• ベストアンサー

銀行に勤めながら証券外務員の試験を取らなくてはいけませんが平日は疲れて勉強ができません。

ADATARAの回答

  • ベストアンサー
  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.3

こんにちは! 証券外務の試験問題みて,だいたい答えが当たる者です。 私の経験から2点ほどアドバイスします。 (1)株式をネットで買いましょう。いやでも覚えます。お勧めは,このネットの株 3808 OKwaveを1株です(9万円くらい)。私が問題を解けるのは,トレード経験があることと,トレードに興味があることです。ちなみに困っている人が無料で質問できて,いろんな人から回答が来るこのサイト会社が伸びないはずがありません。。。 (2)100点とろうなんて考えないで,合格点レベルを目指すことです。したがって分からないことは無理に覚えないことです。したがって参考書はいりません。セミナー等も不要です。セミナー行くお金で3808でも購入してください。勉強方法はひたすら問題集を解くことです。分からなかったら回答をみて,そういうものだと思います。その問題集を何回も解くと,だいたい正解が出せるようになります。アバウトな方法ですが,1日30分程度の勉強か週1回3時間程度の勉強で合格が期待できるようになります。 (3)実戦に勝る勉強はありません。私には,そういう資格は仕事上必要ないのですが,興味がある世界なので,問題を解くのが結構,楽しいですよ。 少しでも参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 証券外務員二種の勉強方法を教えてください!

    これから証券外務員二種の勉強を始めます。 テキストはノースアイランドの「うかる! 証券外務員二種 速攻テキスト」と「うかる! 証券外務員二種 速攻問題集」を購入しました。 勉強方法はテキストを章ごとに読んで、1章終わるごとに問題集を解こうかと思っております。 そこで皆さんにお尋ねしたいのですが、テキストをどのようにして読んだらいいでしょうか? ※テキストを読んだ後に問題集をしっかりと覚えていく予定です。 1.ただひたすら読む 2.「重要」「暗記」と書いてある場所を何となく理解しながら読む 3.「重要」「暗記」と書いてある場所と「赤字」で書いてある場所を何となく理解しながら読む 4.3の場所を十分に理解しながら読む 5.3の場所を完全に覚える 6.3の場所を書きながら完全に覚える 7.全部の内容をなんとなく理解しながら読む 8.7の場所を十分に理解しながら読む 9.7の場所を完全に覚える 10.7の場所を書きながら完全に覚える とりあえず上記のような「読み方」があると思うのですが、どのように読んで問題集に挑めばよいと思いますか? 証券外務員2種経験者の方で分かる方がおりましたら教えてください。

  • 証券外務員二種・一種の勉強法

    現在、店舗型の保険業をしながら資格勉強に励み証券会社での就職を目指している者です。当初は証券会社への就職を希望していましたが、証券外務員一種の資格が必須でFP2級以上が要る所が多いことが分かりました。そこでTACでテキストを買って現在勉強中です。 証券外務員の合格率は高いので若干甘く見てましたが、とても難しく頭を抱えております。私自身、頭も悪く唯一ある資格も「財務諸表論」のみです。これも毎日死ぬ気で勉強して2年目でようやく取れました。。。取れる人は1日4時間で1年目で取れると聞きます。私は勉強の要領が悪いです。 そこで証券外務員やFPの勉強法を教えて頂きたく投稿しました。 みなさんの知っている勉強法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 証券外務員の勉強方法について教えてください。

    証券外務員の正会員二種を受けることになりました。 模擬試験を5回分渡されて一ヶ月ちょっとで試験日を迎えます。 この手の試験は初めてなので勉強方法がよく分かりません。 合格した人に聞くとやはり皆さん過去問を中心に勉強されているそうです。 ただ意見が二つに分かれていまして、 (1)まずは一回分を解いて答えあわせをして一つ一つ問題を覚えていく。9割解けるまで繰り返す。それを五回分やる。 (2)10点問題がキーポイントになるのでまずは5回分の過去問の10点問題だけを解く。それを一つ一つ覚えていく。○×問題はそれが終わってからでかまわない。 という二つの意見があるのですがどちらがいいのでしょうか。 私的にはまずは10点問題を完璧にして200点中160点とって残りの○×問題で8割とって240点で合格。というほうが要領がいいのかなと思っています。 ちなみに集中力はないほうですし勉強は苦手です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 証券外務員二種

    証券外務員二種を5月にとらなければなりません。市販のテキストは3ヶ月前から対応のものばかりで、暗記メインになっているのですが、今からだと間に合うか心配です。とらなければならないとわかったのは数日前です。何かいい勉強方法はありますか?

  • 証券外務員2種の講座を資格学校で受けようと思うのですがどこの資格学校がお勧めですか?

    証券外務員2種の講座を資格学校で受けようと思うのですがどこの資格学校がお勧めですか? 金融機関(証券会社、銀行系)に就職しました。一度目は会社からもらったテキストでちょろっと勉強しましたが不合格。 二回目は書店で買った参考書(うかる!証券外務員二種速攻テキストとうかる!証券外務員二種速攻問題集:ノースアイランド)を使い勉強しましたが不合格。 3回連続で落ちると半年間受けれないといいます。 会社ではかなり気まずい思いをしています。同期はみな外回りの営業に出ているのに私は会社で雑用です。 次ぎ不合格なら退社を考えてほしいといわれました。 どうやら脅しではなく本気のようです。 次不合格なら退社に追い込まれそうな気がします。 【何が何でも合格しなくてはいけません。しかし独学ではどうも合格する気がしません。】 「証券外務員二種なんて独学で3週間で受かるよ」ってみんないいますが、昔から暗記科目が大の苦手で…。しかも頭も良くはないし。 もう絶対に落ちれないので資格予備校に行こうと思います。 そこで皆さんに質問なんですが 【1】どこの資格予備校がいいのでしょうか? 選択肢は2つあります。 (1)TACのDVD講座:2.5時間×8回。費用は32000円。オリジナルテキスト使用。 (2)ダイエックスのDVD講座:2.5時間×6回。費用は25000円。テキストは「平成19年度版 会員証券外務員資格要点ハンドブック」という市販のテキスト使用。講師は千葉史郎氏。 家の近くに(新宿)はおそらくこの2つしかありません。 平日は仕事があるので通えませんので土日の午前中に講義を受けてその後自習。平日は一日一時間くらい家で勉強しようと思います。 【2】ほかに新宿近辺でお勧めの資格予備校はありますか? ちなみに試験日は6月上旬。 【3】それに模擬試験みたいなのも仕上げにやりたいのですが書店等で売ってますかね。 【4】証券外務員2種ってどれくらいの勉強期間が必要なのでしょうか?知識は全くありません。 この試験に受からないと毎日会社に行くのがつらくて気まずくてリストラされそうです。 非常に危機感を感じております。どなたか(特に私のような境遇から試験に合格した人)のアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 証券外務員資格の勉強

    異業種ですが、証券外務員2種の勉強をしています。この資格試験に合格するためには、どのような勉強が効率的でしょうか。やはり、外務員必携のようなものでじっくり勉強する必要があるのでしょうか。現在は、試験にでそうなところをコンパクトにまとめた問題つきの参考書で勉強しています。 ちなみにFP2級の資格をとるために金融については多少は勉強しました。 合格された方、勉強するのに使用した参考書名や勉強法など教えてください。

  • 証券外務員資格に関して

    私は現在大学4年生で 来年から信用金庫に就職が 決まっています。 そして就職前の3月に証券外務員試験があるのですが 1.2月と海外へ行こうと考えており 勉強する時間がありません。 そこで今のうちに取ってしまおうと思うのですが, どの証券外務員資格をとれば良いのでしょうか?? 証券外務員も色々あるらしく 3月にある試験と同じものをとりたいと思います。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたらぜひ 教えて頂きたいです。

  • 証券外務員試験について

     証券や投資信託にはまったく関係ない仕事をしているのですが、ある事情があって会社から外務員II種試験を受けさせられることになりました。そこで市販の参考書を買ってきたのですが、書いてある内容が全く理解できません。「金融商品取引業者」とか「登録金融機関」、「受益者」「受託者」「投資法人」とか出てきますが、それぞれが何を意味しているのか分かりません。なんとなく私の解釈では早い話が「金融商品取引業者」は証券会社のことを、「登録金融機関」は銀行のことを、「受益者」は一般の投資家のことを意味しているような気がしますが、分かりやすく表現を変えるとこれでいいのですか? また、受託者とか投資法人とは何のことでしょうか。どのテキストを見ても分かりずらい表現で書いてあり、具体的というか一般的に何の会社のことを言っているのかはっきりしません。テキストを読んでも、分からない言葉の説明が分からない用語で解説してあり、さっぱり要領を得ないし頭に入りません。  勉強するうえで参考になるアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 簿記・FP・証券外務員試験

    私は現在大学3年です。 2月検定で、簿記3級・2級のダブル受験を目指しています。その後、受かれば次の資格へ向けて勉強しようと思うのですが、5月に行われるFP3級の資格は3ヶ月勉強して受かるものなのでしょうか。 簿記とFPの資格はまったく別の分野なので、FPの勉強は難しいと思いますが、時間を有効に使いたいので、お勧めの資格があったら教えてください。 あと、金融業界に就職したいと思っているのですが、証券外務員という資格があるそうですが、これは難しいですか?FPと証券外務員の試験分野は別なのでしょうか。

  • 証券外務員II種の勉強と参考書について

    今度、証券外務員II種の試験を受けようと思っているのですが、みなさんが独学で学習する時に役に立った、初心者にも分かりやすく作られている参考書を教えてもらえませんでしょうか? 今まで証券の仕事をした事がないので、これから始めようと思っているのですが、勉強時間は人によって異なるとは思いますが平均してどれくらい必要でしょうか?