• 締切済み

法定保存文書の一覧

 会社で作成される様々な文書はある一定期間保存しなければなりませんが、その文書の種類毎(契約書、一般的な稟議書・・・など)にどれだけの期間保存期間が義務付けられているのか一覧になっているサイトは無いでしょうか?  さらに欲を言えば、出典元(会社法○条など)が分かる一覧であれば助かります。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
ebi4319
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 おかげさまで、助かりました。

関連するQ&A

  • 36協定における法定外休日労働の除外に関する文書

    以前、36協定における時間外労働から法定外休日労働は省いて良いと社会保険労務士の先生にお聴きしました。それを記載してある文書を以前ご質問させて頂いたのですが、文書名は分かったのですが、リンク先が分からず困っております。お手数ですが、下記の文書が記載してあるリンク先をご教授いただけないでしょうか? ○労働基準法施行規則第一六条及び労働基準法第三六条の協定において定められる一日を超える一定の期間についての延長することができる時間に関する指針について (昭和五七年八月三〇日)(基発第五六九号)

  • 文書・書類の保存期間について

    現在、私達の会社(派遣会社)では書類の保存期間について 規定を作成しているのですが、一部保存期間の根拠がわからないものがあり、 困っています。 そこで突然ですが、皆さんの会社(業界は問いません)で、 書類を保存している期間を教えて下さい。 出来れば期間と根拠(法的な根拠がベストですが、根拠は限定しません) をお願いします。お願いしたいのは以下の書類です。 ・営業日報 ・取引先(企業)情報 ・企業別売上一覧表 ・売掛金未回収先一覧表 ・(売掛金未回収の)事態報告書 ・(銀行宛)振込依頼書 お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

  • WORD文書を自動的に保存する方法

    うちの会社の年配の役員の人が毎日WORD97で文書を作るものの、保存をするのを忘れてしまいます。本人曰く、パソコンなんだから自動的に保存くらいしてもいいだろ、とのこと。一定時間で次々と異なったファイル名で自動的に保存がなされるという方法はあるのでしょうか?(障害時などのための自動バックアップでなく、作成作業中の文書を定期的に保存させたいとのことです)

  • 文書提出命令の対象?

    こんにちは。民事訴訟の事例形式の問題を解いているのですが、少し分からないので質問させて下さい。 文書提出義務があるかどうかの問題なのですが、銀行の貸出稟議書は、民訴220条の4号ハに該当して、文書提出命令の対象外なのは最高裁の判例から分かるのですが、次のようなものはどうなのですか? 1.融資を受けるために借りた者(A)が銀行に提出して、銀行が現に保有している書類 (もし、それを保管していなければ、銀行が保管している書類の中で融資当時のAの収入、視力が記されているもの) 2.Aが提出した書類に基づいて銀行が作成した書類 (特にAの返済の見込みの判断を記した書類) これらは稟議書と同じように、文書提出命令に該当しないのでしょうか?お時間があれば、回答願います。

  • 文書提出命令と貸出稟議書、最高裁判例について

    最高裁の平成一一年(許)第二号平成一一年一一月一二日第二小法廷決定 http://www.ilc.gr.jp/saikousai/hanrei/187.htm に、気になる部分があります。それは「四 また、本件文書が、「専ら文書の所持者の利用に供するための文書」に当たると解される以上、民訴法二二〇条三号後段の文書に該当しないことはいうまでもないところである。」という部分です。 民訴法は220条の1号から3号までを、無条件に提出すべき文書とし、その他の文書であっても、イからホに該当しない限り提出すべきとしています。ところが最高裁は、イからホに該当すれば、1号から3号にも該当しないと言っています。これはなぜでしょうか?以下に私の推測を書きましたが、これは正しいですか? 推測 1号から3号は無条件に提出すべき文書なのだから、1号から3号に該当すれば、一般論としては仮にイからホに該当しても提出しなければならない。だから引用部分を一般論に広く適用することはできない。当該判例で除外事由該当性を根拠に220条3号後段の文書にも当たらないとしたのは、原告が貸出稟議書についてのいわば第三者であったからである。もしも原告が貸金の借主であれば、3号該当性は別に検討しなければならなかった。すなわち、銀行の貸出稟議書が原則として文書提出命令の対象外だというのは、あくまでも原告が借主でないことが条件である。

  • LotusNotesの文書閲覧について

    会社でLotusNotes6.5を使用しています。 今までサイボウズだったので勝手がよくわかりません。 ディスカッションとか掲示板とかいろいろ種類があるようですが (種類自体も何種類あるのかよくわかりません) 返答文書から親文書はプリビューで見れることがわかりました。 では、親文書から返答文書を一覧で見ることは出来るのでしょうか? 今は編集日順で文書を閲覧しています。 文書を作るにあたって、タイトルに規則性がない会社なので、作成日時で見ないと、過去のものとごっちゃになってしまうためです。 カテゴリ別にすればツリーになっているのがわかるのですが、カテゴリーも年度によってばらばらだったりするので、逐一探すような状況です。 何かよい方法があったらご教授ください

  • インターネット履歴の保存方法

    インターネット履歴は、アドレス入力欄の下に一覧が表示されますが、一定期間が過ぎれば消去されます。 この一覧を消去される前に保存する方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • クレジット明細と契約書などの保存期間について

    2つ質問ですが、 (1)クレジットの明細は、引き落とし後、どれくらい保存しておくべきなのでしょうか。 引き落とされていることを、確認したら、すぐに捨ててもいいのでしょうか。 それとも、一定期間は、のけておくべきなのでしょうか。 (2)クーリングオフを行った契約について、 契約書や、書留で送ったはがきのコピーは、どれくらい、保存しておくべきなのでしょうか。 2年たつのですが、もうそろそろ、捨ててもいいのでしょうか。 こういった書類は、支払いが終わる、あるいは解約するなどした後も、 一定期間は、保存しておくべきだと思うのですが、 決まりといいますか、「普通は・・・」というのはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 稟議をあげる単位について(一般的に)

    皆さんの会社で稟議書の対象金額が30万円以上だった場合、それは1ヶ単位の金額ですか?それとも数万のものを7~8種類ぐらいまとめて購入して合計が30万を超えた場合は対象になりますか?だとすれば1ヶずつ見積もりと契約をして購入すれば稟議をあげなくてもいいのでしょうか? 一般的にはどうなんでしょう? もし法的な理由や根拠もあるのであればそれも含めてご教授いただきたいです。 ※「自分の会社の総務に聞いて下さい」等のご助言は結構です。 あくまで「自分の会社では・・・」とか「一般的には・・・」とか「法的に少額減価償却がどうだから稟議を挙げる単位はこうした方がいい」とかそんなご助言が助かります。

  • カルテの保存期間。

     障害年金の裁定請求のため初診証明を取りたいのです。  カルテの保存義務期間は5年だと聞きますが、一般的に何年ぐらい保存しているものでしょうか。それとも義務期間経過後すぐに処分するものでしょうか。  都心の開業医での話です。私の場合、終診(紹介)語5年数ヶ月が経っています。  もちろん問い合わせるつもりですが、一般的な答えも知りたいと思いまして。

専門家に質問してみよう