営業担当、出向先の責任者、そして私本人で話をして決まりました。 ここから本題で、教えて頂きたいところなのですが、自社からは体調が回復するまで休養するよう言われました。 そして、案件ありきで契約社員として再スタートしましょうとの事。 私はすぐには理解できなかったのですが、これって退職勧奨ですよね? 私は退職する意志は無いのですが、正社員じゃなくなるのが当たり前のような言われ方をされて困惑しています。 来週、自社に戻って話をする予定なのですが、その際に手続き上必要になるという事で、始末書を持参するように言われています。 内容は、無断欠勤について(出向先に連絡を入れずに休んだ事は一度も無いですが、自社への連絡が漏れた事は1~2回あります)と 欠勤が多い事(昨月は体調不良などで6日休んでいます)です。 現段階で私がとれる最善の方法はどんな方法でしょうか?

  • 正社員の出向時の給与について

    現在正社員でA社に勤務しています。 B社の社員に連れられて、C社に面接に行き、 今月よりC社で勤務することになりました。 実際に仕事をともにするメンバーは、 A社より私と後輩が3名、C社の社員1名(リーダー)、D社の社員1名です。 E社を顧客とした仕事を、リーダーの指示の元行います。 出向先であるC社の定時がA社の定時よりも短く、C社ではフレックスタイム制を導入しているのですが、 A社ではフレックスタイム制を認めていません。 この点を所属しているA社に相談したところ、 「A社ではフレックスタイム制を認めていないため、 現在の契約では月間○○○時間の勤務を満たさないと、控除が発生します」 という内容の返事がきました。 そのような話は今回はじめて聞き、このままではその勤務時間を満たすこともできません。 定時になると、リーダーから帰るように言われています。 私達とC社を引き合わせたB社社員には、出向前に就業時間を聞いたところC社に従うようにと 言われていたので、C社社員のリーダーに従っている状態です。 正社員だというのに、給料が出向などの都合で控除されてしまうことが納得できませんし、 どのような契約になっているのかもしりません。A社にも出向前に、就業時間などを聞いたところ、 何も知らない状態でした(出向先の最寄り駅程度しか) なんらかの違法性などはないのでしょうか? 退職は考えているので、もしそのようなことがあれば、退職の理由にそのあたりもふまえて… と考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 準委任契約の指揮命令系統について

    客先常駐で、とあるAプロジェクトにそこの社員さんと一緒に従事しています。当社のリーダーも近くに座っていますが、別のBプロジェクトに参加しています。 私が、Aプロジェクトに参加しているのは、当社リーダーも把握しています。ただ、プロジェクト中の作業や調査の指示は、Aプロジェクトに参加しているお客から直接受けており、都度当社のリーダーは把握していません。私から当社リーダーに、こんな作業をしてると伝えることもありますが、細かいことまでは伝えきれていません。 これは偽装請負にあたるのでしょうか?それとも私がAプロジェクトに参加せよという指示が当社のリーダーから私にあれば、細かい作業指示はお客から直接受けることは問題にはならないのでしょうか?

  • 自分がおかしい?

    31歳の派遣社員です。 昨日その前と2日間体調不良で自分と一緒に組んでる別会社の派遣社員が休んで今日出勤してきました。 しかし、仕事を始めても休んで迷惑かけた事に謝ってこなかったのでキレました。 自分は休んだら迷惑かけた人やリーダーに一言お詫びを言うのが社会人の礼儀と思ってたのでキレました。 本人に理由を聞いたら「前日メールでお詫びしたから言わなくていいと思った」 との理由でした。 メールはメールで翌日会ったら言葉でお詫びを言うのが自分は当たり前と思い相手には伝えました。 ましてや朝一リーダーにお詫びする気配もなくて自分がキレた後にお詫びを言いに行ってま した。 休んでる間ずっと自分の工程と相手の工程をこなしてました。 相手は40近くの年齢です。 情けないです。 キレた自分は間違ってますか? 優しい言葉かけたくてもキレないと詫びをいれないので優しい言葉かけれなくなりました。 礼儀を知らない人が多いです。

  • 特定派遣(派遣の正社員)とITに多い客先常駐の違い

    既卒で就活してます。 既卒の求人を見ると、人材派遣会社の正社員求人があります。 スッタフサービス、フォーラムエンジニアリング、シーテック、メーテック、ヒラテ技研。。。。。 というかエンジニア系だとよく見かけるのは派遣ぐらいしかありません。 まだ新卒で就活してたころ、SE募集のIT企業を見ていましたが、よく客先常駐というのを耳にしました。社員は自社オフィスにいることはほとんどなく、どこか客先に出向しているとか。何ヶ月とかの単位で。終わればまた違う客先へ出向とか。 機械、電気、化学、IT系何にしろ人材派遣会社では正社員は特定派遣という形で客先へ派遣されますよね。更新がなければ、次の客先へ派遣されますよね。 これってほとんどSEの働き方とほぼ一緒のように感じられるのですが、どう違うのですか?

スキャナの取込設定が壊れる
このQ&Aのポイント
  • EPSON SCANのプロフェッショナルモードでスキャンを行う際に、複数のユーザーがログインしているPCで取込設定を行った後、別のユーザーが同じく取込設定を行うと、設定内容が壊れる現象が発生しています。
  • Windows 8.1を使用している場合に特に発生する問題であり、取込枠の追加が無くなってしまうという問題が報告されています。
  • EPSON社製品を使用している場合、他のユーザーが取込設定を行う前にログアウトするか、一度PCを再起動し、再度取込設定を行うことで問題を回避できる場合があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう