• ベストアンサー

脂肪にならなかったカロリーはどこに行きますか?

QHOSTの回答

  • QHOST
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.7

クエン酸回路に至るまでと、その他の回路がイメージしやすいサイトを見つけましたので、URLを紹介しますね。 説明が少なく、google検索を多用しなくてはなりませんが、勉強が潤滑になれば幸いです。 お恥ずかしながら、参考URLの内容を僕はまだ全て理解できていません。 (^^;)

参考URL:
http://hobab.fc2web.com/sub4-Fatty_Acid_Synthesis.htm
new_hope
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 独学では無理があるかもしれませんが、 なにかしらタメにはなりそうなので勉強させていただきます<(_ _)>

関連するQ&A

  • 糖尿病のカロリー制限と血糖について

    初歩的な質問ですいません。糖尿病のカロリー制限ってなぜ炭水化物以外もするのですか?炭水化物は代謝を受けてブドウ糖になるので血糖に影響を与えますが、たんぱく質や脂肪は血糖に影響を与えないように思うのですが・・・よろしくお願いします。

  • 血糖値を気にするならご飯一膳よりカロリーメイト?

    こんばんは。 血糖値の急な上昇が体や精神面に及ぼす影響を知り、それ以来食事の際は炭水化物、糖質などに気を配りながら生活しています。 ご飯も白米ではなく麦ご飯に変え、更に食物繊維やその他の栄養をプラスするために乾燥わかめを砕いて混ぜています。 そこで質問なのですが血糖値に及ぼす影響を考えると、小腹がすいたときは上記の麦+わかめご飯一膳とカロリーメイトではどちらのほうが良いのでしょうか。 ご飯一膳とカロリーメイトの糖質を比較すると ご飯一膳 糖質40g カロリーメイト2本 糖質 20g となっているので糖質量から考えるとカロリーメイトなのか?と思ってしまいますが、麦、わかめに含まれる食物繊維などによる糖の吸収速度の抑制などを考えるとご飯一膳を食べたほうが良いのかとも思ってしまいます。 血糖値の上昇を考えると(糖質制限と考えてもらって結構です)血糖値の上昇速度が高くても半分の糖質がよいのか。それとも糖質量が倍になっても吸収速度が穏やかなほうがいいのか。 ご存知の方がいましたらご回答お願い致します。 ※ちなみに栄養面に関しては三食でしっかりとっているので血糖値のみに注目したご回答をお待ちしています。

  • 脂肪不足でしょうか?

    最近食後4時間くらいすると急に頭がぼーっとしたり多少ガンガンしたりして体の力が抜けてきます。 これまで体調悪くて野菜と魚中心で血糖値の上昇を気にして炭水化物少なめの生活をしてきました。 ようやく実は糖不足ということに気づき米を多く食べるようになり多少改善しましたが日によりまだなることがあります。通常は食べたものから糖の吸収が終わったら体内の蓄積分を使うのかなと思うのですが、今の私は糖質や動物性脂肪を少なくしていたたため体に脂肪や糖の蓄積がないせいでエネルギー切れになるのでしょうか? ちなみにBMIは18.5くらいです。

  • 各糖質の吸収時間が具体的に知りたいです

     ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ショ糖、ガラクトースなどの各糖質が吸収されるまでの時間を具体的に(~分とか)知りたいです。また、果糖はブドウ糖より血糖値の急激な上昇がないと聞きますが、吸収のされ方が緩やかなだけで吸収時間のピークは同じくらいなのですか?それとも吸収のピークも遅いんでしょうか??なかなか信憑性のある資料が探せなっかったのでできればよくご存知の方お願いします。

  • 基礎代謝+生活強度のカロリー内で摂取カロリーを抑えれば摂った分は脂肪に

    基礎代謝+生活強度のカロリー内で摂取カロリーを抑えれば摂った分は脂肪にならず、全て消費されると考えてよいのでしょうか? また、脂質は糖と蛋白質に比べて脂肪になりやすいそうですが、カロリーオーバーしていない場合でも脂質は脂肪として蓄えられてしまうのでしょうか?

  • 糖尿病患者に対する飲酒の説明(低血糖)

    循環器病棟に勤めて4カ月になる看護師です。 糖尿病患者に飲酒の危険性について説明しました。 そうすると患者より「酒は高カロリーなのに低血糖おこすとはどういうこと?どっちが本当?」と質問されました。 アルコールにより肝臓がブドウ糖放出を抑えるため低血糖になる。アルコールは1g7Kcalと高カロリーである。また焼酎に比べビールは糖質を多く含む・・・ アルコール、カロリー、糖質・・・ 患者にどのように説明すればよろしでしょうか?自分自身もうまく理解できていません。 ご教授お願いします!

  • 血糖値について

    いつもご回答ありがとうございます。 血糖値についてなのですが、 直接血糖値と言われるのはブドウ糖ですよね。 ショ糖は、砂糖ですが二糖類のため、ブドウ糖よりも血糖の上昇は緩やかという解釈でしょうか? 砂糖が一番血糖が上がるイメージですが、 それはでんぷんなどが分解されてから吸収されるブドウ糖と比べると、どうなのだろうかと本を読んでいて思いました。

  • 安価・低脂肪・低糖質・高カロリーな食材はありますか

    現在金欠病のため、食費の削減を考えています。 また、ダイエットを行っています。 しかし、食べる量(摂取カロリー)を極端に減らしすぎると、健康を害してしまいます。 そこで以下の条件を満たす食材を探しているのですが、何かいいものをご存じないでしょうか。 ・安価 ・低脂肪 ・低糖質 ・高カロリー 脂肪も糖質も低い時点で高カロリーを得るのは難しいとは思うのですが、 お知恵を拝借できれば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 糖質はどのくらいかけて吸収されますか?

    糖質といっても多々あるので、一般的なブドウ糖やショ糖の場合でお願いします。 口から摂取してどのくらいで血糖値があがり始めるのでしょうか? 糖は胃では吸収されませんよね? たしか小腸で吸収されると思うのですが・・・? そうするとかなり時間がかかりますよね。 また、ご飯などの炭水化物はどうなるでしょうか? ここで言う「吸収」とは、血糖値があがり、エネルギーとして利用され始めること、にしたいと思います。

  • 体脂肪はブドウ糖にはならないのでしょうか?

    お世話になります。 脳はブドウ糖をエネルギーとしていて、カロリーが少なくなると筋肉のたんぱく質からブドウ糖を作ると知りました。 炭水化物を食べるとブドウ糖になって余分にあると体脂肪になるということですが、体脂肪からはブドウ糖にはならないのでしょうか? つまり、ダイエットをしていてカロリー不足だと脳はブドウ糖を確保するために体脂肪を使わずに筋肉を使うのでしょうか? そうなると、いったん体脂肪になってしまうと脂肪を直接燃焼させるような有酸素運動しか脂肪は減らせないのでしょうか? だんだん知識が混乱してきました。 そのあたりのことを教えてください。