社宅給与天引きの課税処理とは?

このQ&Aのポイント
  • 社宅給与天引きにおける課税処理について、2つのケースを検討します。
  • 社員が自社物件や賃貸物件の社宅を利用している場合、支払家賃から徴収する場合と給与として課税する場合があります。
  • 国税庁の基準家賃を計算し、差額があれば課税処理を行うことが一般的ですが、寮に住まなければならない人への負担を軽減するため、給与から直接天引きする方法もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

社宅給与天引きにおける 課税処理をするか否か

現在、社員で自社物件及び賃貸物件の社宅を利用している人が数名おります。その給与処理方法として、Aさんは支払家賃から2割程度寮費として徴収しております。 Bさんは支払家賃の2割程度の給与課税をし、家賃として徴収はしておりません。 今回、Bさんに対する処理法方について誤りでは??との意見があり、お教えいただきたく質問致します。 併せて、Aさんへの処理は社会通念上、妥当でしょうか?? 国税庁のタックスアンサーでは、基準家賃を計算し、そこから差額があれば課税処理とありましたが、賃貸物件で固定資産税もわからず困っております。そして、本音では本人の意思ならともかく会社側の要望で寮に住まないといけない人にあまり負担をかけたくないのですが・・・。 何卒宜しくお願い致します。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5gasira
  • ベストアンサー率34% (347/994)
回答No.1

何故2通りの方法を取っているのか理解に苦しむところですが、通常は社宅の家賃は会社が全額家主に支払っていますよね。 そのときは当然住居として借りているので非課税です。事務所家賃は課税。 また、家賃10万円のところにAさんが入っていてAさんから家賃負担金として天引きの前に、課税所得を確定させ所得税を決めている。そして、天引き項目、家賃2万円として、給与を支払っているわけですね。 一方Bさんの2割程度の給与課税をし、とは結局のところ、天引きの変わりに給与の支払い総額そのものを2万円強少なくし、結果Aさんと変わらない支給額になるように調整しているってところですね。 給与が極端に低いとか家族を残してローンと賃貸住宅の二重家賃になるとかの理由がなければ市場で10万で借りるところに2万で住んでいるとなれば会社よりは本人に税務署が課税してくるでしょうね。会社も従業員の所得が増えればそれに対して諸税が増加しますがその程度です。 基準家賃など計算しなくても賃貸物件なのですからそれが基準家賃でしょ?会社も3万のおんぼろアパートを10万で借りてるわけではないのでしょ?それともその賃貸物件って社長親族の経営するアパート?

kenkuu
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 説明が不足で申し訳ありません。 まず、2通りあるのは家族で引っ越して転勤をする場合は家賃から約2割程度本人負担として給与天引きしています。 単身で会社の命をうけて転勤する場合は、家族は別で暮らしておりますので 給与からは家賃として2割を天引きするのではなく、約2割分としての項目を設け、給与総額のみを変更し、差引している処理にしております。 賃貸物件は一般の賃貸会社から借りているものです。 このような処理でこれからも行っていっていいのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • tryouts
  • ベストアンサー率31% (126/404)
回答No.3

経理上の仕訳ではなく給与の処理であれば、いずれも社宅費用として給与天引きをなされる方が、社内においてわかりやすいのではないでしょうか? 社宅物件がどのようなものかと、役員従業員によって徴収すべき最低ラインは代わって来ます。 また地域の相場によってかなりケースバイケースとなりますが、小規模物件(99平米未満)かつ従業員であれば最大でも賃料の1割が最低ラインです。 つまり10万円の物件であれば、1万円徴収していれば基本的には問題ないであろうということです。 ※税理士事務所によっては上記を5%と表示しているところもありますが。 ※但し、あくまでも本来は固定資産税がベースであるため、税務署の判断=正解というのは致し方ありませんが・・・ ※多くの企業では20%~30%程度としています。 ※官公庁は最低ライン丁度(5%程度)と思われる金額だとおもわれます。 (たまにニュース等で出る、官舎の賃料と地域の平均賃料を見る限り) 今回のケースでは、他者所有物件において賃料の20%相当額とありますので、追徴されるリスクは限りなく低いものと思われます。 上記は、自社所有物件はいいとして、賃貸物件に関しては会社借上物件を前提としています。

kenkuu
質問者

お礼

ありがとうございます! 詳しいご説明でとてもよくわかりました。

  • lotdid
  • ベストアンサー率41% (13/31)
回答No.2

Aさんについては自社物件なので、 寮費ということで問題ないと思います。 Bさんについては、社会通念上、 世の中の賃貸価格の2割を社員が負担していれば、 会社から個人への給与相当分として、 個人に対して課税される可能性は少ないはずです。 つまり基準家賃は市場価格の2割程度であることが多い。 勿論、基準家賃を算定していないので、リスクはありますが、 実際、そのような処理をしている会社が多いと思います。

関連するQ&A

  • 社宅賃料を天引きした場合における給与課税

    はじめて質問させていただきます。 (例) 会社所有の社宅を社員に賃貸 給与10万、賃貸料2万(賃貸料として適正額)を給与から天引きし、手取り額8万円 このような場合、以下のいずれの処理が適当でしょうか? <処理(1)> 実際支給額を給与と考える方法  ・社員の給与課税部分    →8万円  ・法人の仕訳    給与手当 8万円 / 現金預金 8万円 <処理(2)> 給与を10万円支給し、別途賃料2万円を収受したと考える方法  ・社員の給与課税部分    →10万円  ・法人の仕訳    給与手当 10万円 / 現金預金 10万円    現金預金  2万円 / 家賃収入  2万円 租税法においては純額でなく総額で考えると認識しておりますので、 処理(2)が正しい仕訳だと思いますが、いかがでしょうか? 処理(1)で良いとすれば、法人に対する法人税は処理(2)と同額になりますが、 社員に対する所得税は処理(2)に比べ軽減されてしまいます。 実質的には同じであるにかかわらず、処理の違いによって税負担の差が出ても良いのでしょうか?

  • 会社借り上げ社宅での社員の課税について

    会社借り上げ社宅での社員の課税について 今までは、転勤が無かったのですが、この度転勤を命ずる事になり、転勤規定の作成を行っております。 基本的に転勤先の家賃について社員の負担が無いようにしたいと考えています。 実際には、社員が探した転勤先の家を会社にて借り上げて社員に居住させる予定です。 その際、会社が契約した賃料の20%を住宅費として徴収しようと思っています。 1.色々と調べたところ細かい計算式はありますが、小規模な住宅であれば賃料の20%を徴収すれば給与と みなされないと思うのですが、25%程度徴収した方が安心でしょうか。  如何なものでしょう。(家賃7万~10万程度を想定しています) 2.また、社員から徴収する家賃相当分として転勤手当一律2万円を支給しようと考えています。  この方法だと転勤手当2万円だけが給与として課税対象が上がると考えているのですが正しいでしょうか。 3.転勤規定に会社にて契約する賃貸物件の賃料が15万を限度として、その20% or 25%を賃料として 徴収し、15万を越える部分は自己負担する旨を明記したいのですが、問題ないでしょうか。  (問題とは、税務的に課税対象の有無です) 社命で転勤させるのでなるべく負担を掛けない様にしたいと考えています。 この他にも社員に金銭的な負担が掛からない方法があればご教示下さい。

  • 社宅の家賃について

    社宅の家賃について この度、初めて会社で社宅を借りて従業員に貸与することにしました。 そこで質問なのですが、従業員から社宅の家賃をいくらかもらわないと現物給与扱いになる ということを聞きました。この場合社宅の家賃の内いくら以上をもらえば税法上問題無い のでしょうか。 ちなみに会社で借りる社宅はマンション(2DK)で、1か月の家賃は50,000円です。 私も自分で本などで少し調べてみて、 「使用人から賃貸料相当額より低い家賃を受け取っている場合には、受け取っている家賃と 賃貸料相当額との差額が給与として課税される。しかし使用人から受け取っている家賃が 賃貸料相当額の50%以上であれば、受け取っている家賃と賃貸料相当額との差額は、 給与として課税されない。」 賃貸料相当額とは、次の(1)~(3)の合計額をいう。 (1)(その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2% (2)12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/3.3(平方メートル)) (3)(その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22% と私が調べてみた本には書いてありました。 しかし、固定資産税の評価額などは、社宅の所有者にお願いしないと金額が分かりません。 もし、所有者が教えてくれなかった場合は計算ができません。 何か、これ以外に社宅の家賃を従業員からいくら以上徴収すれば税法上問題無いと言える ような、税法上のルールや規定などはないのでしょうか? 他の会社などでは、社宅の家賃は従業員からはいくら位徴収しているのでしょうか? 何卒、宜しくお願い致します。

  • 出向社員への社宅貸与に係る課税について

    出向社員の社宅を、出向先の会社が契約する場合のその出向社員への課税についてご教授ください。 当社(子会社)では、出向社員(親会社⇒子会社)を数人雇用しています。 現在、社宅は親会社の契約で借り上げて、本人の給与から個人負担額を非課税になる範囲で天引きしています。(給与の支払いも親会社) 親会社の担当者にお願いして支払いや契約をしてもらわなければならなく、手続きが面倒です。 国税局に問い合わせをしたところ、大家さんに支払う家賃の50%以上を、本人から徴収していれば、出向先会社の契約でも課税対象にはならない旨、回答いただきましたが、当社では50%も徴収するのは、役員からくらいで、一般社員からの50%の徴収は、負担が大きすぎるという見解です。 何か、上記以外でいい方法はないでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 課税証明書上の給与収入額が異常でした

    先日、平成17年度・課税証明書を発行してもらいましたら、「給与収入」欄に、不可解な金額(30万円位)が印刷されていました。 昨年の前半は、短期の派遣で数回仕事をし【派遣元はA社】、6~12月は長期の仕事をしました【派遣元はB社】。 A社からの給与の合計が約30万円(この額なので非課税証明書が交付されました)。B社からの給与は7ヶ月分で約140万円ですので、非課税証明書にはB社からの給与収入が全く反映されていないようです。 B社からの収入がゼロの件についてB社に問い合せたところ「あなたが昨年末の確定申告をしなかったから、課税証明書には平成15年内の収入が記載されていたのでは?」と訳の分らないことを言われ、有耶無耶にされそうになっています。 (A社の給与は記載されてますし、給与所得者である以上、質問の内容と確定申告は無関係ですよね?) 私なりに整理した結果、知りたいのは以下の2点です。 (1)課税証明書の給与収入欄にカウントされていない=B社は、私の居住市区町村への給与支払報告をおこなっていない ということでしょうか? だとしたら、その理由は? (2)税務署に提出される源泉徴収票と、市区町村に提出される給与支払報告書は、同一の内容ですよね? では、この同じ書類を、税務署だけに提出して、市区町村へは出さずにおく、というようなことは可能なのでしょうか?(個人の収入情報は、税務署と自治体で共有されていないのでしょうか?) 所得税が源泉徴収されたら、当該所得の情報は、自動的に課税証明書の収入欄などにも反映されるものだと思っていたのですが、これは誤解なのでしょうか・・・? 所得税だけは毎月源泉徴収されているのに、役所に伝達されていないのなら、所得税の天引きを装って、給与を減額されたのでは・・・などと、勘ぐってしまいまして。 大変分りにくい文章で恐縮ですが、ご教授いただけますと幸甚に存じます。

  • 給与の中の非課税のガソリン代について

    いつもお世話になっております。ひとつ、気になることがあるのですが、給与を払うとき、非課税のガソリン代もプラスして、支払いますよね?その金額は全て給与賃金ではないのでしょうか?非課税のガソリン代だけ他の、車両費とかになるんでしょうか?法定調書合計表の支払金額と、源泉徴収税額と給与等の支払状況内訳書と、パソコン上の損益計算書の給与賃金の金額は 全て同じでなければいけないときいたのですが、私は非課税のガソリン代も含めた金額も給与として会計ソフトにつけていました。そしたら、ガソリン代の分だけ違ってきてしまいました。私の帳簿の付け方が間違っているのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 転職に伴う住民税の給与天引きの手続きについて

    転職が決まり、新しい職場の近くへ転居もしました。 ですが、住民税の給与天引き処理についてややこしい状況にあります。お知恵をお貸しください。 転職と転居に関する状態は下記のとおりです。 ・6月下旬に別の市へ転居届を出しているが、前職にはまだ転居したことを伝えていない ・前職の会社の退職日は7/1予定 ・転職先の入社日は7/4予定 ・前職と次の会社は取引関係にあり、従業員の違法な引き抜きによる転職ではないのですが、残念ながら円満退社はできず、私の退職をめぐって社内はピリピリしている 前職では、住民税の支払いは給与天引きしていました。 前職と次の会社に住民税の給与天引きのやりとりを依頼すると、必然的に前職に次の会社がバレてしまうので、次の仕事に何らかの形で支障が出てしまうことを恐れています。 そこで前職の会社の人事部に「給与天引きをやめて普通徴収に切り替えしたい」と伝えたところ、「個人の希望で普通徴収への変更は出来ない」などと返されました。 転職先の会社では、普通徴収はできるようです。 そこで、次の作戦として、下記のプランA と プランB を考えています。 それぞれのプランの、住民税の支払い上の問題点などを教えてください。 プランA: 前職には転居したこと自体を伝えないまま退職し、 転職先の会社では最初は普通徴収にしてもらい、後から特別徴収に切り替える。 (住民税の支払いで何か問題を起こる可能性があるかも?) プランB: 前職には転居したことと転居先の住所を伝え、書類上も処理してもらうが、転職先の会社では最初は普通徴収にしてもらい、後から特別徴収に切り替える。 いかがでしょうか。 プランAとBの問題点を教えてください。

  • クオカードの課税処理について

    会社でインセンティブとして、アルバイト社員に500円程度のクオカードを 配った場合、購入時の消費税は課税処理でも大丈夫なのでしょうか? また、500円と小額ですが給与課税対象となるのでしょうか?

  • 住民税の特別徴収(給与天引き)について

    企業で給与を担当しておりますが、経験浅く、どのように対処すべきか 分からず、ご相談させて頂いております。 現在努めている企業の職員が6月月初にお亡くなりになられました。 市民税につきましては、特別徴収(給与天引)しておりましたが、 6月25日の給与支払いの直前に異動届を発送した為、6月の給与に つきましては従来通り、ひとまず給与から控除しておきました。 6月の処理は一旦、そのような形で処理しましたが、7月の給与処理は どのように対処していいか分かりません。 6月に天引した市民税の処理、7月の処理、異動届発送後何を確認し何をすべきか、 詳しくご教示頂ければと思います。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 従業員の社宅家賃と光熱費の天引き時の科目は?

    私の会社では賃貸アパートを会社で契約し、全額従業員負担で貸し与えてい ます。毎月会社から大家へ家賃を払っており、その時の仕訳は 地代家賃 ××/現金 ×× としています。そして従業員の給料から天引きした時は 給料 ××/雑収入 ××(家賃の天引き)       現金  ×× としています。ここで2つ疑問があります。説明が難しいので箇条書きにさ せて下さい。 (1)税務上、雑収入が非課税取引ですので課税売上割合を考えると不利なので は? (2)会計上、損益区分が地代家賃は営業損益、雑収入は営業外損益となり区分 が違って良いのか?そもそもただの立替払いのものを会社の経営成績(P/L) に反映させて良いのか? 本やネットで調べた限りでは雑収入を使うのが一般的なようです。憶測です が、契約上会社契約ですのでやはり支払時には地代家賃、天引き時には雑収 入で処理しなければいけないかな?と考えていますがどうしょうか? 光熱費に関しても、家賃と全く一緒で会社が支払い、全額従業員負担で天引 きしています。仕訳は支払時に水道光熱費、天引き時に雑収入としていま す。 この時の雑収入は課税ですので上記の疑問(1)課税売上割合の疑問はないので すが、疑問(2)会計上、この仕訳で良いのでしょうか?