- ベストアンサー
- すぐに回答を!
市役所臨時職員の退職はできるか
私はH19年8月から市役所の臨時職員(資格職)として働いています。面接の時に2~3年はやってくれる?と聞かれ「なにもなければ」と答えました。初めにもらった雇用通知書にはH20年3月をもって退職とする。と書かれていましたが、渡される時にずっとやってもらってもいい。という趣旨のことを言われました。 そしてH20年の4月に雇用期間はH20年の9月30日までで、最長3年までと明記されていました。これは決定事項が書かれたもので、サインなどはしていません。 時間的には正職員と同じ、給料は時給です。 現在、やはり正職員で働きたい思いがあり、某病院から内定をもらいました。その病院は7月から来てほしいとのことですが、6月いっぱいで辞めることは可能でしょうか? 法律面、常識面からのアドバイスをいただきたいです。
- ichigo1461
- お礼率88% (8/9)
- 回答数2
- 閲覧数1011
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- endrich
- ベストアンサー率30% (44/143)
可能です。 私は市職員の採用関係事務経験があります。資格職であれば、 市役所としては手放したくないと思いますが、不安定な雇用である 非常勤職員という身分である以上、正職員での働き口が見つかった のであれば、特に引き止めることはないと思います。本人さんの 利益になりますから。 6月末日というのも時間的余裕があっていいと思います。 一身上の都合ということで退職内申の手続きをしてもらえば 問題は何も無いと思いますよ。
関連するQ&A
- 地方公務員の臨時職員の雇用上限について
求職活動中の学生です。 無知でお恥ずかしいのですが、 「公務員の臨時職員の雇用期間の上限は3年」 というのは本当なのでしょうか? 単発的な質問ですみません。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- endrich
- ベストアンサー率30% (44/143)
相手(人事担当)との関係がどうかわかりませんが 言ってもかまわないと思いますよ。 正職員で働きたいというお気持ちを含めておっしゃれば、理由としては 通じるはずですので。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 人事の方には理由は聞かれないと思うのですが 同じ課の上司には聞かれると思います。 話の流れで、言ってみようと思います。
関連するQ&A
- 臨時職員になんとか採用されたい
30代代男性です。 前の仕事でうつ病になり退職しました。緊急雇用で今年の1月に市役所の臨時職員の事務で採用されました。静養後の臨時職員での仕事は私にとってきつくなくまた仕事ができる喜びを感じていましたが、3月末で契約終了でした。現在は無職です。 再度、緊急雇用の臨時職員採用に応募して面接までいくのですが4件不採用になっています。 今週、また臨時職員の面接を受けてなんとか採用されたいです!! どうすればいいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- 臨時職員
市役所より臨時職員採用の連絡がありました。 臨時職員から正職員への採用というのは 可能なのでしょうか? もし可能性があるのなら 年齢条件等はどうなっているのでしょうか? ちなみに政令都市ではありません。 なぜこの様な質問をしたかというと 臨時採用における条件の中で 給料が日当6,500円、雇用延長は一回のみと 書かれていた為、この条件なら 民間の会社に就職した方がいいのではと思いました。 しかし、不思議な事にこの条件で 採用競争率が約7倍ほどあり なぜなのか非常に疑問に思いました。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 臨時職員について
こんにちは。 最近気になってしょうがない出来事があります。 私の主人の兄弟の奥さんの事なのですが、彼女は今市のガス水道局で臨時職員として働いています。 その仕事は彼女の実父のコネで採用されました。 その後一年二ヶ月働いた後出産で一度退職しましが、出産から三ヶ月ほど経った後また同じ職場に再雇用されました。 彼女の雇用形態がとても不思議で、(たしか)契約が四ヶ月か半年ごとに更新するらしいのですが自分が辞める意思がなければ数日休みをとった後またいつも通り職場に向かい、辞めたい人は職場に行かなければいいそうです。 再雇用されてからちょうど二年経った後二人目の出産の為また退職。その時彼女は「臨時職員は最大3年(か5年)までしか働けないから別の仕事を探したい」と言っていました。 でも今回も出産後四ヶ月ほどで職場復帰しました。 職場の元上司の方から電話で職場復帰を勧められたそうです。 その時は今まではなかった履歴書の持参と面接を受けさせられたと言っていました。でも形だけみたいですけど…。 彼女の言う通り、もし3年しか働けなくても彼女の場合すでに3年以上経過していますよね??(勤続期間を合計すると) 今までは臨時と言いつつ何回も契約更新して十年近く働いていた人もいたのですが、その「最大3年」と言う決まりの為辞めさせられた方もいたそうです。 やはりコネで入ったりするとそうゆう決まりも緩くなるのでしょうか。 私は現在調剤薬局の事務(パート)をしていますが、この仕事はハローワークに行き、履歴書を書いて面接を受けやっと就職する事ができた仕事です。 仕事に就く為にパソコン教室に通い、通信講座を受け資格を取りさまざまな努力をしました。 なんか楽して悠々と仕事をしている彼女がとても気に入らないのです。 正直早く契約を打ち切られてしまえばいいのにと思います。 うちの実母は「特別待遇なんて良くないでしょ?!市役所に電話してやるわ」と言っているのですが、本当のところどうなんでしょうか。 臨時職員の雇用について詳しい方、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- アルバイト・パート
- 臨時職員
世間知らずなもので・・・求人先の意図を教えてください。 就職サイトで、欠員補充ということで、とある福祉施設で、 臨時職員の募集を見つけました。 契約期間が決められていたのですが、雇用期間の更新ありとのことです。 また、その施設の求人情報欄には、正社員登用の途ありと書いていました。 契約期間は2か月です。私は、よくわからないのですが、 臨時職員とは、どのような身分なのでしょうか? 産休のための代理などで募集しているのは見たことが あるのですが。働きを認められれば、契約更新するということでしょうか。 仕事内容は、見たところによると、正社員と同じだと思います。 勤務時間もフルタイムです。 社会保険は完備されており、ボーナスはかなり少ないですが、一応あります。 日給は安いです。 契約の更新あり、ということは契約期間が終われば解雇される可能性もあるということですよね? これは、なぜですか?試用期間という意味でしょうか? 2か月だけ働いてほしいのであれば、短期で募集すればよいと思うのですが。 それから、臨時職員として求人を出すということは、正社員と同じ様にに働いてもらいたいが、 人件費を安く抑えたいので、正職員以外の形態で働いてもらおうということでしょうか? 施設に経済的余裕ができたら、正社員にしようということでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 臨時職員(期間1ヶ月)
今年の3月から町の臨時職員として働いています。 本来、雇用契約は年度内で2回あるらしいです。が、前の人が2月で辞めたのかわかりませんが、3月いっぱいの1ヶ月です(1ヶ月の1人分くらい職員で埋めろよと思わなくもないですが…)。 1ヶ月のお試し期間とも言える間いろいろ評価されて、問題なければ来期の雇用契約もあるかもと言われてますが、もしなかった場合に履歴書に臨時職員として勤務は書かないといけないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 正職員から臨時職員へってありですか?
初めて投稿します。現在正職員として公益法人に勤務、勤続3年弱です。先日、トップから「人件費が官庁の補助金対象外経費となった。補助金なしでウチの自主財源だけでは今までどおりの給与、手当は支給できないことになる。いったん来年の3月で退職して臨時職員とするしか方法がない。どうするか?」と暗に自主退職を示唆されました。 しかし、反対のケース、パートやアルバイトから正職員ということはあっても、正職員から臨時職員なんてあり得るのでしょうか?法律に鑑みて、このような雇用主からの一方的な雇用形態の変更は合法なのですか、それともやはり違法ですか?(嫌がらせによるリストラであることは間違いありませんが) 正職員で定年までという前提のもと、不快なことにも目をつぶってきたのに、補助金から人件費の部分だけカットされたことでこんな処遇を言い渡されるとは想像もしていませんでした。いいように使われて余計に歳も食ってしまい、今後どうしようかと困っています。どうぞ、よろしくアドバイス願います。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- 臨時職員の志望の動機
農林水産省の出先機関の臨時職員に応募するため履歴書を書いていますが行き詰ってしまいました。 アドバイスお願いします。 今まで培ってきた事務職の経験やパソコンの技能を生かして、雇用期間満了まで精一杯頑張りたいと思っております。 ↑このような内容でまとめたいのですが、「頑張りたい」とは子供っぽいし、何かいい言い回しはないでしょうか。
- 締切済み
- 履歴書・職務経歴書
- 臨時職員からアルバイトへ
現在公的機関で臨時職員として勤務しております。(雇用保険に加入・労災は無し)2001年4月から勤め始め、6ヶ月ごとに契約更新してきました。給料は日給で5400円です。 また、同じ課にアルバイトの方が2名おります。給料は私と同じです。 しかし、来年度から「臨時職員」は廃止されることになりました。私は来年3月で契約は終了と言うことになります。一方、アルバイトは今後も採用されます。ただし日給は5200円に減給されることになりました。 上司は(言葉は悪いですが)私が実質「クビ」になることを遠まわしにしか言いません。そのかわりアルバイトとしての採用は出来ると説明します。 仕事の内容は臨時職員もアルバイトも同じです。しかし「臨時職員」ということで、多少仕事は多くなります。私も承知の上で仕事をしてきました。 もし4月からアルバイトとして勤め始める場合、「臨時職員」の時と同じ仕事をすることになるのはやむ終えないことでしょうか?この判断は自分の裁量によるのでしょうが皆さんならどうされますか?
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- 事務の臨時職員をはじめました。何をすれば良いのかわかりません。
5月から事務の臨時職員に採用されました。 期間は数ヶ月です。 私は新卒で、事務の実務経験がありません。 アルバイトでレストランなどの接客業はしたことがあります。 まだ始まったばかりですが、することがわかりません。 私を教育してくださる方はいらっしゃるのですが 何か私に出来ることはありませんか?と聞くと、 「ちょっと待って座ってて」 と言われ、結構経ってから「これやってて」と言われます。 それをこなすと、またひまになって。。。 雇用期間が数ヶ月なので、なんだか急いでいろんなこと 覚えなきゃ、と思ってしまい、とても不安です。 待ってて、って言われたとき、新入社員には 何をしていてほしいと思いますか? 新入社員が覚えること、やっていてほしいことを 重要度の順番でもつけて教えてくださるとうれしいです。 職務は公務の事務補助です。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 臨時職員かパートか悩んでいます。
現在、2歳半の男の子の母です。 県立施設で一般事務を募集しており、ぜひ働きたいと考えています。 募集職種に二種あり、迷っています。ご意見をお聞かせいただいたらうれしいです。 1.パート(扶養範囲内) 時給900円、5時間、雇用保険あり、年間所得見込108万円 2.臨時職員(扶養外) 月給15,7500円、7時間、雇用・社会保険あり、年間所得見込189万円 主人の職場には、扶養手当がありません。 臨時職員の場合、扶養者控除と社会保険料金、税金等によって収入は減ってしまうと思います。 それでも、臨時職員になるメリットはありますでしょうか?最長3年までと期限が決められている募集です。 上記とは、別に民間ですが、紹介予定派遣での募集もありました。理系で分析のお仕事です。以前は、分析の仕事をしていました。 3.紹介予定派遣(扶養外) 時給1400円、7時間、雇用、社会保険あり、年間所得見込235万円 ですが、正社員になった場合、残業があるかもしれません。 どの職に応募しようかすごく悩んでいます。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
質問者からのお礼
早々と回答をいただきありがとうございます。 可能ということで、たいへん心強いです。 もう一つ質問したいのですが、 理由を聞かれたら、正直に正職員での仕事がみつかったと答えてもよいのでしょうか? 教えていただければうれしいです。