• 締切済み

3人兄弟の真ん中

yuu-naoの回答

  • yuu-nao
  • ベストアンサー率13% (10/75)
回答No.1

私も経験があるので、お気持ちお察しします。 私は3人兄弟(女女男)の一番上です。 一番上とか真ん中というよりも、親の子供への接し方というのは いくら親が「みんな平等に接している」と思っていても、 実際には違うことが多いと思います。 でもそれは「この子が好き」「この子が嫌い」という事ではないです。 親はどうしても成績の悪い子や、手のかかる子ほど かまったり、気をつかった声のかけ方をするようですよ。 質問者様も私も、どちらかというと手のかからない、 悪く言えば「放っておいても、問題を起こさない子」と 親に思われてるのではないかと思います。 子供にしてみればがんばってやったことでさえも褒めてもらえない というのは悲しいことです。 でも私はあるときから考え方を変えました。 妹や弟にはやたら気をつかった発言をする母を見て、 「お母さん、私にはリラックスして話してくれてる」と。 同じ親が産んだ子でも、安心できる子、心配な子、 いろんな性格の子が産まれてきます。 質問者さまは「親に心配をかけない親孝行な子」なんですよ。 それにひとり娘じゃないですか。 ご両親にとって大事なお嬢さんですよ。 それでも泣きたくなるような事があったら、 「私と兄、弟とへの言葉がなぜこんなにも違うの?」 と本当の気持ちを伝えたらいいと思います。 ご両親もハッと気づいて、あなたを傷つけてしまった事を 振り返ってくれると思いますよ。 元気を出してくださいね。

kotokotok
質問者

お礼

そうですね・・考え方次第ですよね。 「アナタには自由にさせてあげているじゃない。何が不満なの?」と 泣いて言ったあとのハッとした母の顔と言葉が頭から離れません。 どのような気持ちで言っていたのか、 大人になった今もう一度考えてみないといけないのかも知れません。 もう幼い頃の憎い気持ちを親孝行に変えていくのも いいのかもしれませんね。 お答えありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大人になった兄弟間の呼び方

    子供の時に弟が兄の事を『お兄ちゃん』と呼んでいた場合、大人になってからもそのまま『お兄ちゃん』と呼びますか? 私(女・3人兄弟の真ん中)の弟(22)は兄(28)のことを未だに『お兄ちゃん』と呼んでいるのですが、私の旦那が『あれは気持ち悪い』と言います‥。確かに私もそう思うのですが、普通は大人になったら『兄貴』とか呼ぶものですか?  ちなみに私達夫婦と私の兄弟は年に何回かしか会いませんが会えば毎回楽しくお酒を飲んで盛り上がってます。旦那曰く、『お兄ちゃん、だけはありえない』と‥。  旦那にも弟が2人妹が1人いますがみんな旦那のことは名前呼び捨て、妹は名前にちゃん付けで呼びます。

  • 兄弟のいいところ

    兄弟(姉妹)についての質問です。 1.兄弟で「よかったな~」と思うことや、兄弟の好きなところをあげてください。箇条書きでも文章(エピソード)でもいいです。 2.友達の話とかをきいていて「年の離れた兄弟は喧嘩が少ない」と感じるんですが、みなさんはどうですか?年齢が近いほど喧嘩しやすいと思いますか? 私は2歳違い(6月と1月だから正しくは1歳半)の兄が一人います。ちなみに私は17歳。 小さいころは毎日喧嘩でしたが、少しずつ少なくなりました。 兄のいいと思うところ↓ ・頼りになる ・物知り(特に機械類のことや電車のこと) ・勉強できるから教えてくれる ・優しい時はすごく優しい ・いろんなことの手本になる ・人から好かれている 等です。 今離れて暮らしていますが、離れてみてはじめて・改めてうちの兄のよさに気づきました。

  • 兄弟の紹介の仕方(兄弟は何人ですか?)と聞かれたら

    私には、私の父と養子縁組を結んでいる兄(異父兄)と、私と同じ両親から生まれた弟が1人います。 兄は、戸籍謄本では、(私の)父との続柄は「養子」となっております。 兄は、障害を持っており、普段は施設に預かってもらい、一緒には暮らしておりません。 父は、 「そのような障害を持ったきょうだいがいるってことは、誰にも話すな!その上そんなことを話すと、親がバツイチだってことがばれるだろう?」 と言っております。 そのようなこどもがいることと、親がバツイチだということを、他人に知られると格好が悪いと思っているからです。 あと、母親も施設関係者以外の人から(私の同級生や弟の同級生の親たちから) 「お子さんは全部で何人ですか?」 と尋ねられてたとき、いつも「(娘1人とその下に息子1人の)2人です。」と答えています。 (施設関係の人には、「3人です。」と答えているのを聞きました。) 私は前々から思ったのですが、本当は兄も自分たちの(父と母の)子供として、施設関係者遺以外の人たちにも紹介すべきではないのでしょうか? なぜ、そんなに私と弟の同級生の親たちに、そのような兄がいると言うことを隠したがるのでしょうか? 私が、友人や知り合いから 「きょうだいは何人ですか?」 と聞かれたら ちゃんと3人と答えなければいけないのではないでしょうか? (両親が、そのような兄がいることに対して、かっこ悪いと言おうが、私は気にせずに 「兄がいます。」 と言えばいいでしょうか?(周りの人たちは実際に兄に会うわけではないですので…) 戸籍上でもそうですが、実際は血の繋がった兄なので、その兄をこどもとして含めないのはおかしいですよね?(過去に私の母子手帳を見たとき、私は「第2子」と書かれていました。)

  • 3人目の真ん中って可哀想ですか??

    3人目の真ん中って可哀想ですか?? こんにちわ。 もうすぐ4歳女の子&1歳半男の子を持つママです。 3人目を希望していまして、そろそろ、、、と思っているのですが、 友人などに3人目の話をすると、「真ん中が可哀想」という意見を言われるのです。 もちろん、全員じゃないです。 そういう人の方が少数派ですが、実際どうなの?と気になっちゃって。 たしかに兄弟が増えれば、一人ひとりにかけてあげられるお金も減っちゃうだろうし、 手をかける面でも減ってしまうかもしれません。 でも、それ以上に得られるものがある、、、と私は信じています。 兄弟が多いほうが楽しいだろうな☆と 思ってるのは親だけなの?と思っちゃって。 私自身は4人兄弟の末っ子(姉兄兄私)で、一番近い兄とも4歳離れていたので 超甘々で育ってきました。。。 ですので、真ん中の気持ち、、、というのは分かりません。 よく、一番上は最初の子だから大切にされ、一番下は最後だから可愛がられ、真ん中は不憫だ。 と聞きます。 実際どうなのでしょう? どの子にも愛情をそそぐ自信はありますし、全員を可愛いと思えると思います。 今、下の子が可愛くて仕方のない時期なので、この子が不憫になるといわれ、 なんだか嫌な気持ちになりました。 3人兄弟の真ん中で育った方、3人以上子供を育てている方、実際どうですか? 参考にさせてください。 よろしくお願いします☆

  • きょうだいの違い

    こんばんは。 少しカテゴリが違うのかもしれませんが、気になるので質問したいと思いました。 ある定説を聞いたのですが、 きょうだいは、弟のほうが兄よりかっこいい。 姉のほうが妹よりかわいいor美人。 みたいな、ことでした。 それって本当なんでしょうか?すごく気になってしまって。 皆さんの実例など聞きたいです。 ちなみに私は三人兄妹の真ん中で、自分で言うのもなんですが、二人に勝ってる気がします(笑)

  • 兄弟げんかの仲裁について

    兄弟げんかの仲裁について いつもこちらで質問させていただいております。よろしくお願いいたします。 3歳の兄とつかまり立ち真っ最中の弟のことについてです。行動範囲が広がった弟は兄の事が大好きで兄のそばにすぐ近づいていきます。兄的にはおもちゃを触られたり、自分の体でつかまり立ちをされるのが嫌で叫んだり、手や足で弟を押したりしてしまいます。本気で弟のことを嫌いなわけではないので大分我慢をしているのが分かる感じですが、あまり強く押したりするときは注意をしています。 弟が兄の所に行かないように違うもので気を引いたりもしてみましたが、うまくいきません。べビーゲートで空間を分けてもみましたが、だめでした。兄のほうに、弟が近付いたら逃げなさいと言ったこともありますが、何か違う気がしています。ずっと、弟をおんぶしているわけにも、二人につきっきりでいるわけにもいかずどう対応したらいいのか困っています。 兄のほうにお兄ちゃんだから我慢しなさいと言ったことは今のところありませんが、その線で通したほうが、兄にはあきらめが、親の方には覚悟ができるのかと思ったりもします。主人も私も弟、妹として育ったので”上の子”にあまり我慢をさせたくないと思ってきましたが、そのせいか、”兄弟げんか”の仲裁の方向性が決まりません。みんなで穏やかに過ごしたいと思っています。子どもが小さいときは無理かもしれませんが、方向性のヒントよろしくお願いいたします。

  • 中学生小学生の兄弟の仲が微妙・・・

    2歳違いの男の子の2人兄弟です。 上は中2、下は小6。 仲は良くありがちな男の兄弟で、 時々、言い合いから取っ組み合いになったりしますが、 そのあとはまた普通という感じです。 でも、何でも上のマネをしていた弟が、 何をしてもうまくいくところがありました。 運動も、勉強も。 兄には自分の好きな趣味があり、知識も豊富ですが、 テストなどになると、あまりいい点数とは言えません。 クラスで言えば真ん中より上ではあるようですが、 全体的に学力が低い子が多い気がします。 出来る子は本当にできますが、 5教科で100点台という子も少なくないようです。 だから真ん中よりも上でも成績がいいとは言い難いです。 それでも、小6の終わりから塾に行って、なんとか持っているようです。 あまり勉強も好きではないですが、 行きたい高校があるので、それを目標にしています。 弟は兄のマネのように小5で塾に行き始めましたが、 塾での成績も優秀で、学校の成績も上位です。 先生にも良く褒められます。仲間からも信頼されています。 勉強ができるだけではなく、 何に対しても真面目でしっかりこなすので、 信頼されるのだと思います。 兄は親から見てもいい加減な性格で、だらしがないです。 何度言ってもどうしても改善できないだらしなさもあり、 その性格を自覚していても工夫をすることがなかなかできず、 本当に大丈夫か?脳の問題か?と親としても悩みました。 学校でも何かしらの責任のある仕事を任されるのは弟です。 今は登校班の班長、委員会の委員長、 学校行事では班長など、 推薦なども含めて任されます。そのたびにしっかりこなしています。 そして、運動会では応援団長になりました。 すると、兄が私と二人の時に、 「出来る弟がいると、なんていうか、心がね・・・」 と自分の中にある嫉妬や羨望の気持ちと葛藤しているようでした。 親としては兄の良さも弟の良さもあると言いますが、 やはり学生時代のわかりやすい目安が、 すべて弟の方が優れていると、兄としては心がポキッとするようです。 そんなこともあり、最近些細なケンカが頻発していて、 少しからかったことを言っただけでもお互い本気になり、 殴ったり取っ組み合いになったり、散々です。 兄に対しては「嫉妬の感情があるなら、相手を気にならないぐらいに 自分を磨くしかないよ。」 と、言いますが、その時はわかっても、やはり腹が立つようです。 弟には、「些細なことで怒ると、長としてまとめることが出来ないよ。  器を大きくしなよ。」 と、言いますが、兄のからないを嫉妬と思っているようで、腹が立つようです。 私の接し方もまずかったのかもしれませんが、 兄弟のライバル心をどうかかわって行けばいいのか良くわかりません。 私はどちらも大事で可愛いです。 兄の知識豊富で会話が面白く、性格が前向きで明るいところが大好きです。 弟のしっかりしていて、ユーモアがあって可愛いところが大好きです。 二人とも母を思いやってくれます。 だからこそ、それぞれの良さを認め合って仲良くしてほしいのですが・・・ 最近は何かギスギスしています。 男同士の気持ちがわかる方、アドバイスお願いします。

  • きょうだいとの年の差について

    わたしのきょうだいは皆さんと少しちがってお父さんの弟と弟の嫁さんが3年ほど前に他界しお父さんの弟と嫁さんとの子供だけが残ったので私のお父さんとお母さんがお父さんの弟と嫁さんとの子供を4人とも引きとっったのです。いとこだったのにいまはきょうだいになっています。義理の兄が1人と兄が2人と義理の姉が1人と義理の妹が1人と義理の弟が1人と妹が1人います。義理の一番上の兄と妹との年の差は19こです。義理のきょうだいの一番上と一番下のきょうだいの年の差は18こです。私のきょうだいの一番上と一番下との年の差は18こです。皆さんのきょうだいは一番上と一番下はいくつはなれていますか?私のきょうだいは一番上と一番下との年が離れすぎと思っているんですがこの年の差についてどう思いますか?ちなみに親は再婚していません。

  • きょうだい

    神様ってふしぎですよね。 兄弟どちらかが必ず失敗作になるように作るんです。 ちなみに僕は失敗作のほうです。 兄  顔だめ 頭普通 才能なし 性格ひねくれてると言われる 長距離選手 18歳 弟 顔いい 頭いい 才能抜群なんでもできる 性格素直 バスケ、長距離選手  15歳 見ての通り兄は失敗作、弟はほぼ完璧です。 なんなんですかこれ。いやになります。 長距離を二人ともやっているのですが、自分はホントに才能がないから練習量でカバーするしかないので毎日精いっぱい練習しているのですが、そんな僕が積み重ねて手に入れたものをラクラク越していってしまします。それでもあきらめるつもりはないんですけど。 何よりいやなのが親の態度です。 なにかと兄<弟に見えて仕方ありません。 まず食事の量。いつも弟のほうが1.5倍ほど多いです。「俺は毎日30k近く走ってるから、頼むから増やしてくれ」といっても弟より多くなることはありません。なんでか聞いても「弟は毎日部活したり走ったりで大変だから」と言われるだけです。 弟はいつも優しくされています。僕はいつも怒鳴られています。 お金を要求した時も弟にはいつもすんなり渡すのですが、僕は数回目くらいで怒られて終わりです。 極めつけは、親は僕が本気の本気の本気で取り組んでる長距離を「健康のため」と思っていて、弟がやるスポーツは全て「スポーツ」と思っていることです。きっと才能のない奴がスポーツなんてやる資格ないと思っているんでしょうね。僕の出る大会なんて見むきのしないのに、弟が1つ大会に出ると聞いただけで、「え!そうなの?テレビ映るの?」とか嬉しそうに言います。これは僕が盗み聞きしたのですが、正直悲しかったです。 他にも高校時代、ウェアがなくて苦しんでいた僕をしり目に、何故か弟にだけ10000円もするウェアを買ってあげていました。 僕は県で有数の高校にいっていました。入学当時はさすがに喜んでくれましたが、3年後何故か弟をちょうどワンランク上の高校に入学させ、弟が入学したとたん僕の高校を馬鹿にし始めました。 僕のことは否定してばかり、弟は肯定されてばかり。 なんなんですか。なんでなんですか?なんで弟だけ良い目を見てばかり。 やっぱり兄弟ってこんなもんなんですか? 親の愛さえも出来のいいほうばかりにいって、失敗作は親の愛にさえも飢えなければならないんですか?こんなことを思う僕は変ですか? 大人げないですよね。僕。 でもこれで終わりにするために書いたんです。こんなこと考えるのはもう終わりにしたいんです。 なんかすっきりしました。あーすっきり。 ありがとうございました。

  • 2才と5才の兄弟げんか

    2才と5才の兄弟げんかについて。 なるべく兄弟げんかには口を挟みたくないのですが毎日だとイライラしてしまいつい口を挟んでしまいます。 最近自己主張が出て来たので、前なら兄にやってもらってた事も今は自分でやりたいので、兄にやられると泣いて怒るし、兄は兄でちょっと強引な部分があり取り上げてでもやるので大げんか。 もちろん兄の親切心や今までお願いしてた事もあり、「ありがとね。でも自分でやってみたいんだって」と優しく促して納得させる時もあるのですが、5分に1回位ギャーギャー言われると本当イライラしてしまい兄の気持を無視して「余計な事しないで!」と怒ってしまいます(反省) 他にも弟にお願いした事「ドア閉めて来て」等を兄がすっとんでってやってしまい弟は号泣 弟が遊びのつもりでジャレても超ムキになり本気のパンチやキック 弟が自分の言うこと「こっち来て」「一緒に行こう」等きかないと激怒して泣かす。 弟のする事全て否定する。「上手じゃない」「面白くない」 兄の性格はデリケートで神経質で真面目 弟はわんぱくでひょうきん者 私はどう対処して行けばいいのでしょうか 出来れば兄の気持ちを受け止めてあげたいのですが。