• 締切済み

建築設計事務所に勤務しながら

maropapaの回答

  • maropapa
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

基本的に設計事務所登録がないと、業務として建築確認申請及び設計監理は出来ません。最近は確認窓口で、事務所登録の原本を見せるように指導されることが一般的になっています。したがってご自分の事務所を設立して管理設計者の登録をしないと、事実上不可能です。 建築士法を確認して下さい。

k_s1113
質問者

補足

一応自分なりに考えてみたのですが、たとえば友達の家の設計で無料で設計監理などすれば士法には触れないんではないでしょうか? お金をもらわないということであれば大丈夫なんでしょうか?

関連するQ&A

  • 建築設計事務所に勤務しながら副業で確認申請を出している方がいます。

    建築設計事務所に勤務しながら副業で確認申請を出している方がいます。 行政に報告したいのですが。どのような文章で報告すればよいでしょうか?その方のしている内容 1、建築設計事務所に勤務 2、2級建築士 3、副業で確認申請代願をしている 4、設計者と監理者に名前を乗せている 5、事務所登録は当然していません 6、確認申請上はあくまでも報酬はもらわないとしている。 以上このようなことをしているのですが行政のほうに報告をしようと思うのですがどのような文章で報告したらよいかアドバイスをいただきたいです。 同じ建築士としてこのように責任がなく安い値段で仕事をされるとますます建築業界がおかしくなると思います。 まじめに設計しているとこういう人には料金面では勝てません。しかもお客様がかわいそうに思えます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 設計事務所です。

    設計事務所です。 重要事項の説明について教えてください。 施主Aが施工者B(Bは二級建築士事務所登録の工務店)に一級建築士でないと設計出来ない規模の仕事を依頼。 施工者Bは一級建築士事務所Cに設計監理を外注。 確認申請は設計者監理者C、施工者Bとして申請する。 この場合 設計監理契約は元請Bと施主Aと出来るのでしょか? 重要事項説明を施主AにするのはBですか?Cですか? 一級建築士でないと設計出来ない規模なので設計監理契約は元請Bと施主Aとでは出来ない。でいいすよね? となると、設計監理契約をAとCですることになるのでCが説明する。でいいのでしょうか?

  • 建築設計の仲介者への報酬

    一級建築士で事務所を持っています。 知り合いの二級建築士(仲介者)から一級建築士でなければ出来ない 建物の設計を頼まれました。 確認申請から設計監理までの業務になる予定です。 契約や申請など 名前が出るのは私で 全責任は私が取りますが 作業量が多いので業務をその二級建築士と一緒にやることになります。 報酬の取り分は何対何で考えるのがいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 設計監理者

    施工業者なのですが、設計監理を設計事務所に依頼して住宅の新築工事をしたのですが、完成前に設計事務所が廃業してしまいました。 これから完了検査の申請をしないといけないのですが、申請書の監理者の欄は廃業した設計事務所の名前をそのまま書いてもいいのでしょうか? 申請書4面にある監理報告書は監理者が確認をして書くという事になってますから、別の設計事務所に依頼して建築主等の変更届を出すべきなのか・・・。 設計事務所が廃業した時期は工事の後半です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 申請 代理者、設計者 等の氏名は管理建築士?

    確認申請を出すにあたって、事務所登録のしてある設計事務所が代理申請を行うことが一般的だと思います。  そのとき二面の代理者、監理者、設計者の氏名は管理建築士でなくてはならないのでしょうか? 所属建築士で出すことは可能でしょうか?

  • 建築物の設計又は工事監理について

    建築士法第3条では、 (1)一級建築士でなければできない設計又は工事監理 (2)一級建築士又は二級建築士でなければできない設計又は工事監理 (3)一級建築士、二級建築士又は木造建築士でなければできない設計又は工事監理 を定めています。 では、建築士法第3条に定める以外の建築物の設計又は工事監理については、無資格者がそれをしても良いということになるのでしょうか?

  • 建築確認申請

    私は2級建築士の免許をもっているのですが、木造2階建て500m2以下の一戸建て専用住宅の確認申請は事務所登録をしてない場合はできないのでしょうか? 申請書に設計事務所の名前を書く欄があるのですが。 教えて頂けると助かります。

  • 建築設計

    住宅の建築設計(確認申請など)って建築士なら設計事務所でなくても、建築業者であれば出来るのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 設計事務所勤務の者です。

    設計事務所勤務の者です。 自宅の狭小住宅を、準防火地域に木造3階建て、準耐火建築物(イ-2準耐)で設計しています。 狭小住宅ゆえに、下階まで自然光を導くために、2階の床に一部強化ガラスを用いたいと考えていたのですが、指導課から「準耐火構造の床には認められないため、不可」と言われてしまいました。 雑誌に載っているアトリエ建築家の住宅などでよく床にガラスを用いている事例がありますが、法的にどのようにクリアをしているのかお解りの方おられますでしょうか?(イ準耐にはしていない?)また、準耐火構造として認められうるガラス床などご存じであれば、ご教示下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 建築設計事務所登録について

    自宅で建築設計事務所登録を考えています。(1人で) 二級建築士です。この場合登録するにあたり。管理建築士等が別に1人必要でしょうか。大工工事もしていた事もあり、工事の方も請負いたいと思っています。事務所開設にあたり注意事項等を教えてください。 ・届け先・費用・確認申請等々 今までは、自分でCAD図面を書き、知合いの設計事務所で確認申請をして戴いてました。 宜しくお願いします。