• ベストアンサー

hesitateなどの自動詞+不定詞が第2文型として辞書に掲載されています。解説お願いします。

pgdnpgupの回答

  • pgdnpgup
  • ベストアンサー率9% (8/86)
回答No.3

>yahoo!のプログレッシブ英和中辞典ではhesitateやlongの自動詞+不定詞の場合、第2文型として掲載されています。 例LONG [動](自)[I[副]/II to do] ローマ数字が文型です。 例文のHe is longing to see you.などは副詞的用法として第1文型として解釈するのが一般的であると思います。 これは「補語というものの定義の拡張」、「不完全自動詞の拡張」というものを考えているのだと思われます。詳しいことは編集部に聞かないと分かりません。オックスフォード出版の新しい書籍では前置詞の定義の拡張というものがおこなわれています。私見ですがこの定義の拡張というのが現在の主流であると考えます。理由ですが要するに文をマクロでとらえたいということです。文の要素から除外される部分が多いと、考えなければならない事項が多くなり細かくなってマクロでとらえられなくなるわけです。そういう意味で第一文型というのは避けたいという考え方です。 参考:これは昔からある考え方ですが、結果を意味する補語としてThe door swung open.というのがありますね。ご質問のケースでもこれが使えるかもしれません。 ここまで回答してきましたが果たしてこのセンテンス分析というものが有益なものか不安になってきました。文の要素に含めるか含めないかということにどのような意義があるかということです。単にセンテンスをマクロでとらえたいという便宜上のものに過ぎないような気がします。というわけで私からは以上です。 英語教師はこういったことまで説明するのですか。たいへんですね。私なら腫れ物に触れずさわらず、あるいは地雷原の地雷を踏まないようにといった説明になることでしょう。特に頭の良い学生のときは地雷を踏む可能性があるのでお気をつけください。

mamida222
質問者

お礼

前置詞の定義の拡張が現在の主流というご意見、参考になりました。また回答のThe door swung openと同様にto 不定詞を結果を表す補語として辞書では扱っているという考え方納得できました。 日本語としては少し変ですが、He is longing to see you.は 「彼は熱望状態であなたと会うことに向き合っている」 というようなニュアンスで補語として辞書では扱っているという考え方で私なりに整理しようと思っておりますが、それで良いでしょうか? 文型分類の知識を身につけたいと思い質問しましたが、センテンス分析は私レベルの英語力でのめり込むのは、危険だとわかりました。 動詞の構文的可能性というようなことを考えようと思っています。

mamida222
質問者

補足

質問者のお礼補足です。 下記お礼で「辞書では扱っている」という表現をしていしまいましたが「Yahoo!のプログレッシブ英和中辞典では扱っている」と書いたほうがよかったです。

関連するQ&A

  • ・TO不定詞

    ・TO不定詞 to不定詞は日本人の言う「~用法」とは考えず、補う感覚と習いました。 話せる人はそんなもの考えないと しかし、すべてその補う感覚で英語を作っていると副詞的用法というもので前置詞も必要とせず英語を作れませんか? たとえば I'm looking forward to seeing you 楽しみにしている(←あなたに会うのを)で 動名詞を使わなくても補う感覚で不定詞を使えないのですか? 例I'm looking forward (to see you).()の部分が副詞的用法だと考えて。 ネイティブの方や英語をスラスラ話せる方にお聞きしたいです。 イディオムを覚えろなどという回答は必要としません。

  • 不定詞の考え方について

    以下をどうお考えか、あるいは人によってはどう教えられているか、お聞かせ願います。 (1) 不定詞の三用法(名詞・形容詞・副詞)の識別について (2) 不定詞内部の動詞の文型について (To make her happy is important.の場合を例に。makeが第五文型)

  • 不定詞の解説

    I felt like dancing to know Ken loved me.という文の不定詞(と意味)を文法的に解説してください。副詞的用法だと思いますが、「~ために」では不自然ですか。「~して・・」という解釈ですか?

  • 不定詞について

    不定詞で副詞みたいに使われてるのが副詞用法 不定詞で名詞みたいに使われてるのが名詞用法 不定詞で形容詞みたいに使われてるの形容詞用法 というのがありますが、副詞みたいに使われてるとか、名詞みたいに使われてるということを聞いたのですが、そう言われてもよくわかりません。 どなたか名詞用法、形容詞用法、副詞用法を丁寧に教えて下さい

  • 不定詞について

    英語の不定詞の形容詞用法と副詞用法と名詞用法の違いがよくわかりません。 どなたか分かりやすく教えてもらえないでしょうか?

  • how to ~ はto不定詞の何用法?

    こんにちは。to不定詞は学校では名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法があると習います。ですから、例えば how to~というのもto不定詞の一種のはずなんですが、これは何用法になるんでしょうか? もし、学校で習うのとは違う大胆で合理的な解釈があれば大歓迎です。

  • 不定詞の用法について

    Twenty miles is a long distance to run. (20マイルは走るには長い距離だ) a long distanceはto runの目的語の働きをしているという関係の形容詞用法の不定詞なのか、longを修飾して「走るということならば」みたいな条件を設定する副詞用法なのか、どちらでも良いということなのでしょうか。

  • 英語の不定詞について

    高校で英語を勉強しているんですが 不定詞がよくわかりません 不定詞には名詞的用法と形容詞的用法と副詞的用法が あるのはわかるんですが どれがどれになるのかが良くわかりません のでどなたか詳しく解説お願いします

  • 不定詞

    不定詞 The books use for my history report, but one of them is to study English. このような文を日記の中で書きました。 ですがbut以降の文は「そのうちの一冊は英語を勉強するためのものです」としたつもりで不定詞の部分は副詞用法のつもりなのですがこれでは名詞用法にとられてしまいますか。 また不定詞を何用法か見分ける方法ってあるのでしょうか

  • 感情表現とto不定詞

    「そのニュースを聞いて驚いた」 などの英訳で不定詞を使うときのtoの意味について質問です。 第3文型のOや第5文型のCで使われるto不定詞、あるいは 副詞的用法の目的や結果として使われるto不定詞では、 V→to原形というように、Vと原形の間に時間的前後関係があるように思うのですが、 どうして感情表現のto不定詞だけは、「聞いて→驚く」のように その前後関係が逆転してしまうのでしょうか? そもそもtoを「Vして→原形する」のような→として捉えることが間違いなのでしょうか? よろしくお願いします。