• ベストアンサー

離婚するとどうなるのでしょうか?

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

1.離婚しても同じところにそのまま済む事はできますか? 出来ますが生活保護を受ける目的だと判断されて厳しい調査をされる可能性があります 配偶者控除がなくなるので課税所得が増える(税金が高くなる) 健康保険料が二重納付になる ご主人とあなたの分 国民年金も納めなければならない

HOPinDEER
質問者

お礼

ありがとうございます。 生活保護?誰にですか?区役所などにですか? 受けるつもりはありませんが、厳密に言うと仕事をするまでは、 主人のお金で食べさせては頂く事となりますが、 これが短期間としても生活保護目的となるのでしょうか? 課税所得ですね、源泉であまり戻ってはこないという事ですね。 そうですね~、健康保険はそれぞれ納付しますよね。 再度上記のところをお願いできますか?

関連するQ&A

  • なるべく知られずに離婚届けを出したい

    夫との話し合いの末離婚することになりました。 ただ、いくつかの理由でしばらくの間は離婚しても表面上は今まで通りの生活を続ける事になります。 そこで相談なのですが、私たちが住んでいる所はとても小さな町なので、なるべく離婚届を出す際に知り合いに見られたり、知られたりしたくないのです。 住所や本籍と異なる役場に提出する事は可能なのでしょうか? 他によい方法があれば教えてください。 それと、別の質問のようになってしましますが、離婚した場合にそのことを届けなければならない事ってありますか? 姓は今の姓を使うつもりですし住所もそのままです。 また社会保険等は本人で、夫の扶養にはなっていません。

  • 住民票は夫と別ですが離婚は会社にばれますか?

    離婚を考えていますが、離婚を会社に知られたくありません。もともと住民票は夫と別(私は結婚後も実家のまま)で、夫の扶養に入ったこともありません。離婚後も今の姓(夫の姓)の戸籍をつくるつもりです。それでも、離婚したら、年金や社会保険手続きなどで会社に離婚は知られてしまうのでしょうか?子供もいません。どなたかご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 離婚した場合

     こんにちは。離婚後の保険について教えてください。  小学生の娘にかけた生命保険ですが、契約者は離婚した夫、現在保険料は私が払っております。  子供は私の戸籍に入っております。  この場合、被保険者(娘)は、姓が変わってしまいましたので、各種の手続きは、どうなってしまうのでしょうか?  離婚した夫が解約してしまった場合、私の払っていた保険料はどうなるのですか?  現在は、契約者、離婚した夫      被契約者、娘(旧姓のまま)      保険料の支払い、私自身  です。  どなたかお知恵をおかしください。

  • 離婚後の姓について教えてください

    離婚後の姓について教えてください。 離婚する妻に対して、現在の姓(夫の姓)をそのまま名乗って欲しくない場合、姓を継続しないように申し渡すことは、できるのでしょうか。 ちなみに、離婚の原因は妻側にあり、そのまま姓を名乗ってほしくないです。

  • 同居したまま離婚する予定です。おしえてください。

    レアなケースだと思うのですが、悩んでいますのでどなたか教えてください。 今月中に夫と協議離婚することを考えています。 ただし、今後しばらく(数年位)は同居を続ける予定です。 同居に関しては、子どもの件を初め、色々な理由がありますが、 うまくいかなくなったときのことも含めて、お互い納得しているので、 この点については省かせていただきます。 親権は私ですが、姓は旧姓に戻しません。 夫は会社員、私は自営業で、もともと年金、健康保険は別々です。 当然配偶者控除や扶養手当なども、もともとありません。 生命保険の受取人の対処については、保険会社に確認済みです。 この状態で戸籍上離婚した場合、その他どのような影響が出るでしょうか。 自分たちで考えてみたのは、 ・クレジットカードの家族会員はそのままでいいのか(可能ならそのまま使用したい、私が主会員、夫が家族会員) ・子どもの通う小学校への通知は必要か(親権が変更となるので) ・夫の会社への通知は必要か(通知する意味が今のところ見当たらない) 以上のような感じで悩んでます。 他にも悩むべきところがあるんでしょうか・・・。 同居するならなぜ今離婚するんだ、と言われそうですが、 言葉では伝えられない色々な事情や気持ちがあり、その結果です。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • 離婚後の保険証について

    先日離婚しました。 親権は私(母)で3歳の子供がいます。子供は元夫の会社の健康保険の扶養に入ったままです。 その扶養からはずし、私が勤めている会社の健康保険に入れる予定です。 私の会社からは書類をもらったのですが、分からないことがでてきました。 現在、子供の姓(戸籍)を私と同じ姓にする手続きをしています。 ですので今は戸籍が別々です。 子供の健康保険の届けは戸籍が同じになってからでいいのでしょうか?

  • 離婚後の姓について

    離婚を考えている者(女)です。 現在の状況は、会社員として勤続10年、夫の扶養には入っていません。 会社での立場や、銀行・クレジット関係の名義変更の手間を考え、 離婚後は旧姓ではなく婚姻中の姓で新戸籍を作る予定です。 そこで質問なのですが、 (1) 姓が変わらないということは、社会保険や厚生年金なども変更手続きなしということですよね?    極端な話、会社に報告しなくても良いということでしょうか?    (モラルの問題は別として・・・) (2) 再婚の場合には退職する予定です。    その場合退職後はそのまま再婚者の扶養になれるのでしょうか?    (姓が2度変わることになるので、年金が一番心配です) 宜しくお願いします。

  • 【皆さんの意見を聞かせ下さい!!】離婚時の氏の変更について

    離婚をして1年以上が経ちます。 離婚の際に氏(苗字)の変更の有無(結婚前の苗字に戻すか、旦那の苗字を使うか)を役所に聞かれたのですが、その時仕事をしていた事もあり、あまり周知したくなかった事と各種諸々の変更手続きが発生する為(カードやパスポートなどの名前の変更等)、あまり深く考えずに、元旦那の姓をそのまま使う事にしました。 現在、転職すを考えており、これを機に「氏(苗字)の変更」をしようと役所に問合せましたら、家庭裁判所で煩雑な手続きが必要との事でした。離婚時にはそのような説明は全く無く、「どちらを名乗りますか?」程度でした。。 もちろん今後も離婚した事を隠すつもりはありませんし、事実ですから 知れても良いのですが、やはり良い印象はありません^^; そこで皆様に、これを機に戻した方が良いか否かの意見を聞かせて下さい。 (ポイントは) ・転職に1ヶ月もかけられない(収入面でも)が、氏の変更は1ヶ月以上かかる可能性大です。 ・転職に際して住居も変えようと思っていますが、契約時では多分現在の姓になってしまうため、その後の変更で支障があるような気がしています。 ・昔と同じで、免許証やクレジットカードなど諸々の変更が生じる事。 (優先度は低いですが・・・) ・再婚するなどの状況で、元旦那の姓を使っている事に対しての不都合が有るか否か。 ・最後に、もともとの姓(苗字)が嫌い(日本で多い苗字ベスト10に入るくらいです)なのです。。 以上、現実と感情を踏まえ、アドバイスをお願い致します。

  • ペーパー離婚に伴う手続き

    私の旧姓に家族全員で変わりたいのですが、両親はもう他界していますので、一旦ペーパー離婚をして、すぐに再婚しようと考えています。 役所で離婚、結婚、の届けを出す。 子供たちの姓の変更届けを出す。 夫の姓を私に姓に変えて結婚届けを出す。 たとえば1週間程の離婚期間であっても、以上の手続きだけではすみませんか?年金、健康保険など同一月内でもそのままというわけにはいきませんか?教えてください!

  • 離婚後の会社への連絡

    離婚をしたので旧姓になったことを会社への連絡をすべきなのですが、 このまま連絡しないでいると、どのような点で支障がでますか? 旧姓になったのですが、2度目の離婚で旧姓になったので、 1度目の離婚のときにそのまま使っていた元夫(1度目の夫)の姓になりました。現在新しい戸籍が作られているところなのですが、新しい戸籍ができたら、家庭裁判所に姓の変更の申し立てをして、元々の姓(独身のときの姓)に戻りたいと思っています。家庭裁判所の申し立てをしてから認められるまで少し時間がかかると思います。 その間、あえて現在の姓になったことを会社に報告せずにいたいのですが、社会保険などに支障はありますでしょうか?

専門家に質問してみよう