- ベストアンサー
- 暇なときにでも
塩と塩の液性(酸・塩基)
水に溶解させたときの塩の液性 強酸と強塩基からできた塩は中性 弱酸と弱塩基からできた塩は中性 強酸と弱塩基からできた塩は酸性 弱酸と強塩基からできた塩は塩基性 とあったんですが、「塩の液性」とあるのに、塩が塩基性だとか、酸性だとか いうのはどういうことなのかわかりません。 これは液性のことをいってるのではなく、塩の性質のことをいってるので しょうか・・・?? 酸性塩でも液性は塩基性を示すものだってありますし、 混乱しています。 もうひとつ質問ですが、 CH3COONa + HCl → CH3COOH + NaCl 酢酸ナトリウムも塩酸も0.1mol/lずつです。 酢酸が加水分解しないのは、H+がHCl由来のものだからなのでしょうか。 しかし、Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl Na+ + HCO3- + H2O → H2CO3 + OH- Na+がOH-と結合しないのが不思議なんですが・・・ Na+は強塩基由来ではないですよね? 酸塩基は混乱することがいっぱいで意味がわからなくなってきました。
- sima2po
- お礼率66% (12/18)
- 化学
- 回答数6
- ありがとう数7
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- Rossana
- ベストアンサー率33% (131/394)
☆#2での質問に対する回答 >弱酸や弱塩基由来でもNa+もK+も反応せずイオンの >ままずっと漂っていると捉えてもいいんですよね? Yes。 >酢酸が加水分解しないのは、H+がHCl由来のものだから >なのでしょうか。 加水分解っていう用語は『塩の加水分解』ということで塩に対して使うものであって酸とか塩基には使わないんではないかと思います(たぶん)。 だから酢酸が加水分解という言い方自体がおかしいと思います。 酢酸ナトリウム(あるいは酢酸イオン)が加水分解しないのはということだったら言葉としてありえると思います。 ルシャトリエの原理はご存知でしょうか?ご存知でなければその分野を見てしっかりと勉強して下さい。 水溶液中にH+が大量に存在すると CH3COO- + H+ ⇔ CH3COOH の平衡は右に偏ります。 CH3COONa + HCl → CH3COOH + NaCl これは弱酸の遊離の反応ですね。
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- lone_lynx
- ベストアンサー率41% (78/188)
#4です。 >イオンとして遊離するという部分 イオンは遊離しません。遊離というのは、分子になることです。 普通イオンは水の中でしか存在しません。それは、水和という現象によって、イオンが安定して存在できるからです。それに対し、分子は水溶液でなくても存在できますよね。 分かりやすく言うと、酢酸は酸っぱい臭いがしますが、酢酸イオンは酸っぱい臭いがしません。酢酸イオンはは水の中から出られませんが、分子である酢酸は、水から出て鼻に届くことができるからです。
質問者からのお礼
酢酸のお話はとても参考になりました。 ご回答をふまえてもう一度考えてみたいと思います。 何度もありがとうございました。
- 回答No.5
- Rossana
- ベストアンサー率33% (131/394)
☆#3の補足回答 >酸性を示すの理由は何なんでしょうか? >CH3COOHにあるということなんでしょうか?はっきりと>した理由がわかりません。 反応後CH3COOHとNaClの混合溶液になっています.このうちNa+とCl-はイオンのままで,反応には関係せず漂っているという前に答えた通りの状態になっています. CH3COOHができたので CH3COOH⇔CH3COO-+H+ の反応によってわずかに弱酸性になります.
質問者からのお礼
なるほど、そうだったのですね。 反応せず漂ってるということがぼんやりとしかわかってなかったようですが、 だんだんわかるようになりました。 ありがとうございました。
- 回答No.4
- lone_lynx
- ベストアンサー率41% (78/188)
>水に溶解させたときの塩の液性 >強酸と強塩基からできた塩は中性 >弱酸と弱塩基からできた塩は中性 >強酸と弱塩基からできた塩は酸性 >弱酸と強塩基からできた塩は塩基性 強酸と強塩基からできた塩の溶液は中性 弱酸と弱塩基からできた塩の溶液は中性 強酸と弱塩基からできた塩の溶液は酸性 弱酸と強塩基からできた塩の溶液は塩基性 ということです。 >酢酸が加水分解しないのは、H+がHCl由来のものだからなのでしょうか。 水の存在を忘れないでください。H+の由来なんてありません。 >CH3COONa + HCl → CH3COOH + NaCl 弱酸(弱塩基)は強酸(強塩基)の存在下では、イオンとして存在することはできず、遊離します。 >Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl の後の反応は NaHCO3+HCl→CO2↑+NaCl+H2O です。 炭酸は(酢酸やアンモニアもそうですが)遊離するとガスになって系外に排出されます。
質問者からの補足
ありがとうございます。 >>CH3COONa + HCl → CH3COOH + NaCl >弱酸(弱塩基)は強酸(強塩基)の存在下では、イオンとして存在することはできず、遊離します。 この部分なのですが、イオンとして遊離するという部分が理解できて ないようです。どのようなしくみになっているのでしょうか。
- 回答No.2
- Rossana
- ベストアンサー率33% (131/394)
>Na+は酸性,塩基性に関わらずとはどういうことなので>しょうか? >強酸や強塩基由来に関わらずということですか? そういうことです。Na+もK+も反応せずイオンのままずっと漂っています。
質問者からのお礼
何度もすみません。弱酸や弱塩基由来でもNa+もK+も反応せずイオンの ままずっと漂っていると捉えてもいいんですよね? それと、 CH3COONa + HCl → CH3COOH + NaCl 酢酸ナトリウムも塩酸も0.1mol/lずつです。 酢酸が加水分解しないのは、H+がHCl由来のものだからなのでしょうか。 部分についてはどうなのでしょうか。
- 回答No.1
- Rossana
- ベストアンサー率33% (131/394)
>、「塩の液性」とあるのに、塩が塩基性だとか、酸性>だとかいうのはどういうことなのかわかりません。 塩が加水分解した結果どの液性になるかということでしょう. >酸性塩でも液性は塩基性を示すものだってあります >し、混乱しています。 要は加水分解した結果どうなるかということです。酸性塩,塩基性塩というのは酸のHとか塩基のOHを塩の化学式の中に含むかどうかということなので,溶液が酸性か塩基性かということとは関係ありません. Na+は酸性,塩基性に関わらず水溶液の中ではイオンの状態で存在し,反応しません.
質問者からの補足
ありがとうございます。 >Na+は酸性,塩基性に関わらず水溶液の中ではイオンの状態で存在し,反応しません. Na+は酸性,塩基性に関わらずとはどういうことなのでしょうか? 強酸や強塩基由来に関わらずということですか?
関連するQ&A
- 正塩を構成する酸や塩基の強弱について
正塩の水溶液の液性ついて参考書等には、 強酸と強塩基からなる塩=中性 弱酸と弱塩基からなる塩=中性 強酸と弱塩基からなる塩=酸性 弱酸と強塩基からなる塩=塩基性 と書かれていますが、この「強酸」「弱塩基」等の 酸と塩基の強弱はどうやって判断すればいいのでしょうか。 正塩の化学式をみるだけでわかるものなのでしょうか。 ご回答お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 塩と酸・塩基の反応
(1)弱酸の塩と強酸の反応 弱酸の塩に、より強い酸を加えると弱酸が遊離し、強酸の塩を生じる。 [弱酸の塩+強酸->強酸の塩+弱酸] CH3COONa+HCl->NaCl+CH3COOH これは、電離度の大きい強酸のほうがイオンになりやすく、イオン性物質である塩をつくりやすいためである。 (2)(1)弱塩基の塩と強塩基の反応 弱塩基の塩に、より強い塩基を加えると弱塩基が遊離し、強塩基の塩を生じる。 [弱塩基の塩+強塩基->強塩基の塩+弱塩基] NH4Cl+NaOH->NaCl+NH3+H2O これは、電離度の大きい強塩基のほうがイオンになりやすく、イオン性物質である塩をつくりやすいためである。 (3)揮発性の強酸の塩と不揮発性の強酸の反応 揮発性の強酸の塩に、不揮発性の強酸を加えて熱すると揮発性の強酸が遊離し、不揮発性の強酸の塩を生じる。 [揮発性の強酸の塩+不揮発性の強酸->不揮発性の強酸の塩+揮発性の強酸] NaCl+H2SO4->NaHSO4+HCl これは、揮発性の強酸が加熱されることにより、気体となって反応系(反応する場所)から出ていくためである。 NaClが、(1)では強酸の塩になっていて、(2)では強塩基の塩になっているのですが、 どういう場合に強酸の塩になったり強塩基の塩になったりするのでしょうか。 また、揮発性の強酸が気体となって反応系から出ていくことが、どのようにして(3)の反応の理由になるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 化学
- 塩の酸性または塩基性の判断方法について
FeS+2HCl→FeCl2+H2S (弱酸の塩)+(強酸) → (強酸の塩)+(弱酸) ここでFeSはなぜ、弱酸の塩ですか。 教科書には一切説明もなく、参考書にも全く説明がありません。 それでFeSはなぜ、弱酸の塩なのかと 塩の酸性、塩基性を判断する普遍的な方法を教えてください。 また、FeS以外に塩の例をいくつか出して、その方法で酸性または塩基性、中性の見極めた解答を 記してください。NaClの例もお願いいたします。 (それと注意していただきたいのですが、液性ではなく塩の酸性、中性、塩基性の判断方法です。)
- 締切済み
- 化学
- 酸・塩基反応
酸の反応として、 強酸(例HCl)+弱酸の塩(CaCO3)→強酸の塩(CaCl2)+弱酸(H2CO3=H2O+CO2) になりますよね。 で、質問なんですが、塩基でも同じことができるのかどうかなんです。 強塩基(例NaOH)+弱塩基でできた塩(MgCO3)→強塩基でできた塩(Na2CO3)+弱塩基(Mg(OH)2)が起こるのでしょうか? 炭酸塩でなくて硫酸塩では、 2NaOH+MgSO4→Na2SO4+Mg(OH)2の反応が起こるのでしょうか?また、この反応はNaOHが塩基、MgSO4が弱酸として働く酸塩基反応(中和反応)と解釈していいのでしょうか? 頭の中でぐちゃぐちゃになってしまい、混乱しています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 弱酸と弱塩基からなる塩の水溶液の液性
弱酸と弱塩基からなる塩の水溶液の液性はどのようにして調べられますか? 強酸(強塩基)と弱塩基(弱酸)からなる塩の場合、 例えばNH4Clであれば、水溶液中で電離し、 NH4Cl → NH4^+ + Cl^- さらにNH4^+が加水分解し、 NH4^+ + H2O ⇔ NH3 + H3O^+ となって酸性であることがわかります。 しかし、弱酸と弱塩基からなる塩の場合、 例えば、CH3COONH4であれば、水溶液中で電離し、 CH3COONH4 → CH3COO^- + NH4^+ 両方がさらに加水分解し、 CH3COO^- + H2O ⇔ CH3COOH + OH^- NH4^+ + H2O ⇔ NH3 + H3O^+ となり、平衡式が2つ出てきてしまうため、 どのように考えればいいのかがわかりません。 いくつかの文献やウェブサイトを見たのですが、 CH3COONH4は中性であるとしか書いてなく、なぜそうなるのかがわかりません。 また、(NH4)C2O4も同じく弱酸と弱塩基によってできていますが、 こちらは酸性になるとありました。 同様になぜそうなるのかが書いてありませんでした。 どのように考えればいいのでしょうか。 上の2つを例に詳しく説明していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 炭酸ナトリウム(Na2Co3)が強塩基なのに納得がいかない!
Na2Co3は強塩基由来と弱酸由来の塩ですから、弱塩基ではないですか? 炭酸イオンが一部加水分解してOH-がちょっとでるから、弱塩基だと思ったんですが。。。 参考書等を見ると強塩基とあります。なぜでしょうか
- ベストアンサー
- 化学
- 中性、酸性、塩基性を見分ける方法を教えてください。
学校で「中和反応と塩」の単元をやっているのですが、問題集の「水溶液の性質」を答える問題がわからなくて困っています。 問題文の水溶液が中性、酸性、塩基性のどれかを答えるという問題なのですが、まず強酸と弱酸、強塩基と弱塩基を見分ける方法がわかりません。 例えば、(Na2CO3)や(NaHSO4)の場合どういう風に解けばいいのでしょうか? ヒントだけでいいので教えてください。
- ベストアンサー
- 化学
質問者からの補足
加水分解とルシャトリエの原理をまぜまぜにしてしまってるかもしれません・・・ これとはまた別ということなんでしょうか。 >CH3COONa + HCl → CH3COOH + NaCl これは弱酸の遊離の反応ですね。 弱酸の遊離反応の意味がわかってないようです。 それと、参考書には「ちょうど反応し、CH3COOHとNaClの混合液となり、酸性を示す。」 とあったのですが、酸性を示すの理由は何なんでしょうか? CH3COOHにあるということなんでしょうか?はっきりとした理由がわかりません。