• ベストアンサー

簿記2級 固定資産売却時の処理

日商簿記2級 第113回の問題で解説を読んでもよく理解できないところがあるのでどなたか教えてください。 高山商店(年1回、3月末決算)は、平成18年5月31日に備品を3,000,000円で売却し、代金のうち3分の1を現金で受け取り、残額は翌月20日に受け取ることとした。この備品は、平成16年7月1日に購入(購入代価4,000,000円)した固定資産であり、残存価額は取得原価の10%、耐用年数は8年、償却方法は定額法、記帳方法は直接法によっている。当期分の減価償却費も月割り計算により合わせて計上すること。 解答は、 減価償却費 75,000  /備品 3,212,500 現金 1,000,000 未収金 2,000,000 固定資産売却損 137,500 となっています。 自分の解釈だと、貸方の備品の額は、当期分の減価償却費75,000も引いた3,137,500になります。 どうして、当期分の減価償却費はマイナスしないのかが分かりません。 そう決まっているからと覚えることは簡単ですが、どうも納得いきません。 どなたか分かりやすく教えてください。

  • 簿記
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ky1314
  • ベストアンサー率53% (80/149)
回答No.3

No.2です >当期分の減価償却をすると、備品の帳簿価額は3,137,500となると思うのですが、売却時にはなぜその価格を使わずに期首帳簿価額3,212,500を使用するのでしょうか? え~と、うまく説明出来てなければ補足で知らせて下さい。 何故期首帳簿価額3,212,500を使うのかは、まず売却日の事を考えて下さい。 売却日に決まった値段で備品を引き渡しますが、その時点まで会社に置いてあります。 相手に引き渡してから記帳しなければいけません。 口約束だけで帳簿に記帳する事は禁じられています。 引き渡した時点で仕訳を行います。もちろん当期分の減価償却も行います。 と言う事は売却日に減価償却しなければなりません。 売却時点で当期期首の備品の価値は3212500です。 そこから減価償却すると3137500です。 これはNo.1さんの仕訳を見れば書いてあります。 1つ目の仕訳は当期の原価償却費(75000)を備品から引きます。  この時点(売却日)での備品の価値は3212500 2つ目の仕訳は売却日の仕訳です。  2つの仕訳をくっつけたら回答と同じになります。 つまり簡単に言うと1日に2つの仕訳を書くのは面倒なだけ+期首帳簿に残存価格が記帳されているので、その数字を使えば計算・転記ミスが減らせるからです。 今は昔と違いPCがありますが昔は全部手書きでした。 だから省略出来るものは出来るだけ省略し間違えないようにする工夫をしなければいけませんでした。 これが今も残っているのです。 >間接法で考えた場合の、期首迄の減価償却累計額を備品取得減価から引いて、当期分の償却額75,000は備品に足すのでは?と思うのですが、解答では期首の備品価額が貸方の答えになっています。 間接法では備品の所得原価で記帳されてますから、償却額75,000は備品に足す事はありません。 間接法の方が簡単ですね。 減価償却累計額 前期までの減価償却費の合計 減価償却費   当期の減価償却費 備品      備品の購入代金 売却時の仕訳 借方 減価償却累計額     減価償却費 75,000 現金 1,000,000 未収金 2,000,000 固定資産売却損 137,500 貸方 備品 4,000,000 計算は省略しました。 不明な点は補足でお願いします。

naopipi
質問者

お礼

とても丁寧な回答ありがとうございます。 頂いたアドバイスを参考に、 ・当期分の減価償却の仕訳 ・売却時の仕訳 と二つに切り分けて考えてみたところ、一つ目の仕訳の後に備品は3,137,500になっているので、その価額で売却すると考えると、解答が導けることが分かりました。 間接法でも二つに分けて考えてみると、 ・当期分の減価償却 減価償却費 75,000 / 減価償却累計額 75,000 ・売却時の仕訳 減価償却累計額 862,500 / 備品 4,000,000 現金 1,000,000 未収金 2,000,000 固定資産売却損 137,500 となることが分かりました。 解答する時は減価償却累計額を相殺して借方だけに書くようにすればいいですよね。

その他の回答 (3)

  • ky1314
  • ベストアンサー率53% (80/149)
回答No.4

No.2です >二つに切り分けて考えてみたところ、一つ目の仕訳の後に備品は3,137,500になっているので、その価額で売却すると考えると、解答が導けることが分かりました。 >(間接法では)解答する時は減価償却累計額を相殺して借方だけに書くようにすればいいですよね。 理論的には正解です。 でも簿記や税理士の試験では時間との勝負になります。 2つの仕訳を1つにまとめた回答を書けるようにして下さい。 また、2つに分けると不正解になります。 これは試験だから仕方の無いことです・・・ 今回の問題では間接法で当期の減価償却累計額を計算する必要はありません。 期首の減価償却累計額と当期の減価償却費の合計が備品の使用した期間の減価償却費の合計です。 将来は「当期の減価償却費が減価償却累計額に含まれている」とか、引っ掛け問題が出る場合があります。 勘定科目と意味をしっかりと理解して迷わないようにして下さい。 また何かありましたら補足で答えます。

naopipi
質問者

お礼

お礼が遅くなり失礼しました。 丁寧な解説ありがとうございました。 考え方が分かったので、あとは問題を何度も解いて素早く解答を書けるように練習したいと思います。 どうもありがとうございました。

  • ky1314
  • ベストアンサー率53% (80/149)
回答No.2

こんにちは、税理士です。 簿記検定なつかしいです。 正確な仕分けはNo.1の回答通りです。 でも仕訳帳に記帳するのを少なくするために2つの仕分けを1つにまとめるのです。 どちらにしても当期の費用は当期に計上しなければなりません。 結果が同じなら少ない仕分けの方が楽だからです。 試験頑張って下さい。

naopipi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 当期分の減価償却をすると、備品の帳簿価額は3,137,500となると思うのですが、売却時にはなぜその価格を使わずに期首帳簿価額の3,212,500を使用するのでしょうか? よく理解できません…

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

あなたの考え方では、 減価償却費 75000 / 備品 75000 現金     1,000,000 / 備品 3,137,500 未収金    2,000,000 固定資産売却損 137,500 ということではないでしょうか? 実務では、どちらも影響はないと思いますが、簿記検定では一つの取引を一つの仕訳と考えているのでしょう。 上記の二つの仕訳をくっつけると回答になりませんか? 決まっているから・・・だとただの資格マニアで実務で応用力の無いものになってしまいます。もう一度考えて見ましょう。

naopipi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問文で貸方の備品から当期分の償却額を引くと書きましたが、もう一度自分の考え方で解いてみたところ、貸方の備品が3,287,500になってしまいました。 間接法で考えた場合の、期首迄の減価償却累計額を備品取得減価から引いて、当期分の償却額75,000は備品に足すのでは?と思うのですが、解答では期首の備品価額が貸方の答えになっています。 なんだかますますよくわからなくなってきました。

関連するQ&A

  • 簿記3級の固定資産売却の仕訳

    固定資産の仕訳が苦手です 現在解いている問題の解答の一部に煮詰まってしまいました 分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします 当期末(X5年12月31日)に不要となった備品(X1年1月1日に取得、取得原価¥600,000、残存原価¥60,000、減価償却方法:定額法、耐用年数:6年、記帳方法:間接法、決算日:年1回12月31日)を¥240.000で売却し、代金は先方振出の小切手で受け取った。なお、当期分の減価償却費もあわせて計上すること。 問題を解いていくと 6年分→¥600,000 -¥60,000=¥540,000 1年分→¥540,000÷6年=¥90,000(減価償却費) 取得がX1年、当期がX5年なので4年分を出す     →¥90,000×4年=¥360,000(備品減価償却累計額) 売却額¥240,000で小切手で受取だから 現金240,000 備品は固定資産 …までは分かります 上記から間接法を用いて (借)現金240,000           (貸)備品600,000    備品減価償却累計額360,000    固定資産売却益90,000    減価償却費90,000 と解答にはありました この貸方の固定資産売却はなぜ益になったのでしょうか?

  • 固定資産の期末売却

     次の(1)と(2)の違い(当期分の減価償却累計額(貸方)の計上をするかしないか)はなぜでしょうか? ちなみに(1)は『合格するための過去問題集 日商簿記3級 06年2月6月検定対策』の18ページ、(2)は『サクッとうかる日商簿記3級商業簿記トレーニング』の103、144ページです。 (1)-Q 平成14年10月31日に、不用となった冷暖房機(購入日:平成9年11月1日、取得原価:¥200,000、減価償却方法:定額法、耐用年数:6年、残存価額:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回 10月31日)を¥10,000で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお、当期分の減価償却費の計上もあわせて記入すること。 (1)-A 借方 (減価償却累計額)120,000   (現金)     10,000 (減価償却費)  30,000 (固定資産売却損)40,000 貸方 (備品)200,000 (2)-Q ×6年10月31日に、不用となった冷暖房機(購入日:×1年11月1日、取得原価:¥300,000、減価償却方法:定額法、耐用年数:6年、残存価額:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回10月31日)を¥15,000で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお、当期分の減価償却費の計上も合わせて記入すること。 (2)-A 借方 (減価償却費)    45,000  (備品減価償却累計額)225,000   (現金)       15,000 (固定資産売却損)  60,000 貸方 (備品減価償却累計額)45,000 (備品)       300,000

  • 2級 固定資産の売却

    2級 固定資産の売却 ちょっと、仕訳の金額が分からないところがあります。ご教授お願いします。 テキストによれば、 8月31日 備品(取得原価200円、期首価償却140円)を80円で売却し、代金は小切手で受け取った。なお、決算日は3月31日(年1回)、定率法(償却率20%、間接法で記帳)により処理している。 解答 (減価償却累計額)140    (備品)     200    (減価償却費)    5    (固定資産売却益)25    (現金)      80 なのですが、期中の減価償却費(間接法で処理)は、(減価償却費)5 (減価償却累計額)5であれば、    (減価償却累計額)145    (備品)     200    (減価償却費)    5    (固定資産売却益)30    (現金)      80   でないのでしょうか?期中の減価償却費の間接法での仕訳の減価償却累計額が考慮されていないのですが、 どうしてでしょうか?期中の減価償却費はどういう仕訳をしているのでしょうか?(直接法?)

  • 固定資産の減価償却費の月割計算について教えて下さい

    固定資産の減価償却費の月割計算について教えて下さい。 問題:平成23年8月1日に取得した業務用コピー機(取得原価:¥ 300,000 、残存価額:ゼロ、耐用年数:5年、減価償却の計算方法:定額法、記帳方法:間接法)を、平成26年6月1日に ¥ 100,000 で売却し、売却代金は現金で受け取った。なお、当店の決算日は3月31日であり、取得年度および売却年度の減価償却費については月割計算による。 とありましたので、減価償却累計額は160,000とわかりました。 売却年度の減価償却の月割りで、固定資産を1日でもその月に使っていたらその月は使ったものとするという考えで4,5,6月の三カ月と思い15,000と計算したのですが答えは二カ月分の10,000でした。 売却日が1日だと、使用したことにはならないから二か月分でいいという事でしょうか? 解答は 借方科目 減価償却費       10,000 備品減価償却累計額 160,000 現金            100,000 固定資産売却損    30,000 貸方科目 備品            300,000 ちなみに解説には 12か月分ではなく2か月分(平成26年4月1日~平成24年6月1日)です。としか書いていません…。 簿記に詳しい方回答お願いいたします。

  • 日商簿記2級 減価償却費および累計額の問題

    お忙しいところ失礼します。 私は今現在日商簿記2級を勉強しているところなのですが、どうしても分からない問題があります。 (問題)A商店(年1回、3月末決算)は、平成18年5月31日に備品を\3,600,000で売却し、代金のうち1/3を現金で受け取り、残額は翌月20日に受け取ることとした。この備品は、平成16年7月1日に購入(購入代価\3,960,000、直接付随費用\40,000)した固定資産であり、残存価額は取得原価の10%、耐用年数は8年、償却方法は定額法、記帳方法は間接法によっている。当期分の減価償却も月割計算により合わせて計上すること。    (答え)      (借方)                    (貸方)                     備品減価償却累計額 787,500       備品   4,000,000      備品減価償却費     75,000       固定資産売却益  462,500     現金           1,200,000     未収金          2,400,000   このような問題になっているのですが、減価償却累計額および減価償却費の求め方が全くわかりません。累計額が問題文に書いてあるとすぐ解けるのですが、今回は自分で求める問題でした。 また、 (答え解説)     3,960,000+40,000=4,000,000     4,000,000×0,9÷8年=450,000 450,000×(9月+12月)/12月=787,500 この(9月+12月)というのはどういう意味なのでしょうか? 累計額と償却費の求め方、そして9月と12月の意味 合わせて2つお答えいただけると、大変ありがたく思います。 お忙しいところだとは思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • 固定資産の売却

    簿記3級の問題で下記ののような問題がありました。 ・備品(取得原価¥300,000,減価償却累計額\90,000)の売却による現金受取高 それで次の様に仕訳をしました。 現金       210000  備品 300000 減価償却累計額   90000   しかし回答には 現金       200000  備品 300000 減価償却累計額   90000   固定資産売却損   10000 と書かれていました。 これはどういう理屈なのでしょうか? 取得減価 - 減価償却累計額 = 残存価額 ではないのですか?

  • 【簿記2級】固定資産の仕訳(期末に売却した場合)

    問題集で分からないものがありました。 固定資産を期末に売却した場合の仕訳問題なのですが、 答えは(2)、または(3)になるとのこと。 (1)売却の仕訳1   減価償却費    640 / 減価償却累計額 640 (2)売却の仕訳2   現金         3,000/ 備品        5,000   減価償却累計額 2,440/ 固定資産売却益  440 (3)(1)+(2)   現金         3,000/ 備品        5,000   減価償却累計額 1,800/ 固定資産売却益  440   減価償却費     640 (1)を決算整理仕訳として行っていれば(2)、行っていなければ(3)の ようです。 金額はよしとして仕訳だけ考えると、 期首に売却した場合は(2)のみが正解です。(費用が発生していないから) 期中に売却した場合は(3)のみが正解です。(費用が発生しているから) 期末に売却した場合は、やはり費用が発生しているので (3)のみになるような感覚があります。 減価償却費はどこへ振替えられたのでしょうか。

  • 簿記三級 減価償却累計額について

    解説がなくてわからないので、どなたか分かる方教えていただけますでしょうか。。 (問題内容) 当期末に備品を売却し、小切手で受け取った。当期分の減価償却費も計上すること。 減価償却方法:定額法 記帳方法:間接法 備品(取得原価:10,000円 減価償却累計額60,000円)を25,000円で売却 (当方の答え) 当期分の減価償却費の仕訳を 減価償却費15,000 /減価償却累計額 15,000 にしました。 そのため、減価償却累計額を相殺して、 備品減価償却累計額 45,000 /備品 100,000 現金 30,000 減価償却費 15,000 固定資産売却損 10,000 になりました。 (答え) 現金 30,000 /備品 100,000 備品減価償却累計額 60,000 減価償却費 15,000 /固定資産売却益 50,000 なぜ減価償却費も備品減価償却累計額も借方で15,000計上されるかわかりません。。 備品減価償却累計額がよく分かっていないのか、当期末の売却で当期分の減価償却を計上だと何か意味があるのに分かっていないのか、モヤモヤしてます。 わかりにくい文章になってしまい申し訳ございませんが、 お力頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 簿記3級 固定資産の期中売却

    問題で [平成21年11月1日に取得した備品(取得原価:¥240,000、残存価格ゼロ、耐用年数:8年、定額法により償却、間接法により記載)が不要になったので、平成25年5月31日に¥80,000で売却し、代金については翌月末に受け取ることにした。なお、決済日は12月31日とし、当期首から売却時点までの減価償却費は月割りで計算すること] という問題で12/31~5/31 までを指折りで数えると6ヵ月のはずですが、解答では5ヵ月になっています。 これはなぜでしょうか?

  • 簿記3級・減価償却に関する質問です。

    <問題文> 平成22年6月30日に備品10台を¥900,000で売却し現金を受け取った。 この備品については平成20年4月1日に1台あたり¥150,000で購入したものである。 なお当社の決算日は3月31日であり、減価償却費の計算方法は定額法・耐用年数5年、残存価格10%にて計算し、月割計算によること。また、記帳方法は間接法によること。 <解答> 減価償却累計額-540,000|備品-----------1,500,000 減価償却費------67,500|固定資産売却益-7,500 現金-----------900,000| <私の解答> 現金-----------900,000|備品‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐1,500,000 減価償却累計額-607,500|減価償却累計額‐67,500 減価償却費------67,500|固定資産売却益‐7,500 以上です。 <解答>は、<私の解答>の減価償却累計額を相殺したあとのものだということは推察できるのですが、日商簿記検定3級の試験で、<私の解答>を記入した場合は不正解になってしまうでしょうか? また、<私の解答>での答え方は、好ましいものではないでしょうか? 知識をお持ちの方、ご教授いただけると大変幸いです。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう