• ベストアンサー

内部統制 文書の保存期間は?

内部統制で文書の保存期間は7年でしょうか? 当社には5年しか保存していないもの(得意先とのリベート率の覚書など)もありますが、5年保存と7年保存の区分があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77757
noname#77757
回答No.1

 得意先絡みの書類は7年。社内文書は5年でいいです。(得意先関係の覚書等は7年)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内部統制文書化ツールについて

    内部統制文書化ツールを購入予定ですが、何を購入していいのか分かりません。お勧め等ありますでしょうか。また、それぞれの特徴・価格を比較したいのですが、参考になるHP等あったら教えて下さい。

  • 政府の内部統制というものがあるのですか?

    最近、企業では内部統制をしっかりと整備しなければいけないことになっているようですが、政府でも内部統制をしっかりしてもらわないといけませんね。米国では、政府の内部統制が今から20年以上も前から整えられてきたそうです。どなたか詳しく知っている方はいませんか?調べてみたいと思ってます。

  • 内部統制における発注の統制

    本社管理部門で内部統制の文書化を担当している者です。 内部統制上のコントロールで、架空発注を防止するための一つの例として、注文書を管理者が必ずチェックし、押印という証憑を残すやり方が一般的だと思います。 この押印という行為が管理者不在などで実施するのが難しく、また、発注時に必ずしも単価が決まっていないケース(見積りを受けずに注文を出すというのが業界の慣例)が比較的多いことから、発注額によるチェック対象の絞込みを図ることも難しい状態です。 実質問題として、単価が決まったとしても、弊社のような商社では、商品点数も非常に多く、また特注品など都度発生する商品の比率も多いため、仕入単価マスタを整備してその管理を行うことは実質的に不可能です。 商品の仕入計上の際には当然管理者のチェックが入るのと、最終的に仕入先請求書との照合を営業所と本社で二重に行っておりますので、不正の入り込むケースは考えにくいと思います。 EDIなどによる合理化もこの部分を省略して合理化を図るものかと思いますので、内部統制による牽制は明らかに相反することが多いと思われます。 こうした点について、どのように対処されているのか、内部統制に関わられたことのある方のアドバイスを頂ければ幸いです。 官公庁による架空発注での裏金作りがニュースで報道されています。管轄が違うとはいえ、官が自ら行えない内部統制を民に強制することは納得がいかないですね。

  • 内部統制報告書

    内部統制報告書の提出先および提出の時期(どのタイミングなのでしょうか?)を教えて下さい。

  • 内部統制上問題ありますか?

    当社は、従業員100名ほどの会社です。 組織図としては、管理部、営業部、商品開発部があります。 質問したいのは、商品開発部についてです。 この部署には開発課、製造課、品質管理課に加えて購買課、工場が 並列されているような組織になっています。 これでは、商品開発部長の権限が大きすぎるような気がするのですが 内部統制上特に問題はないのでしょうか?

  • 行政文書の保存期間について

    職場で文書の整理を頼まれたのですが、平成29年4月1日の時点で5年保存の文書で廃棄して良いのは平成何年度の文書までなのでしょうか、教えてください。

  • どういう時に印紙税が必要?

    営業をやってます。 得意先へのリベートの契約書や、得意先からのリベートの領収書に印紙が貼ってあったり、無かったりするのですが、印紙はどのような時に必要なのでしょうか?金額とかで区分されるのでしょうか? そもそも印紙税とは何か、ということからして解っていないので教えていただけないでしょうか。

  • 文書の保管期間について

    ちょっと細かい話なのですが、当社では文書と記録は管理手順書を別にしております。(記録は文書の一部ではありますが・・・) 保管期間を定める場合に、記録に保管期間を設けることになんら違和感はないのですが、例えば手順書類の文書に保管期間を設ける場合には違和感を感じます。保管期間が過ぎたら手順書を廃棄してもいいという理屈はおかしいからです。手順書であればほぼ永久使用のはずです。 保管期間は常識的には記録に関する要求として捉えてしまっていいのでしょうか? 文書管理手順書、記録管理手順書を作成していて疑問に思いました。 宜しくお願い致します。

  • 「内部統制クリア」にはERPが有効であるか。

     当社は従業員600人規模の上場会社です。当方はシステム部門に所属しています。  2008年度の内部統制の施行により、販売、経理等の基幹幹システムの安全性を監査法人がシステム監査する(08年度末)と聞いております。  その際、いわゆる「手作りシステム」の場合は、不正のできない、安全であるという証明がとても大変なのでERPパッケージの導入を親会社の方から進められています。  システム監査をクリアするには「手作りシステム」をこの際止めERPの導入をしたほうがいいのでしょうか。また、「手作りシステム」のままにして置いて、多くの指摘事項が出ると上場会社としてまずいのでしょうか。  上記よくわかりません。よろしく御願いします。

  • 見積書(控え)の保存期間について

    お客に見積を作成してその控えを取っているのですが、この控えはどれぐらい保存しておけばよいのでしょうか? また税法で定められている保存期間7年というのは、自分(当社)が購入するとき頂く見積書の保存期間のことなのでしょうか? 分かる方どうかよろしくお願いいたします。