• ベストアンサー

銀行員の出向?

cobeの回答

  • cobe
  • ベストアンサー率23% (54/227)
回答No.1

普通に投資家として投資対象を持ち直したいというのが目的です。 銀行員が送り込まれるときには、元々現場が「うまくいってない」ときが多いでしょうから、混乱した時にあれこれ口を出してさらに混乱しているという現場は多いかと思います。

maneater
質問者

お礼

 ありがとうございます。  主人の会社のことは詳しく分かりませんが、私が勤めていた会社は、某企業の子会社でした。  うちには銀行から1名来られましたが、子会社にも出向されるということは、恐らく親会社や他のグループ会社にもそれぞれ出向者がいたのでしょうね。  しかし、子会社ながら経営については自社の取締役会がありますので、その中で1名の銀行員という人員構成ですから、それほど銀行側が画策する(というと言葉が悪いですが)経営決定へ持っていけるのでしょうか?  銀行から出向で来られる方というのは、たとえばMBAなど持っていて卓越した指導力のあることが普通だとか、銀行に借金がある場合は法的な強制力を銀行が持てるとか、何か具体的な影響力があるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 銀行からの出向者やが経営を握っている会社での

     数回転職をしておりますが、今の会社はオーナー企業で、銀行からの出向者だった人が実質の経営をしています。  銀行も公務員と同じように出世競争からあぶれた人が、出向してくると聞いた事があります。銀行とのコネクションを保つ為というのもあるでしょうけど、オーナーの経営能力がないために、実際の経営を彼らが執り行っている企業って結構ありますか?。  また、そういった企業では、競争に負けた人が経営を握る事から、結局経営能力は彼らにも無いと思いますがどうでしょうか?。  社内での競争やオーナーと距離を保つ為、その場対応の言動や行動が多く、それが目標の定かでない経営方向となっているようで、腹立たしく感じてます。

  • 出向ってそんな悪いことでしょうか?

    大人気だった半沢直樹のドラマでは「出向」がすごく悪い事のように書かれていました。 企業の中で「出向」ってそんなに悪いことでしょうか? 私は30代前半ですが、大手企業に勤めていて、出向になっている同僚をみると、結構優秀な人が多かったりしますし、戻ってきて花形部署に配置される人もいます。 銀行にとって「出向」は悪いことでも、普通の企業にとってはそんなに悪いことではないのではと? 一つの企業にしか務めたことがなく、他の会社の実情は友人づてにしか聞けないので、こちらに質問しました。回答お待ちしています。

  • 出向とは?

    私の今働いている会社で子会社があります。 その子会社の人間は私達の働いている親会社で同じ仕事をしております。 製造業なのですがよく人事発令で役職はそのままで子会社出向になる人がいます。 これはどういうことなのでしょうか? 子会社が別の地域などに存在するのなら話はわかるのですが・・・ 給料の支払い先は親会社になるのですよね。 出向の意味が今ひとつ理解できませんので誰か教えてください。 よろしくお願いします。

  • 出向者の決め方

    勤務している会社で経営悪化による経費見直しとして人員削減があります。 1名のグループ会社への在籍出向です。 会社より説明があったのですが、表向きには 「事業の拡張としてわが社を代表して出向して頂く」 と言っていましたが、私は経理業務に携わっているので経営不振による出向は明らかです。 (携わっていなくても明らかなぐらいです・・・) 事務所勤務が管理職を除いて6名の会社ですが、 最も多忙且つ主要業務をソツなくこなして10年以上の社員を出向させようとしています。 私が思うに、勤務態度は問題無いですし人望もあります。 電話応対や簡単な事務処理しかない為、一日のほとんどの時間を持て余している社員が 居るにも関わらず、なぜその人が出向者に選ばれたのか理解できないのです。 グループ会社へ出向させるのに恥ずかしい人はダメだという考えでしょうか? その人が居なくなって、業務がうまく回らなくなるのは目に見えていますし、 それは管理職もわかっているはずです。 なぜわざわざ使える人を出向させるのですか? 会社によって決め方はさまざまだとは思いますが、 私の会社のような決め方はおかしくないですか?

  • 長期金利について。素人です

    長期金利は、国債の金利とほぼ同じだと認識しています。 そして、長期金利が上がると、銀行等から借金している企業の利子も膨らみ、 結果として企業経営を圧迫する、と思ってます。 ここでわからないのが、なぜ国債の金利が上がると、企業の借金の利子も膨らむのか? ということです。 素人から見ると、この二つは一見関係ないように見えます。 学校のレポートで調べているのですが、入門レベルの優しい説明がなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 銀行融資

    ご相談です。 銀行融資を受けるべきか? 弊社は創業8年で無借金経営を行ってきました。 しかし、これからは設備投資等で融資を受ける 可能性がありますが当面の間は資金を必要としていません。 先日、銀行から0.8%の金利提示で融資の話が ありました。銀行が言うには将来の融資のためにも 実績を積んでいたほうがよいというのですが どうすべきか思案中です。 よろしければ、アドバイスください。

  • 銀行業務が自分には務まらないので早く子会社に早く出向させてほしいのですが

    20代男性です。銀行に就職しましたがこの先銀行業務が自分に務まるとは思いません。今の部署は個人宅に投資信託を販売したり、企業に融資したりになります。営業に最前線ですね。そこで営業の見習いみたいな事をしています。 銀行の業務の難しさはいくつかありますが (1)金融商品の知識が必要 (2)資格試験 (3)金融商品 の営業力この三つすべてが自分にはやれそうもありません。 だから最近思います。 早く仕事が簡単な子会社に出向させてくれないかなと。うちの銀行には子会社がたくさんあります。リース、人材派遣、文房具おろし等。 僕みたいにいわゆる仕事ができない人は(銀行業務が務まらない人)早めに出向させててもらえるんでしょうか????? このまま銀行の営業課にいるといつか取り返しのつかない事故(お金を落とした、自分のせいで銀行全体の計算が合わない、誤説明でお客様から大クレーム等)を起こしてしまいそうで非常に怖いですし自分が銀行に貢献できるとは思いません。でもせっかく銀行に入ったのだから何とか定年までにはぶらさがらなくてはとも思います。 こっちにも生活があるからです。 とにかく早く子会社に出向したいのです。次の支店長面談のときにでもこの事を伝えようと思います。「自分には銀行業務が務まるとは思えないのでもっと簡単な部署や子会社に行かせてください」って。 これってきいてもらえるのでしょうか。

  • カード会社からの借金は銀行で借りて返済可能?

    私はカードを使った事がないのでさっぱりわからないのですが、 主人が、引越し資金をカードで現金を引き落として支払っていたのが判明。子供の喘息の為の引越しだったのであまり責めませんでしたが・・ それから一年、今日カード明細みたらキャッシングリボというやつの 「今回お支払い後元金残高」っていう欄にまだ100万近い額が。 これって返済が残ってるってことですね?車を売って4月に50万は返済したと主人はいってたので、あと、50万くらいかなと思ってたのに・・。利子が高いのでしょうか?銀行でお金借りて、カード会社に返して、銀行に返すほうがはやいですか?教えてください! 主人は大手企業で、他に借金はありません。たぶん。。。。

  • 銀行はなぜ国債を売らないのか?

    単純な疑問です。 以前、大量の不良債権の発覚で銀行の経営が危ぶまれた時に、公的資金の投入で経営健全化を果たしました。 その時に、銀行はなぜ国債を売って経営の危機を乗り切るための原資にしなかったのでしょうか? わざわざ税金を借りるよりも、国に「借金を返してくれ」と言えば済む事だと思いますが、どうなのでしょうか? 中小・零細企業に対しては厳しい態度で臨むくせに、対国となるとグダグダなような気がします。

  • 母が名義だけ役員になっていた叔父の会社の借金?

    会社から戻ると母に泣きつかれました。どうやら、叔父に借金があったようです。 今日、アダチと名乗る男から電話があり、「役員になっているのなら、借金を肩代わりしてほしい。また、連絡する。」と言ったそうです。この借金が、個人的なものなのか、会社名義でしているものかは不明です。会社といっても、叔父とおばの 二人で経営しており、母は一切関係していません。私の考えとしては、保証人として印も押しておらず、署名もしていないし、経営にも参加してないので全く支払う つもりはありません。借金は16万らしいのですが、おそらく利子で、その後他者に 債権譲渡するつもりではと思ってます。電話があれば、「関係ないから、2度と連絡 してこないでくれ。」でいいのでしょうか。皆様からの貴重な意見を心からお待ち してます。