- ベストアンサー
- 困ってます
地デジアンテナをDIYしたい。
テレビ4台で1台のテレビの上にブースター電源供給部があり、外壁の分配器から 各テレビへ配線されています。また分配器から350m離れた山の頂上のアンテナ(20素子位)に ブースターが付いており、地デジを受信しています。(ブースターN-45U日本アンテナ)です。 アンテナブースターから外壁の部分に分配器がありこれから各テレビに行っていますので、 この分配器を利用して、新たに設置するCS110°BSと、FM を接続するのは可能でしょうか。 またCSアンテナ等の電源は必要でしょうか。もし必要の場合電源はどうやって供給すればいい のでしょうか。 DIYしようと思いますので、出来るだけ詳しく教えてください。機種等も教えてください。
- hitok
- お礼率70% (19/27)
- 回答数5
- 閲覧数1177
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- walkingdic
- ベストアンサー率47% (4589/9644)
ご質問の場合には、地デジブースターと分配器の間に、BS/CS,UHF,FMの混合器を挿入します。あとは混合器の各端子にアンテナを接続します。 で混合器ですけど、単品で出来るのかはきちんとメーカカタログで探していないので、確認していません。 必要な仕様は、 ・BS/CS入力端子 電源供給有 ・UHF入力端子 電源供給有 ・FM入力端子 電源供給なし なので、2つの構成になりますけど、 http://joshinweb.jp/av/1077/4962736201112.html の 日本アンテナ 混合器【BS/CS/UHF】+【VHF/FM】 M-VUS-SP をまず分配器の入力に接続し、BS/CS/UHF端子にさらに、 http://joshinweb.jp/av/1077/4978877909763.html マスプロ 衛星ミキサー【BS・CS+VHF・UHF】屋外(内)用 CW7F-DC(マスプロ) を接続すると、初めの仕様に一致するだけのものが出来上がります。 これで電源も今の電源により全部に供給されるのですが、その電源容量は確認することが必要です。容量不足であれば、もっと大きな容量の電源にする必要があります。 参考までに、FMは含まれていないけど、近い構成について書かれています。 http://www.maspro.co.jp/contact/bro/bro_03.html
関連するQ&A
- 地デジ対応の機器教えてください。
現在、テレビ4台で1台のテレビの上にブースター電源供給部があり、外壁の分配器から 各テレビへ配線されています。また分配器から350m離れた山の頂上のアンテナ(20素子位)に ブースターが付いています。 日立市風神山のからの地デジを受信しています(地デジチューナーを使用)、近いうちCS110°BS 対応の液晶テレビを購入予定です。現在のブースター(N-45U日本アンテナ)では、CSとBSが対応 していないと思われます。ので対応のブースターに買い換える事になりそうです。 上記対応に自分で取り付けたいのですが、混合器・分配器・ブースター等で推奨機種教えてください。 BS等アンテナは何処に付けるのが適切ですか、350m離れたアンテナ近くか又は、外壁の分配器近く でしょうか。アドバイス・注意点などもお教えください。
- 締切済み
- その他(生活家電)
- 地デジアンテナとブースターについて
地デジアンテナとブースターについて 地デジアンテナはマンションのベランダに自分で取り付けました。 全放送局がなんとか(一部時々モザイク画面で途切れる)見えていました。 2台目のテレビを買って分配器を付けたところ、 一部の放送局がモザイクだらけで見辛くなりました。 今付いているアンテナは14素子の普通の物です。 そこで質問です: 1 感度の良いアンテナに取り換えるのと、 2 ブースターを付けるのと、どちらが良いでしょう? 両方が一番良いのだろうけど予算が・・・ どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- BSアンテナに電源供給をするのにU/Vブースターの電源が使えますか?
通常BSアンテナへはチューナー本体から電源を供給すると思いますが、 電源部がセパレート型のU/Vブースターの電源からBSアンテナへ電源供給できますか? 例えば以下の接続時に、BSアンテナとU/Vアンテナブースターに各々に電源供給されますか?また問題はありますか? (1)U/Vアンテナ→U/Vブースター↓ (2)BSアンテナ→BSブースター(BS、U/V混合器)→U/Vブースター電源→分配器→壁アンテナ端子。 なお分配器は1電流通過型です。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- my-hobby
- ベストアンサー率21% (659/3045)
有る程度知識有る条件で? 測定器無しでは疑問ですが? 参考まで http://jyu-denkou.com/kwsa/ant2.html ブスターの消費電力(2台分)不足の場合 電源2個使用 上記図のBS/110°-VU・MIXはは電源2方向用です マスプロ製品
質問者からのお礼
参考になりました。ありがとうございました。
- 回答No.4
- fujiyama32
- ベストアンサー率45% (1977/4369)
下のURLを参照してください。 接続図と使用する機材(品番)が記載されています。 これに準じて配線すると良いと思います。 http://www.yagi-antenna.co.jp/method/pdf/7_3_2.pdf ただし、山頂にアンテナがあるようですが、落雷の心配があり、これに 落雷や誘導雷が侵入しますと、接続されている機器(テレビや機材)が 損傷します。最悪の場合、火災発生の心配があります。 これを予防するため、アンテナ回線やマストにアレスタ(避雷器)などを 取り付ける必要があると思われます。 アンテナ工事の専門家やアンテナメーカに相談されることをお勧めします。
質問者からのお礼
参考になりました。ありがとうございました。
- 回答No.3
- neconama
- ベストアンサー率26% (146/541)
まず、アンテナ線と分配器がCS110°BS対応していること。 帯域が狭いと衛星放送が通らない 地デジ用ブースター電源供給部を分配器よりアンテナ側に接続する。 電源は一つしか通電できないため BS/CS/UHF/VHF用ブースター(UHF AGC回路付)N-35CWG を電源供給部と分配器の間にいれる。 BS/CSも分配されるので、その前に増幅 UHFは二段になるため、過入力を避けるためAGC回路付に 混合器も兼ねる。 BS/CS110°アンテナ電源も兼ねる。 その電源供給部は前のブースター電源供給部と入れ換える形で設置 各テレビ側に分波器をいれる。 BS/CS/UHF/VHF用ブースター(UHF AGC回路付)N-35CWG http://www.nippon-antenna.co.jp/product/07-08ge-catalog/pdf1/07_P26-33.pdf
質問者からのお礼
上記ページをみましたが、自分の判断では無理のようです。 電気屋さんに相談します。ありがとうございました。
- 回答No.1
- DIooggooID
- ベストアンサー率27% (1730/6405)
CS、BS アンテナは、一般的に、同軸ケーブルを通じて、チューナーから給電されています。
質問者からのお礼
配線をよく考えて見ます。ありがとうございました。
関連するQ&A
- アンテナの分配の仕方について
アンテナを分配して他の部屋でもテレビが見れるようにしたいのですが、隣の部屋にアンテナ線を持っていくには、壁に最低でも2箇所穴を開けなくてはいけないので、できずに困っています。 無線LANを利用してますので、無線で映像を飛ばすこともできません。 アンテナのすぐ下についてる機器(ブースター?)のすぐのところで分配して、屋根からダイレクトにその部屋に敷くことは可能でしょうか? おそらく、ブースター電源が屋内使用なので、屋内の電源から電源供給をされているのだと思います。 そうすると、アンテナのすぐのところで2分配すると、回路が成立しなくなりますか?(分配には分配器を使って)
- ベストアンサー
- テレビ
- どのブースターが必要?BS/地デジ
いまはデジタルTV1台でブースターは必要なく写っているのですが、もう一台買おうとしているし、将来は6部屋で地デジBSデジを見られるようにしたいので、ブースターを屋根裏の分配器の前にUHFとBSアンテナにBS電源を供給できるBSのブースターを取り付けたいのですが、どこのメーカーのなんと言う品番のものがその条件を満たしてくれるでしょうか?例えばDXの。。。とか、マスプロの。。。。とか。(いまはV/Uのブースターがある。BSはブースターは付いていません。) また、別の考えですが、今のU/Vブースターをそのまま使って、電源供給付BSブースターをつけて、何かそれを混合して分配器に入れることがかのうなら、その場合のBSブースターの品番を教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- BSアンテナに電源が供給されない
今回、テレビを新たに購入したので、既にBSデジタルを視聴していたのですが、分配器を使って分配することにしました。 使っている機材は日本アンテナのWDG-4P(ほかのテレビでアナログを視聴できるのですべてのテレビで視聴できるように4分配のものを買いました)日本アンテナ混合器MX-SUV(BSと地上波を混ぜるためです)です。 これらの機材を使って、下のような感じにしました。 BS CSアンテナ ┐ ┌アナログテレビ ├(混合)─(分配)┼BSチューナ内蔵テレビ 地上波アンテナ┘ ├〃デジタルテレビ └〃 となっているのですが、 アナログ、およびデジタルは視聴できます。 しかし、BS CSが受信できません。 今まで一台のテレビでBSをちゃんと視聴できていました。 使っているケーブルなどは数十年前のものも混じっています。 受信できないというのは、 アンテナの方向の問題ではなく、 アンテナに電源供給されていないからだと思います。 設定を色々変えても電源供給ができません。 どうすればいいでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- [地デジ]素子数増かブースターか
我が家は東京都練馬区です。 いままで東京タワー方向にVHFアンテナを一本立ててこれを4分配して各部屋にブースターをつけて視聴しておりました。 このたび、地上デジタル放送対応テレビ(ソニーKDL-40X2500)を購入しました。 同時にUHFアンテナ(20素子)をつけましたが、あまり映りが良くありません。 そこで映りを改善するためにどうすればよいかを相談したいと思います。 [現状] 既存のVHFアンテナと単純に混合しています UHFアンテナ(20素子)→VHFとの混合器→分配器→室内ブースター→TV 地上デジタル放送のレベルはかろうじて緑になる52くらいです。 この状態ではNHKと大手民放5局は映りますが、MXテレビがモザイク状態でほとんど見られません。 (改善案1) UHFアンテナを20から30素子に替える UHFアンテナ(30素子)→VHFとの混合器→分配器→室内ブースター→TV (改善案2) VHFとの混合器と、分配器の間にブースターを入れる UHFアンテナ(20素子)-混合器-ブースター-分配器-(室内ブースター)-TV どちらの案が効果が高いでしょうか? 多分効果が大きいのは案2だと思いますが、将来は全部屋で地上デジタル放送を受信したいと考えております。 なにか良い案がありましたらお知恵を貸してください。
- ベストアンサー
- テレビ
- 地デジについて。現在テレビのアンテナレベルでノイズが出るギリギリより上
地デジについて。現在テレビのアンテナレベルでノイズが出るギリギリより上くらいです。アンテナ~屋外ブースター~3分配という状況です。分配による損失のないブースター付きの分配器(八木CS4BDTなど)があると知りましたが、3分配器の変わりに屋外ブースターからこういったブースター付きの分配器に代えても問題はないのですか? 現在の分配器はホームセンターで購入したもの(ミニーです。)アンテナとブースターは新設したばかりなので分配時の損失をおさえるためのアドバイスをください。他によいものがあればそちらもお願いします。
- ベストアンサー
- テレビ
- BSアンテナへ電源供給して2台のテレビで見れるよう
BSパラボラアンテナから分配器で1台のテレビとテレビパソコンつないでますが1台のテレビをつけっぱなしにしないとテレビパソコンでBSCSが見れません。調べたらテレビパソコンは電源供給できないため分配器を全端子電流通過型に変えないといけないようです。テレビのBSアンテナ電源を常時通電にしていても変わりませんので分配器を変えるか電源のとれるブースターをつなぐくらいしか方法がないようです。電気工事を依頼しなければいけないですが、自分で簡単に何とかやれる方法はないでしょうか?お詳しい方ご存じでしたら教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- テレビ
- 地デジアンテナ ケーブルについて
近隣の高いビルよりアンテナ線を分配してもらっていたのですが、地デジ化に伴い、回線を切るとのことで、我が家でも地デジアンテナを立てることにしました。 現在、衛星アンテナは単独で立っており、その衛星アンテナのケーブルはそのまま宅内に同軸4Cのケーブルで引き込まれており、VHFのアンテナと一緒に屋内の電源要のブースターに別々に入り、そのブースターから分配して2台のテレビへといってます。 ここで悩んでいるのが、このブースターがTV横にあるのですが、一般に地デジアンテナを立てた場合、アンテナのところで衛星とUHFを混合器で一緒にして、宅内にケーブルを引き込み、ブースターにつなげたほうがいいのか、 今回新たに地デジアンテナを立てて、その同軸5Cのケーブルをそのまま宅内に引き込み、今宅内に来ている衛星アンテナのケーブルと別々でブースターにつないだほうがよいのかと悩んでおります。 ブースターには入力側に混合と別入力の切り替えはついています ブースターは日本アンテナの屋内用・型名VB-33CWだとおもいます 一番BESTな方法はどうしたらよいでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- BSアンテナを自分で付けたいのですが、うまくいきません。
初めまして。 今、地デジは見れる状態です。 そこにBSアンテナを取り付けたいのですが、うまくいきません。 素人ですが、自分の分かる限りの内容で質問させていただきます。 UHFとVHFアンテナからブースターに接続され、そこから分配器に接続し、各テレビへとアンテナ線が伸びています。 そこに、BSアンテナをつなぎたいのですが、マスプロのミキサー(CW7F-P)をブースターから出る、VU線とBSアンテナからの線に繋ぎ、ミキサーから出る線を分配器に繋いだところ、地デジの映像も移らなくなりました。そして、ブースターの電源供給の機械に危険信号がついてしまいます。 ブースターはUHFとVHF用です。ブースターも古いですし、接続位置も悪いのかと思います。 VUミキサーとブースターのVU/BS対応品を購入したら良いのかとも考えたのですが、間違っていないでしょうか? また、おすすめのブースターなどもありましたら、教えてもらえると助かります。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 地デジアンテナを既存の配線に接続できますか?
我が家は、家を建てたとき、VHFとUHFのアンテナを立て、3部屋に分配しました。居間のテレビのそばにブースターなるものがあったので、電源部かと思います。 その後、送電線の鉄塔による電波障害があり、集中アンテナから、同軸ケーブルで入力が供給されていました。家への引き込み線へ直接配線されてます。 地デジだと電波障害はないということで、地デジの対策は各家庭でやるように言われて、2年ほど前自分で地デジ用のアンテナを立てました。(ポールは以前のものがありました)ここから、居間に直接配線し、受信強度は80~90出てます。 最近、寝室のテレビもアナログから買い換えました。結構受信強度が出ているので、単純に分配すれば大丈夫だろうと家の引き込み線に配線したのですが、受信強度が10~20位しか出ません。その時も居間のテレビの受信強度は少し落ちますが、十分映ります。 今日屋根裏を見て、分配器がわかったら、直接外からの線をつなごうと思ったのですが、分岐部分がわかりません。 アンテナ直下に地デジ用のブースターをつければ大丈夫になるのでしょうか。 それとも極端に受信強度が落ちるのは何か原因があるのでしょうか。 壁のアンテナ接続口にはUV&FMの表示があります。 詳しい方、お教え願います。
- ベストアンサー
- テレビ
- アンテナブースターの選び方
こんにちは。 さて、早速ですが、VHF/UHFのアンテナ線にテレビを分配器を使って2台繋げているのですが、今度買ったパソコンではテレビも見れるのでそれも繋げたいと思っています。 現在2台繋げている状態で、1台の方の映りがとても悪いので、(テレビが古いせいかもしれませんが)分配器で繋げるよりもアンテナブースターでつなげた方がよいのでしょうか? また、居間にはBSが映るテレビがあるのですが、アンテナブースターを利用して他の部屋でも見れるようにすることは可能でしょうか? どうせ買うなら、テレビを最大に利用できるようにしたいのですが、どんなアンテナブースターを選べばいいのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- テレビ
質問者からのお礼
上記ページ見たところ、やっぱり自分で取り付けは難しいようです。 大変参考になりました。ありがとうございます。