• ベストアンサー

食事療法、栄養に詳しい方、お助けを・・!!

sarujie-kの回答

  • ベストアンサー
  • sarujie-k
  • ベストアンサー率28% (67/236)
回答No.2

私は薬膳アドバイザーをしております。 DHAサプリ ビタミンCサプリ摂取 オメガ-3脂肪酸の積極的摂取とありますが、「化学抽出」をしたものなら「化学化合物」なので私ならおすすめしません。 健康食品にも化学的製法のものと自然の法則に合った食品的なものがあります。現代科学の粋を集めてつくった健康食品などがありますが、研究としてはすごいですが健康に良いとは言えません。 「人間は食べものでできている」という基本的考え方から出ないほうが良いと思います。 基本的には和食中心の食生活であれば良いと思います。 私はあれダメ、これダメ的なお伝え方はしていません。ただ、結果として動物性脂肪食品は少なくなります。 それを基本に、主に「醗酵食品」を多く摂取するようにお伝えしています。ですから納豆は私も毎日食べます。 魚は生の刺身も良いですが、アジの干物とか天日に干したものは、健康に良い栄養素が増えて、すごく良いのです。 太陽の作用を利用したもの、自然のな醗酵作用を利用したものが主体となります。 玄米はいくら良くても吸収できないことが多く、普通のご飯で良いのではないでしょうか。 醗酵食品には味噌・醤油・納豆・梅干・漬物など日常誰もが食べているような食品と、「醗酵にんにく」「パパイヤ醗酵食品」「酵素製品」など自然の法則のままの健康食品類をお勧めしています。 http://www.stage-jp.com/ 人間は、細胞の酵素産生活動によって生きています。 体内には1万種類くらいの酵素が存在すると言われていますが、この酵素バランスが正常であれば、なんの問題もおきません。ですから醗酵食品は消化吸収も良く細胞が喜ぶ食品です。 それから、カラダを温める方法を用います。 一番良いのは「足湯」です。温めて滞りをなくし血流を盛んにする。 これで老廃物はカラダから出やすくなるのです。 健康食品としては安い「醗酵にんにく」を中心に、予算があれば漢方生薬製品など天然の健康食品類を使って健康になっていただいています。 あとは、運動とストレス解消法を考えていただけば解決することでしょう。

noname#76149
質問者

お礼

薬膳アドバイザーの方からのアドバイス、大変嬉しいです。 ご丁寧なご回答、有難うございます、参考になりました。 和食中心に醗酵食品を摂るように心がけようと思います。健康食品として醗酵にんにくは初めてききましたが、試してみようと思います。 足湯は、足だから効果があるのでしょうか?お風呂に入る時湯船につかるのとは別ですか? 少し質問してもよろしいでしょうか・・?>< サプリメントのことなのですが、 サプリメントは基本的に必要ないということでしょうか?サプリメントって大抵化学的製法のものですよね・・ この他に「炭」のサプリメント(デットクス効果を期待して) と「クロレラ」を摂取しています。 それと、青汁を飲んでいます。あまり不自然に摂取しないで食事に頼った方がいいのでしょうか? これでよくならなかったら、漢方でホルモンを整える努力をしてみようかと思っています。やはり男性ホルモンが問題なようなので・・ 相当ひどいアダルトニキビがずっと続いているので、最近こういったサプリを(最近、吹き出物を抑えるピルも始めた。)どんどん摂取すべきなのかとか、色々悩んでいます。 もし何か ホルモンを整えるためにできることなどありましたら、どんな小さな情報でも嬉しいので よろしくお願いします・・!(_) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4054014.html←は私の過去質問なのですがニキビが出始めた経緯を書いております  ずうずうしくて申し訳ないのですがもしよろしければアドバイスお願いします・・!

関連するQ&A

  • 栄養のある食事、偏食について教えて下さい

    最近の1日のご飯です。 朝、オニギリ小1個のみ 昼、温野菜、肉3,4切れ、ご飯1杯 夜、温野菜、納豆、卵、ご飯1杯 朝はいつも同じで、昼、夜の温野菜、ご飯も同じです。 変化があるのは肉が魚になったり、納豆が豆腐になったり卵が肉、魚になったりです。 これでは栄養偏ってますでしょうか? 私としては炭水化物、たんぱく質、野菜取れているので良いかと思ってるのですが、家族がチーズやヨーグルト、フルーツが必要では?と言います。 今余計な産地がわからないヨーグルト等食べるのは放射能の事で抵抗もあります。 (乳製品は乳癌の原因とも以前聞いた事があります。) フルーツも糖分が多いと聞きますので、栄養もないのに余計な糖分を取る必要があるのか?と思います。 「炭水化物、たんぱく質、野菜」で、野菜の種類やお肉の種類(鳥や豚)、大豆製品の種類変えるだけでは偏ってるでしょうか? 温野菜は2,3種類の野菜で作り、種類は常時変えて作ってます。

  • アトピーの食事療法について

    現在20歳の大学生です 私は物心ついたときからアトピーで2週間ほど前から和食に変え 食事療法をしています。 最近の食事は 朝食         昼食       夕食 ご飯一膳      学食でうどん   魚料理 納豆                 温野菜のサラダ 味噌汁                ご飯2膳 飲み物はほぼお茶です。 ここで本題ですが、食事療法というのは2~3ヶ月は効果が現れないのでしょうか? 最近顔の炎症がひどく今日は午前中の講義をサボってしまいました。 ステロイドはここ2年ぐらいはだいたい週に2回くらいの割合で塗っています

  • 私の食事

      わたしは一年を通し、豚肉、卵、ナス、ピーマン、玉ねぎ、ニンジン、生姜をサラダ油で炒めた肉野菜炒め+ご飯+納豆、味噌汁で食生活することに決めました。 まあ簡単に言うと定食屋の肉野菜炒め定食です。 飲み物は伊藤園の緑茶を冷やして飲むと決めました。 食事について考えることがめんどくさくなったからです。 それ以外のものは一切食べないとして、これで健康に生きて行けますか。  

  • 人間はサプリメントや栄養剤だけで生きていくことはできますか?

    人間は水・サプリメント・栄養剤・栄養ドリンクのみを摂取して、 野菜・肉・魚などを一切食べないで生きていくことは可能ですか? 普通に水・野菜・肉・魚をバランスよく摂取した場合と 頻繁にサプリメントなどに頼って生きてきた場合とでは健康上(寿命)などには違いがあるのでしょうか?

  • 食事制限をするより栄養バランスちゃんとした食事をす

    食事制限をするより栄養バランスちゃんとした食事をする方が痩せるんですか? 朝トースト1枚、昼ご飯半分、味噌汁、サラダ少量に冷凍の揚げ物1個、夜ご飯はその日によりますが魚に野菜炒めにご飯無しに卵焼きなど、夜は基本、野菜、魚、卵、肉の料理を食べてるのですが、気のせいか体重は45→36まで落ちましたが、昼ご飯600キロカロリー取ったり、夜にご飯を1膳とったりする生活にすると前は体重が増えなかったのにすぐ太るようになりました。 夜は栄養バランスが揃った食事にしてるのですが昼ご飯の量とか少なすぎですか? ちゃんとした量食べた方がいいんでしょうか?太りたくないです

  • 腎臓病の食事について

    腎臓病の食事について教えて下さい。 食品交換表にある魚や肉、卵や大豆製品、牛乳などの表3からは1日で7単位摂るように言われています。 魚や牛乳が食べられない場合は、肉や卵、大豆製品などだけで7単位摂取しても良いのでしょうか?

  • この食事の栄養は偏ってますか?

    高校生女子です。毎日以下のような食事をしていますが、栄養は偏っていますか? 朝 キウイ ヨーグルト 牛乳 カロリーメイト2本 昼 野菜や肉のおかず弁当箱ひとつぶん おにぎり1個 夜 サラダ 魚 納豆 どれも適量にとってます。 気になるのは、炭水化物はこれで大丈夫なのか? (低炭水化物高タンパク質は危険と聞いたことがあるので)です。 やせ形ですが胸が本当になく、豚肉牛肉が食べられないので、栄養はこれでいいのか心配です。 お願いします。

  • 栄養素がたっぷり摂れる簡単な薬のような食事

    現在健康に少し目覚め気味です。 とっても簡単に、シンプルなんだけど「栄養たっぷり!」っていう料理をどなたか知りませんか? 料理があまり得意じゃないので、作るのに時間がかかったり難しいのは苦手です。 美味しさというよりも健康のための薬食事みたいな、そんな料理ないですか? これまでジャンクフード、外食・・と偏った健康に悪いものばかり食べていて 健康に気を使ったこともなかったので、健康に良い食事ってあまり知らないんです。 お肉少なく、キャベツの野菜炒めを毎日食べてれば健康的になれますか? それと青汁?サプリ?というのは実際に効果は期待できますか? 健康にお詳しい方よろしくお願いします。

  • 食事療法のとりかたについて。

    私は20代前半で若い方ですが 頭が悪く物覚えも悪いです。 調べてみるとアセチルコリンカルシウムなど 化学成分をちゃんと考えた食生活 甘いものの過剰摂取を避けるなど気をつけると 頭がよくなると書いてありました。 納豆などよいそうです。 今まで勉強の方法論にばかりこだわって 食生活などあまり考慮してきませんでした。 魚の頭を食べると頭がよくなるそうです。 管理栄養士さんみたいに毎日成分分析をしながら 食事を考えて摂っていたら 今までよりも劇的に頭がよくなるでしょうか。 ご意見アドバイスお願いします。

  • ダイエットの食事療法についてです。

    ダイエットの食事療法についてです。 1食白米100グラムに抑えると、1ヶ月でどのくらいのダイエット効果は期待できますか? 納豆とゆで卵と野菜をバランスよく取ります。 ダイエットの目的 ・脂肪燃焼 ・筋力増強 ・スポーツ選手(理想はマラソンランナー)のような体付きになること もちろん、有酸素運動(踏み台昇降)と筋トレを充実しており、さらにトレーニング量を増やす予定です。