• ベストアンサー

大学生活について悩んでます。助けてください。

yuki19の回答

  • yuki19
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.8

はじめまして。関西在住の大学4回生の女です。 私も、大学1回生の頃は本当に大学が面白くなく、高校生に戻りたいと思うばかりでした。 今、もう今年で4年目なのですが、大学終わってほしくないと強く考えています。 大学は、色々な人と出会えるし、自由な時間がたくさんあります。 abecchi85さんは、大学に入学してまだ1ヶ月くらいでしょうか?これから楽しいことは、いっぱいあると思います。空手部に関しては、本当に辞めたいと思ったら辞めたほうがいいと思います。苦痛な時間を持ってまで、やらないほうがいいです! 人に合わせると言うことは、生きていると誰もが経験することです。100%価値観の合う人なんていないと思います。「自分らしさ」を持って、素直に関われたら一番ベストなんですけどね。 これから、大学生活も4年と短いですが、後悔しないよう毎日を楽しく過ごしてください。

abecchi85
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々すっきりしました。辞めたいなら辞める、続けたいなら続けようと思います。本来の自分に戻ってきました。 僕もyuki19さんみたいに「終わってほしくない」と思えるような大学生活を送れるよう頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 浪人した親友に大学生活の土産話はやはり苦痛か?

    浪人した親友に大学生活の土産話はやはり苦痛か? 連休に地元に帰る予定です。私には浪人生の親友がいます。親友は本当の浪人生です。(名前だけの浪人ニートではなく、本当に勉強している、と思う…少なくともニートではない) そんな親友にとって、大学生活の出来事、日々の生活、驚いた事等の話はやはり苦痛でしょうか? 私としては話したいです。というのは、「大学に行っても友達(繋がっている)」という気持ちがあるからです。 私が逆の立場で何の連絡もしてくれなかったら「あの娘は私より大学の友達をとったんだな~」と思います。 もちろん、話さなかっただけでギクシャクする間柄ではないです。 話したほうが良いのか、それとも話さない方が良いのか迷っています。

  • 大学での生活についてですが……

    私は現在某農業高校3年です。   大学合格は決まっていませんが、大学進学はすでに自分の中で決めてあります。  ここで質問ですが 自分の高校で部活をやっている人は約70%ぐらいです   大学生ではどれぐらい部活やサークルに入ってるんですか!?  やっぱりバイトとかしたりするから部活はやらないって人は多くなるんですか?    自分は部活したいですけど私立大学に行くので家計上野球何てしてたら破産するのでバイトしようと考えています。     もう一つ聞きたいんですけど 自分は未だに一度も彼女出来たことありません。 まぁこれまでは野球に精を出していたのと高校が農業高校なので女子が少ないからと開き直ってますが さすがに大学入ったら恋してみたいなぁとは思ってます。   やはりバイトしてサークルとか入ってないと友達少ない→合コン誘われない→彼女出来ない の方程式にはまりますかね??   本当に無知で申し訳ありません。 宜しくお願いします

  • 大学生活 人間関係について

    こんにちは。僕は今大学一年の男です。 大学で男女ともに友人ができなくて辛いです。 正確に言えば、以前は部活に入っていたのですが辞めてしまい、そこでの友人とは気まずくなってしまいました。そしてその時は部活の友達と積極的に仲良くしたため、やめた今となっては友達がおらず、一人ぼっちです。 バイトはしていますが、浅い関係です。 一人暮らしなのに、家と学校とを毎日往復する日々で鬱です。普段あまり話す方ではないですが、ワイワイするのは好きですので、そーいう学生を見ると最近は寂しさからか滅入ってしまっています。 地元には仲の良い友達が結構いて、連絡も頻繁にしてくれたりと、将来的には心強い友人を持っていることは本当に恵まれていると思います。 ですが、今現在がすごくつまらない状況です。 こんな自分に、これから大学で友人を作るアドバイスをいただけないでしょうか? 自分では、一匹狼的な人と少しずつ絡んでいって、ワイワイするのではない友人を作ろうかと今は思っています。ですが迷惑がられるだろうなと思い、なかなか行動できていません。 雑文、申し訳ございません。よろしくお願いします

  • 大学生活を変えたい

    早慶の一学年の者です。 もうすぐ大学でも試験突入という時期ですが、大学生活について悩んでいます。 自分は中高と男子校で過ごし、かといってそこまで友達も多くなく、卒業した今一緒に遊ぶような仲なのは部活の仲間と2,3人くらいしかいません。 それで大学では女の子の友達や、友達をたくさん作りたいと思い、意気込んでいました。 それで自分はスポーツが得意なので野球サークルを探していて、チャラいサークルではないところを選んだのですが、そこを選んだのは正直一年生のマネージャーと仲良くなったからと先輩がよくしてくれたからなんです。今でも先輩達や一年同士と仲がよいのですが、マネージャーには振られ、またその一年とも親友となりえるかと言われると同期も真面目な奴が多くて、サークルの仲間の家に上がりこんで一晩明かすとかいう熱い感じでもなくて少し萎えてきています。 野球をしているときはすごく楽しいのですが、このままこのサークルにいても本当に熱い仲間となれるのか不安になってきています。 またクラスでも本当の友達は1、2人しかおらず、大学自体知り合いだらけです。 自分は意外とさびしがりやなので1日中メールが来ない日とかあると気持ちが沈んできてしまいます。 色々ととりとめのない文章となってしまいましたが、今後どうしていったらよいでしょうか? アバウトな質問ですみません。

  • 引っ越し先での生活に馴染めません。

    初めまして。 27歳の独身女です。 4月から、家族の都合で関西→九州へ引っ越しをし、5月から働いているのですが、どうにもうまく馴染めません。 職場に馴染めないというより、慣れない環境・友達がいない事による寂しさが強いとは思うのですが、どうしたらこの状況を乗り越えられるでしょうか? 20歳まで九州に住んでおり、その後7年間関西にいましたが、今では友達も断然関西の方が多いし、とても仲良くさせてもらってました。 7年ぶりに九州に戻ってきた事を地元の友達に連絡すると、「遊ぼうよ」「家にきなよ」など誘っていただけるのですが、実際に会ってみると物凄く苦痛です。 きっと私が関西の友達と比べてしまっているのが原因だとわかっているのですが、会話が全く合わないのと、7年前の話などを持ち出されて馬鹿にされてるような気分になったりと、本当にしんどくて帰りたい気持ちでいっぱいになります。 他の友人たちも、結婚している人が多く、「家に遊びに来て」とは言っていただけるのですが、やはり友達とはいえ人様の赤ちゃんや子供の遊び相手をするのは物凄く気を使って疲れます。 それでも、「また遊ぼうね!」「泊まりに来てね!」と誘ってくれる友人達には、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 けれど、もう疲れました。ここ最近は、職場と家を往復するだけの日々で、休みの日も閉じこもりがちになってきました。母親の干渉もしんどいです。放っておいてほしい。 でも、本当は友達と遊んで語ってストレス解消したい。でも、もう九州の友達とは絶対に会いたくない。新しい友達を作ればいいのでしょうが、私自身がかなりの人見知りなので、どうにもうまくいきません(なので、関西の友達は本当に本当に仲が良い、大切な人達ばかりでした) 関西が懐かしくて懐かしくて、帰ってきたことを後悔しているのですが、それでも決めたのは自分なのだからと、ここで頑張ろうとは思っています。 でも、どうしていいかわからない。殻に閉じこもってしまっているのは自分だとわかっているのに…。 どうか、よいアドバイスをお願いします。

  • 大学生活について

    今年大学に入学したものです。 大学には高校時代の友達はあまりいなくて話せる人はサークルの友達ぐらいです。運動系のサークルは2つ入ったのですが、どうも物足りないというか、あぁこんなもんか…って感じです。でも体育会の部活をやるほど自分は実績はないし、ついていけるか不安だし、逆に忙しすぎると思います。(週6日で土日練習あり) 高校時代は部活をやっていて友達とも毎日のように会うのが当たり前だったのが、大学になってからいきなり希薄な友達関係になった気がします。サークルにたくさん入っても結局会うのは週1、2回なので知り合いが増えるだけで、行動を共にする人がなかなかいません。みんなそれぞれの目的(彼女をつくりたい、適当に運動したい、暇だしとりあえず入ってる)があって、志を同じくするまでいかなくても一緒に頑張ったり支え合ったりするような真に通じあえる仲間がいないのが現状です。 なんか心にぽっかり穴があいてしまった感じです。大学がつまらないわけではないのですが、何か満たされない気持ちです。 高校時代も一人で自習していたり一人で弁当を食べてはいたんですがその時は寂しいとか、誰かと一緒にいたいなんて思わなかったのに、今は孤独感があります。いわゆる「ぼっち」です。一人でいると周りで喋っている人が羨ましく思えたり、なんでサークル程度でこんなにも仲良く楽しく友達と行動を共に出来るのかと感じてしまいます。 体育会の部活に入れば常に友達や先輩に囲まれて過ごせるのかなと思ったりもしますが、サークルではそれは無理なんでしょうか? それともこう感じるのは5月病なのでしょうか? いや大学というものはこんな感じのものなんでしょうか? 大学生活を経験された方、自分と同じように感じる方、また体育会の部活に入るかサークルに入るか迷った方などいらっしゃいましたら是非アドバイスをして頂きたいです。

  • 大学生活について

    理系の大学に行ってる方にお聞きします。 先日友達から大学で理系やってる人は 研究とかがあるから体育会系の部活やってバイトをやるのは無理だよって言われたんですけど本当に無理ですか? ちなみに自分はテニスをやっているのでテニス部に入ろうと思っています。

  • 大学生活の人間関係

    私は大学3年生(男)です。 所属する学部にはそれなりに仲の良い友人もそれなりにいますが、 腹を割って話したり、休みの日に会って遊んだりするような人はいません。 部活にも所属していますが、学部の友達同様に、 部活外で会ったりすることも滅多にないし、腹を割って話すことも滅多にありません。 アルバイトもしているのですが、 そこだと本当に信用していろんなことを話せる仲間もいますし、 多少忙しくても時間作って遊んだりするような仲間がいます。 これはこれでいいのかもしれないけど、 大学に4年間も通ったのに卒業してからも付き合いのある友人がいない、となると寂しく感じます。 「大学時代の友人は一生の友達」と私の周囲の大人たちからよく言われてるだけあって、しんどいです。 本当にこんなんでいいのだろうか…。 ちなみに、小学校時代の友人が一人、高校時代の友人が一人、 大学浪人していた友達数人と、今でも親交があります。

  • 大学生活

    私は今年の3月に4年生の大学を卒業しました。  私の通っていたのは女子大でした。 新設校でサークルなどはなくしかも田舎にある小さな大学で、学部も学科も一つしかありません。新設校なので、サークルなんてありません。本当に小さな大学で女子大だったので男の子もいませんでした。  大学見学をして、校風や女子大が気に入らなくて、行きたくなくて 私は県外に出て、普通の共学の大きな大学に行きたかったんですが、 家の経済的な面から、「県外に出させて一人暮らしをさせる余裕はない」と親に言われ、自分の得意な分野の科目を生かせるのもあったので、妥協して親のいう通りに地元の田舎の女子大に入学しました。  高校の時に指定校でそこの新設の大学に推薦でいけるという事もあったので、親に進められ、受験勉強を苦労してしたくなかったので、地元の公立大学を受験せずに楽な道を選びました。 奨学金を借りるという手もありましたが、社会人になって返していくのが大変と親に言われ、奨学金は受けませんでした。 でも実際大学に入って、やっぱり・・・と思うように、高校が共学だったので、男の子がいなくてまったくおもしろくありません。キリスト教の特殊な校風に馴染めなくて、精神的に病気になり2年半くらいずっと体調がすぐれなかったです。 友達は浪人して自分の行きたい大学に行っているのに、なんで自分は一番の青春の時期をこんなところで暗く過ごさなければならないんだろうと思いました。 都会の大学に行っている友達の話を聞いてみると満喫していて本当に楽しそうに話していました。 大学はみんなこんなものだと聞いていましたが、本当にそうなのか、やっぱ学校によって違うんじゃないかと思います。少し公立の大学の子と一緒に関わる機会があって、大学らしい大学でとても楽しかったです。 2年の時には短期留学でアメリカに行きました。 大学生活で心に残っている楽しいことはそれだけです。 3年の時に編入試験を受けたんですが、落ちてしまい、しょうがなく4年間この大学で過ごしました。 はっきり言って、私の大学生活はぜんぜんつまらなく、暗い4年間でした。   社会人になって、高校・大学は青春の若い一番良い時期だったと実感しました。 でも私の大学時代はまったく楽しくもなく・・。 でも社会人になってお金を稼ぐということがどんなに大変かを知りました。 親に大学がつまらないと言ったら、怒られたのがとてもよく分かりましたし、自分が甘えだったというのもわかりました。よく4年間も大学に通わせてくれたと、親に、本当に感謝します。 しかも大学なんて行きたくても行けない人もいる。 でも19歳~22歳にかけて、せっかく行った大学楽しくなかったです。 友達はすごく楽しそうなのに、と何度も思いました。  社会に出てみると、20過ぎて30なんてすぐなんだなと思いました。 できることならもう一回高校受験の頃に戻ってやり直したい、と思ってしまいます。 人生、若いときなんてすぐ過ぎてしまて、歳をとってからの方が長いです。なんか一番輝ける時を、やっぱり私は損をしていたような気がして・・・。 こんな自分をどう思いますか?    

  • つまらない大学生活・・・。

    大学1年の男です。 最近大学というものが、とてもつまらなくしんどいものだと感じるようになってきました。 人が多いし、浅い関係の人も多いし、気を遣い過ぎます。 週1回のサークルには入っていますが、全然おもしろくありません。 先輩とかとも、特に仲が良いわけではありません。 飲み等で話せても、また会う期間が空いてしまって、もとどおりの関係になってしまいます。 高校の時などの部活の先輩のほうが話しやすかったです。 それと自分は大人数でいることが苦手みたいで、周りの話に上手く入っていけず孤立してしまいます。 無理に入っていっても、テンパってくだらないことを言うだけです。 周りの話を聞いて、ただ笑っているだけの状態になります。(内心は話に入れてないので、全く楽しくないです) 最近サークルというものは、自分の性に合わないのかとさえ思っています。 しかも、サークル内にもグループがあるという状態です。 全くおもしろくありません。 クラスでは、大体3、4人でいます。 昼飯は一緒に食ったりするくらいの関係です。 自分の性格にも問題があるのでしょうが、こういった大学生活は正直予想外でした。 学校がつまらないので、最近は授業もサボりがちです。 無力です。 もっと社交的になり、話もできる人間にならないとこれから先やっていけるわけがありません。 どうすればよいでしょう?