• 締切済み

話を聞いていないように見えるようですが・・・

初めまして。 私は小学校から今までずっと、人に説明を受けている時に 「よく話を聞いているのか?」と聞かれることが何度かありました。 自分では至極真面目に聞いており、相手の目を見ながら頷き、 質問を復唱し、疑問を口に出すようにしてきました。         しかし、やはり聞いているのかいないのかよく相手には 伝わらないようで、上司にもそのことで怒られています。 上司いわく、「人から説明を受ける態度じゃない」 「普通に聞いているつもりなんだろうが、目が不服そうだ」 と言われました。 反抗心があるつもりはありませんが、そう見えるようです。 長くなりましたが、ちゃんと話を聞いているような顔、態度、目つきというのは、どうすれば改善できるでしょうか?

みんなの回答

  • 19xxxxxx
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.4

こんにちは、お辛いですよね。 近くに似た方がいたので回答致しました。 元彼が質問者様と同じようにいつも「態度が悪い」や「話をきちんと聞いていない」と言われていたようです。 少し注意力散漫なところはありましたが、頭の回転が速く理解はきちんとできていたし、何より学校の成績がいいことが話を聴いている証明だったと 彼を幼い頃から知る友人が言っていました。 ただ、彼、新卒で入った会社で「新人の癖に先輩を敬う態度が見られない」といじめにあったようです。 彼は勤勉な人だし、人を馬鹿にしたり見下したりそういったことをする人間ではありません。 ですが、ほんの少し目つきが悪いために、寄ってたかってされたそうです。 新卒で入社して精神に異常をきたし一年後に已む無く退社、その後は少しアウトローのようですが、世界中を旅しました。 お付き合いして、同棲もしましたが、長い間、夜電気を消しては眠れなかったし、 不安になると無意識に自分の爪ではなく指を血が出るまでかじることで紛らわせていました。 何より傷が深いなぁと思ったのは、日曜日「ちびまるこちゃん」と「さざえさん」を見ると気分が悪くなります。 当時、日曜日のその時間になると「明日会社だ」と思って悩んでいたからだとのことのです。 暫くは不安になって指に手をやると手を握ったりしてあげることで少しずつ改善されました。 別れて暫く経ちますが今は指をかじることもなくなったようです^^ ですが、本人としては未だに人と話をすることはどこか怖いと思っているようです。 でも、必要以上に熱心さをアピールしたりすることはせず、「分かってもらえる人だけにわかってもらえばいい」というスタンスのようです。 一見すると社会に適用できない人のようですが、私はそれでいいと思っています。 どこにいても彼は彼なので、彼が幸せと思う方法で人生を送って欲しいと思います。 無理をして嫌な会社にいることはないと思っています。 質問者様がどういったバックグラウンドを持ってそこにいたっているのかは定かではありませんが、 本人には何も非が無いのに他人が好き勝手言うことだって絶対にあります。 もしどうしてもお辛いようなら、質問者様を本当に良く知るご友人に聞いてみてはいかがですか? ご友人なら、気持ちよく「こんなところはあるかも…」って教えてくださるのではないでしょうか? とても重たい回答になってしまいましたが、質問者様はそこまでではないにしても、 要は悪く見られる原因が、「あなたが改善するしないに関わる問題ではないこともあります」ということをお伝えしたかったです。 多分に感情が入ってしまったので、全然まとまりがなく、意味不明な回答になっていましたら、心からお詫びします。 長文、失礼致しました。

jyouro
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。意味不明なんかじゃありませんよ。 確かに、深く自分が変えなくてはと焦る必要はないのかもしれません。 自分を変えるにしても、無理はせずに行おうと思います。 少し前に、同じ会社の別の人たちがいる場所で仕事を行ったところ、 そちらではスムーズに会話できていたので、現在の仕事場所では自分の改善だけの問題では無い場合もあるかもと 考えられるもかもしれません。 ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

>自分では至極真面目に聞いており、相手の目を見ながら頷き、 質問を復唱し、疑問を口に出すようにしてきました。  >反抗心があるつもりはありませんが、そう見えるようです。 あのちゃんときいていて、 質問もし、うなずきもかえし・・真面目なはずが、【反抗心】があるつもりに・・・なっていると、そのため(=反撃)にしていると 結果が「的」になっているのでは?      >しかし、やはり聞いているのかいないのかよく相手には 伝わらないようで、上司にもそのことで怒られています。 上司いわく、「人から説明を受ける態度じゃない」 「普通に聞いているつもりなんだろうが、目が不服そうだ」 と言われました。 どういったらいいのかわかりませんが、 話を聞いても、それは「聞き取っている」というだけで、 話のないように「従う」という最初からの態度になってないという 結果がそうさせているように思える。 相手は、「話を聞く」ということを要求しているのではなく、 自分の話の内容に「従え」ということを最初から求めています。 特に、上司とか、教師とか、上から目線の「おとな」はそうです。 それを、「アナタがいいたいことはこれこれですね?」と質問をし、 「あーそういうことでしたか」と確認のうなずきをかえし、 「わかりました、では、納得したので、疑問点をしてきします」というようなことではないのです。 疑問があろうが、不確定であろうが、今、このとき、 「私の言っていることに従え」 「はい」その通りにします・・・を期待しているので、 話の内容を分析、確認、訂正しながらの「討議」として 聞き取るんじゃないと。 アナタは正しいと思います。 ただ、法廷尋問のように、「裁判長、反対尋問をお許しください」のような、一種「あげあしとり」と思わせるような「ききとり」を していると、質問も、疑問も、「その態度はなに?」という 内容ではなく、「態度」そのものが問題になる。 つまり、「よくきいて、把握して、それから実行します」ではなく、 把握できなくてもいい、その必要はない、「実行せよ、それが業務だ」というだけなのですから。 蛇足ですが、 「いらっしゃいませ」となぜ言うか。 買わないお客にも「ありがとうございました」とどうして言わなくちゃいけないか。 確信しながら仕事をするにはハードルが多すぎます。 素直に、体を動かすのがさき、挨拶を挨拶だから挨拶として 流れとして返す。 いちいち、考えない。 納得を要求しない・・・そういうことの連続なのでは? アナタは正しいとは思う。 でも納得しなくても、しなくてはいけないこともあるとは、知ったほうが 世間知です。

jyouro
質問者

お礼

「討議」というのは少し違うと思います。 仕事の内容を教えてもらっている場合が主ですから。 その内容にわからない所があれば、質問をするものと考えています。 そこがあげあしと見られるものなのでしょうか? ただ、人生観としては非常に考えさせられるものでした。 まず従うというのは重要でもあるという。 そして、流れとして返して考えない。 もうちょっと、意識を変えていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63784
noname#63784
回答No.2

難しいですね 何が問題点かははっきりしてないわけで、何か印象が悪いようだがどうすればよくなるか・・・?っていうことですよね 無駄な動きがあったりしませんか? 他の人が話している間、もぞもぞしたり、体のどこかを触ったりしている人がいます 話している人を見てはいるんですが、聞いてるように見えないです よく、話しながらペン回す人がいますよね・・・場合によってはバカにされてるようにも。 あるいは、あいづちが頻繁すぎるとか? 凝視しすぎるとか? 上目遣いだとか、逆にあごを上げて見下してる風とか? 周りを人が通ったりすると無意識のうちに視線をはずしてしまうとか (話を聞く場所の問題) 質問を聞き返す内容が、「ちゃんときいてんのか?」と思われてしまうようなことだとか、ワンテンポずれてるだとか、話の腰を折ってるとか、結論を先走るとか できれば、だれかにビデオをとってもらうとかして、客観的に見てはどうでしょうか

jyouro
質問者

お礼

>あるいは、あいづちが頻繁すぎるとか? 凝視しすぎるとか? 上目遣いだとか、逆にあごを上げて見下してる風とか? このあたりが該当しているのかもしれません。 確かに、一語一句全て聞こうとするあまり 眉間に力が入ってるかもしれませんからね。 >質問を聞き返す内容が、「ちゃんときいてんのか?」と思われてしまうようなことだとか、ワンテンポずれてるだとか、話の腰を折ってるとか、結論を先走るとか 質問内容が悪い、テンポがずれているというのが気になるので、 少し意識していこうと思います。 丁寧な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

回答になるかわかりませんが、説明を受ける時にメモをとってみたら いかがでしょうか?やる気は伝わると思いますよ(^-^)

jyouro
質問者

お礼

ありがとうございます。 重要な話、仕事内容以外でも、メモを手に取るようにしようと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 話が上手くなりたい

    話が上手くなりたい 話が上手くなりたいです 人と会話していても、なかなかいい話題や言葉が口から出てこず 当たり障りの無い会話に落ち着いてしまい、場がホットになりません かといってウケようと上手い事言おうとしてもついつい空回りしてしまいます どんな話題でも面白おかしく脚色できる人はどういった訓練を積んでいるんでしょうか? また、相手を惹きつけるような堂々としたしゃべり方(態度)はどうすれば身につくでしょうか? 慣れない相手と話すとき、いつもハラハラしてしまい自信なさげな態度をとってしまいます そんな態度の私に距離を感じるのか、仲良くなりたい相手でもなかなか心を開いた対応を私にしてくれなく(あだ名で言ってくれなかったり、弄ってくれなかったり)、寂しいなぁといつも思います 具体的には大泉洋さんとかダウンタウンの松本さんみたいに 腹を据え、ハキハキとなおかつ語彙に溢れた喋り・態度ができるようになりたいです

  • 男性上司と2人でプライベートで会う時、ずっと目を細

    男性上司と2人でプライベートで会う時、ずっと目を細めて話してきます。 職場では、たまにしかその様な目付きは見ませんが…。 嫌悪感とか警戒から、その様な目付きになるのでしょうか? 口調や態度はいつも変わらず優しいです。 目が悪いわけでもなさそうで、他の人にはこんな目付きしません。

  • 人と話をする時

    会社の同僚、上司、取引先の相手、習い事の先生などとお話をする時、 皆さんはどんな態度でいますか? ・時々相手の目を見る ・力強くずっと相手の目を見つめている ・目から少し視線を落とした場所(鼻や襟元など)を見る などなど… 私は基本的に相手の目を見て話していますが、時々目力が強いといいますか、 品定め?私を試すような目(目を見開くような感じ)で凝視しながら話してくる人に出会います。 恐らく仕事が出来る人なのでしょうが、そういう人に対しては少しイライラして書類などに視線を移してしまう時があります。 こういう時はどうすればいいでしょうか? もともとコミュニケーションが得意な方ではないので困っています。

  • 典型的な駄目子

    新しい職場に入って3ヶ月ですがまだミスがあったり失敗した後、次頑張ろうと言う切り替えが出なくて態度に出てしまい上司に言われてしまたり後輩にも態度出てますよねと言われたり上がったあともミスを引きずってたりそのまま言われたことを私の場合は復唱しないと駄目なのに復唱しなかったり人の話しを割らないようにって意識しても忘れてしまい割ってしまったりもう全て仕事前は意識してるのにいざとなったら出来なくて凄い凄い悔しいです…。 このままだとどんどん職場で扱いづらい人と思われそうで凄い怖いです…。 私はこれからどうすればいいんですか?

  • 仕事・復唱

    仕事・復唱 こんにちは。 質問なんですが、仕事を教わる際や新たな仕事を指示された際に、確認の為に復唱するのは上司からしたら、不快に思われるんでしょうか?。 私はミスが怖いのと物覚えが良くないので、確認の為にメモを取る他に、指示内容の要点を上司の前で復唱するようにしていました。 しかしながら、この間上司に「知ったかをしている」という旨のお言葉を頂いてしまい、その上司の前ではメモるだけにしています。 復唱するタイミングも、上司が話してる途中で話の腰を折るのではなく、説明後に復唱していました。 ・ただやはり、復唱せずに仕事に取り組むのは不安で、効率が落ちたように感じまして、何かアドバイスを頂けないでしょうか?。 ·また、いまは注意を受けた上司以外の人にはこれまで通り復唱していますが、復唱自体やめた方がいいでしょうか?。 上司も人なので、個々にあった接し方を心がけて煙が立たないように穏便に過ごしてきたのですが、ここにきて不安に思いまして、皆様のご意見を頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 人の話を聞いてないってよくいわれちゃう。

    私は21歳の女です。 小学生のときからそうでした。通知表にも人の話を聞いてないって先生にかかれてました。 やっと21さいを迎える頃に人の話をきいてないという理由がわかりました。。。 考えている最中に話しかけられると くちでは「うんうん」とかいっているんですが、ほかの事をかんがえちゃってて、まったく相手の話が耳にはいてないんです。。。。うちの親もそうなんです! これって病気なんでしょうか???自分では意識して聞いてるつもりですが、気が緩むとまた同じ事をくりかえしちゃいます・・・・。障害なのでしょうか・・・。周りがイライラしているのも目にみえます。。。このままじゃ円満な社会生活が後れるとはおもえないのですが

  • これはただ怖いのか。

    現在仕事をしているのですが、仕事先の人と一人だけうまくいきません。 なんとなく嫌われているような感じがします。 なんとなく怒られている気もします。 本人はなんでもないと思うのですが、私は怖いと感じます。 相手は直属上司なのですが、話はできても顔を合わせることができません。 気づいたら条件反射で逃げいてる自分がいます。 反抗的な態度をとってしまっている自分がいます。 原因はよくわかりません。 相手はこんな態度を取っている部下をどう思うのでしょうか?

  • 人の話を流してしまうクセがあると言われます。

    人の話を流してしまうクセがあると言われます。 自分では真剣に聞いているつもりなのですが、 人の話(特に年上の上司からの仕事上の連絡など)を 勝手に自分でわかった気になっていて、途中から聞いてないと言われます。思い込みが強いからなのか、自分の都合のいいように勝手に受け取ってしまって、後で話が違う!となって苦労するパターンがけっこうあるような気がします。 確認するにも自分の認識で間違いないと思ってしまうため、どこを確認していいのかわかりません。 表面上は何でも「ハイ」と受け入れる扱いやすい人みたいに見えるそうです。 他の人を見ていると「なんでそんなことを気にするの」というところを確認しているように思えるのですが、どうやら聞くポイントとして間違っていないようです。 で、自分が真似して気になることを確認すると「頭が堅い」とか「それは今じゃなくていい」とか「また決めつけてる」と言われてしまうことが多く、気持ちが落ち込みます。 「何で自分はダメで他の人が良いのかわからない」のです。 自分は軽度(らしいですが…)自閉症スペクトラム障害(アスペルガー障害?)があることから、そもそも長い指示的な話や説明を聞いて内容を理解するのが苦手なんじゃないかとも思うのですが、 「流さないようにする」ということを意識し続けていれば、気がつくと頭の中で組み立てができるようになっているということなので、何とか時間はかかってもちゃんと相手の話を正しい形で理解し、人の話に対して適切な質問や相づちができるようになりたいと心から思います。 上司も周りの方も自分が発達障害があるのをわかってくれて、一朝一夕になおらないこともわかってくれていますが、 1日も早く改善したいです。 この場合の「話をスーッと流さない」というのは具体的にはどういうことで、どうすれば改善されると思いますか? 何かアスペルガーの人でもわかるような改善の方法や意識しているといいこととかありますでしょうか。 アスペだから諦めろというのはなしでお願いします。

  • 上司に誤解されているので謝罪したく悩んでいます

    閲覧ありがとうございます。 当方入社1年目20代女性・相手は同部署40代女性上司です。 今、女性上司が私に対して身に覚えのないことで怒っているので、かなり悩んでおります。 睨んでもない(つもりだった)なのに、「ずっとこっちを睨んでる!」と周りに吹聴しています。私にとっては、睨んでくるのは女性上司のほうです…。 わざわざ顔をこっちに向けてきたり、お昼を食べているときでさえ、色々陰口を言いに行くので落ち着かず、なにも食べれていません。 その後、どうやったら睨んでないように見えるか鏡を見て試してみましたが変わりません。 まつ毛が長いと褒めていただいたくことがありますが、まつ毛のせいで、目を伏せただけで寝てると思われたことがある他、人と話す時以外は目つきが悪いのは自覚しているので、そうならないよう目を見開くようになりましたがそれもしんどいです。逆にそれが不自然なのかもしれません。 まつ毛も大嫌いになりましたが、流石に抜く/切るのはしたくないです…。 前置きが長くなりましたが、こちらの女性上司に対し、 (1)誤解であること (2)謝罪して改善する旨を説明 を伝えたいのですが、どう切り出せば良いかについて悩んでいます。 切り出しても、無視される可能性があるので、同部署の管理職が在席している時に聞いてみようとも思うのですが、それも「なんのこと?そんなこと思ってないよ」等としらを切られるのかもと思ってしまいます。 私の考えている言い方は、 A.「なにか気に障ることをしたのなら、謝罪と改善もさせていただきたいので教えていただきたいです」 B.その前に、「いついつお話しさせていただきたいことがあります」と管理職の方が居る前で声を掛けて、その後時間を作ってもらう…という流れにもっていく です。 不安に思っている点は、 管理職のいる前だと無視はされないとは思っていますが ・管理職の方々の目を気にして「なにも思ってないよ」と話す機会を作ってもらえないかも ・同部署にご自身の斜視を気にされている方がいるのでその方の前で目つきや睨む云々の話をすると不味いのかな…?と思ったこと です。 私も彼女もモヤモヤ/イライラしたままでは仕事にも集中しづらいですし、申し訳ないのでせめてこちらに敵意はないということを分かってもらいたいです。 すみませんが、アドバイスやご意見何卒よろしくお願いします。

  • 許せません。この店員を訴えることは可能ですか?

    先日の話です。 嫁と二人で、地元にある飲食店に行きました。 ここは、嫁が気に入っている場所らしく僕は初めて行きました。 主にパスタやピザ等を展開しており、スタッフは全て男性でした。 席に通されて、注文をする為に店員を呼びました。 見た目は、髭を生やしていて30代くらいの男性でした。 私と妻は席に座った状態で、店員が来たので、注文いいですか?と尋ねてさりげなく店員の顔を見て目を合わせました。 すると、その店員は何かに怯えるような もしくは凄く嫌そうな顔をしました。 特に目つきが怯えたような そして不信感に満ちたような顔をされました。 目は口ほどに物を言うと言いますが、私は営業の仕事をしていて色々な人に接しているのでなんとなくそういうのを察知する能力があるのです。 何故、このような対応になったのか考えて見ると、私が上目遣い気味で話したので、睨まれているように感じたことにより萎縮してしまったのか?とも考えました。 そうすると、私の目つきはそんなに怖いのか?相手を萎縮させてしまうのかと思うと、人と目を合わるのが怖くなってしまいました。 さらに、店員は帰りの会計の際にも、一切こちらの顔は見て来ませんでした。 私は不信感が募り、このお店に直接電話をしました。 すると、その店員の回答は以下の通りでした。 特に目つきが怖かったとかはなく、お客様に対して特別な感情を抱いていた訳ではない。申し訳ございません。 とのことでした。 しかしながら、何も意識していないのに、上記のような態度を取るのは変だと思います。 理由があるから、怯えたような目つきになるし、そのような態度になるのだと考えています。 それに、このことにより私自身が自信を失ってしまいそうです。 自分の目つきはそんなに怖いのかな?とか考えてしまうからです。 そこで、再度お店に問い合わせて、店員を問いただそうと思っています。 どう思いますか?許せません。

このQ&Aのポイント
  • EP-M553Tで印刷ができない問題に悩んでいませんか?印刷の設定を行っても白紙が出てくるなどの不具合が発生することがありますが、実は解決方法があります!今回はEP-M553Tで白紙が出る問題の解決方法をご紹介します。
  • EP-M553Tで印刷できない問題は、印刷設定の問題が原因で発生することがあります。まずは印刷設定を見直してみましょう。用紙サイズや印刷品質などの設定が正しく行われているか確認してください。また、ドライバの更新や再インストールも試してみると良いでしょう。
  • EP-M553Tで白紙が出る問題は、インク切れや詰まりも原因の一つとして考えられます。インク残量を確認し、必要に応じて補充または交換を行ってください。また、プリンタのヘッドクリーニングやノズルチェックも試してみると効果的です。これらの方法を試しても問題が解決しない場合は、EPSONのサポートに問い合わせることをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう