• ベストアンサー

クオカードの課税処理について

会社でインセンティブとして、アルバイト社員に500円程度のクオカードを 配った場合、購入時の消費税は課税処理でも大丈夫なのでしょうか? また、500円と小額ですが給与課税対象となるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>接待交際費もしくは福利厚生費として計上した場合は、購入時に課税処理を… 消費税の課税要件が、仕訳科目に左右されることはありません。 商品券、プリペイドカードなどの物品切手等の譲渡である以上、どんな仕訳科目であっても非課税は非課税です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6201.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

tsubame321
質問者

お礼

仕訳科目に左右されることはないのですね。 非常に勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.1

金券の類は購入時には消費税課税されません。 ですから、クオカードを購入したときも課税処理できません。 また、原則として給与課税されます。 手続きとしては、年末調整時に加算すれば大丈夫だと思います。 ただし、小額なので、接待交際費か福利厚生費で計上してしまっても、問題ないといえば問題ない気もします。

tsubame321
質問者

補足

回答ありがとうございます。 質問があります。もし、接待交際費もしくは福利厚生費として計上した場合は、購入時に課税処理を してしまっても良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 券面金額500円のクオカードを530円で買った場

    券面金額500円のクオカードを530円で買った場合の差額30円の処理 こんにちは クオカードのパンフレット(http://www.quocard.com/format/pdf/pamphlet1802.pdf)を読んでいて、ふと疑問に思い質問いたします。 500円の希望小売価格は530円となっておりました。 このパンフレットの条件のまま、530円で500円のクオカードを購入した場合、 消費税関係は (1)530円物品切手として非課税(課税対象外)の仕入れ となるのでしょうか。 (2)500円非課税(課税対象外)の仕入れ 30円は手数料として課税仕入れ となるのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 現場での残業食事代などをクオカードで支給した場合

    こんにちは 建設業で最近忙しくなり、現場において残業が増えてきました。 残業食事代を1回1回実費精算するのは事務負担が大きいため、現場近くのコンビニで使用できるクオカードを渡しました。 特に、精算をいたしません。 【質問1】この場合、このクオカードの券面金額は、清算を行わなくても (1)福利厚生費で処理していいのでしょうか。 それとも (2)給与となり、源泉対象なのでしょうか。 【質問2】 消費税に関して、クオカードの購入は清算を行わなくても (1)食事代に使用したものとして課税仕入にできるのでしょうか。 それとも (2)物品切手の購入で非課税でしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • クオカードの受け取り方。

    番組クオカードを貰っちゃいました。 折角なので記念に置いておきたいのですが、 お金をムゲに出来るほど寛大ではありません。 消費税が上がる前にあらかた使ってしまってから数円だけ残して 手元に残らないか検索しているのですが。 昔のテレフォンカードのように。 そんなこと考える人がいないようで・・・・。 誰か都合の分かる人宜しくお願いします。 クオカードそのものが初めて手にしたので優しくしてネ。

  • 消費税課税事業者の帳簿処理について

    消費税の帳簿処理についてお尋ねします。税抜き処理をしている場合期末に計上される仮払消費税と仮受消費税の額の差額を未払消費税として計上しますよね。たとえば簡易課税を選択している場合は消費税申告書で実際に計算される金額とは大きく違うと思うのですが、例えば帳簿上の未払消費税の額が100000円として申告書で決定した額が9000円とすると期末には未払消費税を9000円で仕訳して残の1000円を雑収入で計上するのですか。簡易課税を選択している場合は税込処理にした方が楽だと思いますが、本則課税でする場合、税込みにすると期末に課税仕入れと非課税仕入れに分けなくてはならないのでやはり大変なのでしょうか税務署の人に聞くと税抜きだと間違いが多くなるので税込みにした方がいいのではと言われて悩んでいます。

  • 海外のサイトから書籍を購入した場合の消費税は課税か非課税か

    消費税の確定申告をするにあたり、以下2件のケースは 消費税が課税か非課税か教えていただけますでしょうか。 当方個人事業主で課税事業者(本則課税です)です。 (1)海外のサイトから書籍(ドル建て)を購入し、決済は クレジットカードで円にて支払。金額は5,000円程度と安い ので税関等で消費税は支払わず、普通に郵便で届きました。 ですので消費税は支払っていませんが、これは、支払った 円貨を1.05で割り返して課税として仕訳けるのでしょうか。 それとも支払った円貨そのままの額で非課税として処理 するのでしょうか。 (2)上記と全く同様の条件で、この書籍が物ではなく、PDFで ダウンロード購入の場合の消費税はどうなるのでしょうか。 ダウンロードなので書籍その物はありません。 以上、何卒宜しくお願い致します。

  • 社宅賃料を天引きした場合における給与課税

    はじめて質問させていただきます。 (例) 会社所有の社宅を社員に賃貸 給与10万、賃貸料2万(賃貸料として適正額)を給与から天引きし、手取り額8万円 このような場合、以下のいずれの処理が適当でしょうか? <処理(1)> 実際支給額を給与と考える方法  ・社員の給与課税部分    →8万円  ・法人の仕訳    給与手当 8万円 / 現金預金 8万円 <処理(2)> 給与を10万円支給し、別途賃料2万円を収受したと考える方法  ・社員の給与課税部分    →10万円  ・法人の仕訳    給与手当 10万円 / 現金預金 10万円    現金預金  2万円 / 家賃収入  2万円 租税法においては純額でなく総額で考えると認識しておりますので、 処理(2)が正しい仕訳だと思いますが、いかがでしょうか? 処理(1)で良いとすれば、法人に対する法人税は処理(2)と同額になりますが、 社員に対する所得税は処理(2)に比べ軽減されてしまいます。 実質的には同じであるにかかわらず、処理の違いによって税負担の差が出ても良いのでしょうか?

  • 消費税の課税について

    1人で株式会社を経営しております。 法人の申告は、自分で行っております。 H25年9月末決算で売上額が初めて1000万円を超えました。 (たまたま超えただけです。) しかし、今年のH26年9月の決算では、その半額程度です。 消費税の課税対象になるのは、2年前の決算時の売上額が 1000万円を超えた場合に、申告しなくても課税業者になると 聞きました。 H26年10月~H27年9月は、消費税課税業者であると認識しております。 ここで質問なのですが、その翌年は、消費税の対象から外れると思うのですが、 H26年9月末の申告時に、課税業者の取り消しの申告等は必要でしょうか?

  • 【消費税】課税非課税が少し変な明細の仕訳

    こんにちは 接待ゴルフの仕訳を切ろうと明細書を見てみると 添付画像のような記載になっておりました。 利用税は免除な年令の方が行ったので0円は0円なんですが、ゴルフ場のレジの方はおそらく500円足して500円マイナスしようとしたのをマイナスだけ計上してしまった。 ということなんでしょうが。。。。 また、888円も私の能力ではどこをどういじってもこの数字は出てきませんでした。 さて、ここで質問なんですが、税込経理で、このような伝票を受け取ったとき、 (1)請求額のうち非課税項目は連盟協力金25円のみなので、「12,110-25=12,085円」を課税仕入、25円を非課税(課税対象外)として処理してよいのでしょうか。 それとも (2)記載のある消費税888円に合わせるように、「888÷8×108=11,988円」を課税仕入、残り122円を非課税(課税対象外)と処理するのがいいのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 給与課税について

    会社で検体のために採血提供をして500円のクオカードを渡そうと考えています。人数としては2.30人です。 そのときはその渡した人は給与課税で源泉を引かなければいけないのでしょうか?仕訳としては給与/現金で源泉を給与からひく。 それとも仕訳として交際費/現金とかでいいのでしょうか? 本とかみると業務範囲内であれば給与でそうでなければ一時所得とすると書いてありました。 上記のように採血で500円のクオカードを渡すか、あとは標語とかを募集して優秀者にマックスで3000円の図書カードを渡したり考えています。 詳しい方教えてください。またそういうことが載っている本やサイトがあれば教えてください。

  • 決算での処理は、原則課税、内税でいいのでしょうか。

    決算での処理は、原則課税、内税でいいのでしょうか。 8月末に設立3年を経過したコンサルティング会社経営者です。消費税を支払わねばならないと思うのですが。また、支払消費税には会議費や接待費で払った消費税を カウントして良いのでしょうか。