• 締切済み

甲殻類アレルギーと綿棒…

私の知人に重度の甲殻類アレルギーの者がいます。 そこでお尋ねしたいのですが、甲殻類アレルギーを持っていると綿棒は使えないのでしょうか? というのも、綿棒に抗菌剤として使用されているキトサンという物質が甲殻類の外骨格に由来しているらしいのです。 キトサンは水溶性ではないそうですが、塩や酸性の水溶液には可溶だそうです。 ということは人間の持っている弱酸性にも反応を起こしてしまうのでしょうか? 本人が気にしているようなのですが、調べても分からないらしく、また、私もこういったことに関する知識が乏しいもので答えることができなかったため、このところずっと気にかかっているのです。 このことに関して何か知っておられる方がいらっしゃればお教え下さい。

  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • koizu
  • ベストアンサー率42% (34/80)
回答No.1

私は分からないのですが、 ひとつの方法として、大手の会社で、キトサン使用を明らかにしている 綿棒のメーカーに問い合わせてみれば、調べてでも返答があるのでは ないでしょうか。アレルギーは重大な問題ですので、無視はできないと 思います。 あるいは、アレルギー科に通院していれば、そこの医師に聞ければ 一番早道ですね。

YloX__XolY
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうございます。 そうですね。 一度販売元の業者の方にも連絡を取ってみようかと思います。 お医者様に関しては、本人が日本に帰ってきて間もないこともあり、まだ掛かりつけの病院がないようです…;; お礼が遅れまして申し訳ございませんでした。 親身なご助言ありがたく存じます。

関連するQ&A

  • ナトリウムフェノキシド水溶液と二酸化炭素の反応

    ナトリウムフェノキシド水溶液に二酸化炭素を加えると、 C6H5ONa + CO2 + H2O → C6H5OH + NaHCO3 より、”弱酸の遊離反応”がおこるとあります。 しかし、”弱酸の遊離反応”の定義は 「弱酸から生成される塩は、自分より強い酸と反応すると、強酸からなる塩ができ弱酸は遊離してくる。」 であるのに対し、この反応において生成した”強酸の塩”に当たるのは”NaHCO3”であり、 これは”HCO3-”由来の塩であるため、フェノールと比較し相対的に見て弱酸の塩です。 なぜこの場合においての強酸に当たる炭酸由来の塩でなく、弱酸に当たる”HCO3-”由来の塩ができるのでしょうか。

  • 正塩を構成する酸や塩基の強弱について

    正塩の水溶液の液性ついて参考書等には、 強酸と強塩基からなる塩=中性 弱酸と弱塩基からなる塩=中性 強酸と弱塩基からなる塩=酸性 弱酸と強塩基からなる塩=塩基性 と書かれていますが、この「強酸」「弱塩基」等の 酸と塩基の強弱はどうやって判断すればいいのでしょうか。 正塩の化学式をみるだけでわかるものなのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 弱酸と弱塩基からなる塩の水溶液の液性

    弱酸と弱塩基からなる塩の水溶液の液性はどのようにして調べられますか? 強酸(強塩基)と弱塩基(弱酸)からなる塩の場合、 例えばNH4Clであれば、水溶液中で電離し、 NH4Cl → NH4^+ + Cl^- さらにNH4^+が加水分解し、 NH4^+ + H2O ⇔ NH3 + H3O^+ となって酸性であることがわかります。 しかし、弱酸と弱塩基からなる塩の場合、 例えば、CH3COONH4であれば、水溶液中で電離し、 CH3COONH4 → CH3COO^- + NH4^+ 両方がさらに加水分解し、 CH3COO^- + H2O ⇔ CH3COOH + OH^- NH4^+ + H2O ⇔ NH3 + H3O^+ となり、平衡式が2つ出てきてしまうため、 どのように考えればいいのかがわかりません。 いくつかの文献やウェブサイトを見たのですが、 CH3COONH4は中性であるとしか書いてなく、なぜそうなるのかがわかりません。 また、(NH4)C2O4も同じく弱酸と弱塩基によってできていますが、 こちらは酸性になるとありました。 同様になぜそうなるのかが書いてありませんでした。 どのように考えればいいのでしょうか。 上の2つを例に詳しく説明していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 塩と塩の液性(酸・塩基)

    水に溶解させたときの塩の液性 強酸と強塩基からできた塩は中性 弱酸と弱塩基からできた塩は中性 強酸と弱塩基からできた塩は酸性 弱酸と強塩基からできた塩は塩基性 とあったんですが、「塩の液性」とあるのに、塩が塩基性だとか、酸性だとか いうのはどういうことなのかわかりません。 これは液性のことをいってるのではなく、塩の性質のことをいってるので しょうか・・・?? 酸性塩でも液性は塩基性を示すものだってありますし、 混乱しています。 もうひとつ質問ですが、 CH3COONa + HCl → CH3COOH + NaCl 酢酸ナトリウムも塩酸も0.1mol/lずつです。 酢酸が加水分解しないのは、H+がHCl由来のものだからなのでしょうか。 しかし、Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl Na+ + HCO3- + H2O → H2CO3 + OH- Na+がOH-と結合しないのが不思議なんですが・・・ Na+は強塩基由来ではないですよね? 酸塩基は混乱することがいっぱいで意味がわからなくなってきました。

  • -COONaがNaHCO3に可溶で、強酸で-COOHが析出する理由

    ナトリウムおよびカリウム塩は、イオン性の化合物であるので、その性質はカルボン酸自身と非常に異なっている。元の酸がたとえ液体であっても塩は固体であり、また、元の酸が水に不溶でも塩は可溶である。またイオン性化合物なのでエーテルなどの有機溶媒には不溶である。酸の特性を利用して、カルボン酸を他の有機物との混合物中から分離することができる。まずカルボン酸を含む混合物をエーテルに溶かして、そのエーテル溶液と炭酸水素ナトリウム水溶液を分液漏斗(ろうと)に入れて振り混ぜると、カルボン酸は塩をつくって定量的に炭酸水素ナトリウムの水溶液層に移るから、水溶液層を分けとって硫酸などの強酸で酸性にするとカルボン酸だけを取り出すことができる。 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3%E9%85%B8/ の7(1)です。 -COONaや-COOHになることは理解できるのですが、 (1)-COONaがNaHCO3に可溶であること (2)-COOHが強酸下で析出することがいまいちわかりません。 一応推測したことをあげます (1)はわかりませんが、「極性」「疎水性・親水性」「酸性・塩基性」 などのどれかが関係しているのかなと思っています。 (2)は酸解離定数の違いでしょうか?強酸は酸解離定数が大きいため析出せず、弱酸である-COOHは酸解離定数が低いために析出したのでしょうか? 推測したことの正解不正解も含めて、ご存知の方解説をお願いします。 文献は近くに大きな本屋がないため探せませんが、ご存知のWEBサイトを教えていただいても結構です。 よろしくお願いします。

  • 中性、酸性、塩基性を見分ける方法を教えてください。

    学校で「中和反応と塩」の単元をやっているのですが、問題集の「水溶液の性質」を答える問題がわからなくて困っています。 問題文の水溶液が中性、酸性、塩基性のどれかを答えるという問題なのですが、まず強酸と弱酸、強塩基と弱塩基を見分ける方法がわかりません。 例えば、(Na2CO3)や(NaHSO4)の場合どういう風に解けばいいのでしょうか? ヒントだけでいいので教えてください。

  • pHとpKaの関係 基礎

    計算で求める前の基礎的な問題です。 pKaが8.33のweak acid(とても弱い酸)が水溶液に溶けるにはどのくらいのpHだと溶けるのか?その理由も述べよ。 ピロカルピン(Pilocarpine)というアルカロイドのドラッグは塩化水素の塩を作り出す。それが2%の水溶液の中ではpHは、中性、わずかに酸性、またはわずかに弱酸性どれになるか?その理由も述べよ。 計算式をまだ習っていません。なのでpHとpKaの関係からどうしてそうなるのか推測し、どうしてその答えが出たのか理由を書かなければいけないのですが、まず基礎が分かっていません。 pH=pKaの時、その比率が1:1になると習ったのですが、そうするとpHが酸性のときpKaの数値も高くなるのですか?まったくの化学初心者です。分かりやすく説明していただけると大変嬉しいです。よろしくお願いします。

  • サリチル酸メチルについて

    サリチル酸メチルは炭酸水素ナトリウムと反応しないが、 水酸化ナトリウムとは中和する。 と参考書に載っているのですが、意味がわかりません。 なぜ、サリチル酸メチルは炭酸水素ナトリウムと反応しないのかもわからないし、 なぜ、水酸化ナトリウムとは中和するのかもわかりません。 サリチル酸メチルはサリチル酸(酸性)とメタノール(中性)の塩だから水溶液は弱酸性なんでしょうか? だとすると炭酸水素ナトリウムも酸性だから、サリチル酸メチルよりも炭酸水素ナトリウムの方が酸性が強いということでしょうか? もしサリチル酸メチルの方が酸性が強かったら弱酸遊離によって炭酸水素が遊離するので反応するはずですよね? もし炭酸水素ナトリウムの方がサリチル酸メチルよりも酸性が強いとしてもサリチル酸メチルが弱酸遊離反応によってサリチル酸が遊離するために炭酸水素ナトリウムとサリチル酸メチルも反応するということはにはならないのでしょうか? それから、サリチル酸メチルと水酸化ナトリウムとの反応についてですが、水酸化ナトリウムは強塩基ですよね?ということは弱酸であるサリチル酸メチルとは中和して反応するということでよろしいんでしょうか? 教えてください よろしくおねがいします

  • 安息香酸の析出量

    毎度すみませんご教示願います 安息香酸の溶けた1mol/L NaOH水溶液に50%硫酸を加えてpH≒6(弱酸)としたとき pH≦3とした時と比べ、安息香酸の析出量はどうなるか理由付きで述べよ とあるのですが 調べたところ、安息香酸のナトリウム塩は強酸において析出するそうなので 弱酸では析出量が減るとして原理までは探しだせずお手上げと言った感じです(汗)

  • 食べ物アレルギー?激しい喘鳴

    このひと月で、3回程、食後に激しい喘鳴が出ました。 ・一度目は、カステラ ・二度目は、不明 ・三度目は、豆腐に醤油をかけたもの を食べた10分後くらいに、 急に、喉が痒くなり、激しい咳、 大量の痰が気管支に絡まり、 激しい喘鳴(ゼーゼー)が、起こりました。 咳き込んで、痰を出すのに必死ですが、 いずれも20分程で落ち着きました。 10年近く気管支喘息で吸入器を毎日吸入しているので、最初は喘息だと思ったのですが、 2年近く喘息発作は出ておらず、 こんな急に始まって急に終わる喘息はないので、食べ物アレルギーでしょうか? 甲殻類、蕎麦粉、アレルギー体質で、日頃からエピペンは持ち歩いていますが、 今まで、蕁麻疹以外出たことはおらず、 呼吸器に症状が出たのが初めてなので不安です。 豆腐や納豆はアレルギーが出ないので、週に何度も食べていました。 これは大豆アレルギーの症状ですか? 去年した血液検査では、大豆アレルギーは無かったですが、 数年前に、豆乳バナナジュースで喉が腫れた経験があり、それ以来、豆乳は怖くて避けていました。 カステラの方の原料には、醤油(大豆由来)が入っていました。 豆腐にも醤油をかけて食べたので、 豆腐自体に、反応したのではなく、カステラと同じく、醤油に反応したのでしょうか? 上記のことから何かわかる方、これからの気をつけ方を教えてください。

専門家に質問してみよう