• ベストアンサー

砕石地業に使う砕石はどれが一般的ですか?

river1の回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

ご予算に合わせて選定して下さい。 C-40採石を先に入れ一度締め固めてから、目潰し砂利を入れて締め固めるのが理想ですが・・・・ ご参考まで

mezaken
質問者

お礼

いつもお世話になります 仕様的には砕石であればどれを使用しても問題のですか? RC等を使うと手抜きとか言うようなことはないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 砕石 クラッシャランと粒度調整砕石の違いは?使い分けは?

    庭にレンガを敷設しようと思っているのですが、路盤材はクラッシャランC‐40がよいか、粒度調整砕石M‐30がよいか迷っています。 違いと、それぞれに向いた使い分けがわかりません。 解るかたいらしたらよろしくお願いいたします。

  • 砕石 瀝青安定処理

    砕石の種類に粒度調整砕石があります。 普通のC-30とかRC-40とかとどのように使い分けしたらよいでしょうか? 舗装2層打ちする場合に、基層に瀝青安定処理をすることがあります。 いまいち瀝青安定処理の意味がよくわかりません。 なんとなく通常のAsよりは付加価値があるのはわかりますが、 どのような違いがあり、またどのような場合に使うのでしょうか?

  • 住宅の基礎について

    今まで特に気にしていなかったのですが住宅のベタ基礎の外周根入れ部は なぜハンチを付けていているのでしょうか? 通常ベタ基礎は接地圧を考えた時にハンチはなくてもよさそうに思いますが。 梁の役目ですか?それなら立上り基礎があるので問題なさそうですが。 凍結深度?って言っても暖かい地域もみなつけていますし。 あと、割栗石は近年使いませんが、住宅の砕石で一番いいのはどの砕石でしょうか? もともと砕石地業は地盤にくい込ませるためのもののような気がするのですが 小さな砕石を厚みをつけて敷き込んでもあまり意味がないように思います。 かといってバラスのような単粒度砕石では少しはくい込みますが転圧するとウナルだけですし。

  • 職場の人がこんな事を言います

    私の職場に60歳の人がいます。 その人は調子がよく、容姿の話題になると私のことを、 「○○さんも高校生に位に見えますよ」 (20代前半ですが、高校生にはまず見えませんw)だとか つけているネックレスを「超高級なネックレスで・・・」だとか それは違うだろ・・と分かりきったことを言われます。 逆に私も「○○さんも50代くらいに見えますよ」と言い返したりもしますが、そういったことを言われるたびに、イライラしてきます。 性格上、すぐ気にして傷つくタイプなので バカにされてると思い、悲しくなってもきて、気分が落ち込みます。 つけているネックレスも、そんなに高くない(1万円くらいのもの)ものなので 「超高級な・・」なんて有りもしないことを言われると 付けていてなんだか恥ずかしい気持ちになって、安物つけるならつけないほうがいいかな・・など気分が落ち込みます。 ここでこういった質問をして、どういった回答が欲しいのか・・と 思われてしまいそうですが、職場に話す人がいないので、 こちらでお話させていただきました。 ネックレスの話などもそうですが、安い物だったりすると つけないほうがいいのかな?なんて逆に思ってしまいます。 一応、ネックレスのブランドは"クロスフォー"というもので 値段の割にはキラキラして気に入ってはいるのですが。 なんだか、そういった目(付けているものの値段など)で 見られてると思われると、職場にいたくありません。 こういった話を聞いてどう思われますか? ただこちらでお話させていただいた・・・という感じなのですが、 どう思ったかなどの、感想がありましたら聞かせてください。

  • HIDの不点灯、ちらつき

    PI●A製HIDが不点灯やちらつきを起こします。 症状は運転席側のヘッドライト片方のみです。 3年以上このHIDを付けていましたが、症状はここ数ヶ月前からです。 不点灯はエンジンをかけて一度目の点灯開始時のみです。 正常に点灯する確率は五分五分。 不点灯の際はライトを消したり点けたりすると、そのうち点いてくれます。 一度点灯すれば、その後は消したり点けたりしても十割点きます。(今のところですが) ちらつきについては点灯開始時にも起こりますが、点灯中に起こる印象が多いです。 その際は安全な場所まで行き、車を停車させ、ヘッドライトを消灯し、時間を置いてから点灯させると大抵直ります。 以前からの気になる点としては、当該側HIDの発光色が同ケルビン数でも若干暗かったことです。 バーナーの左右交換、バラストを別品に交換、アースの調整はしてきましたが、運転席側の上記症状は改善されませんでした。 バーナーやバラスト以外の部品に原因があるのでしょうか? 次に目を付けているのはバッテリーなんですが、 それとも他の原因でしょうか。 これかもしれない等ありましたら教えていただけると幸いです。

  • 砕石

    砕石の種類で、M-30,C-40のちがいは何でしょうか。

  • 砕石業について

    現在建設業を営んでいる会社の役員を やっています。 同会社で砕石を生産して販売するの ですが、この販売に関する官公庁への 届出、もしくは許可等は必要なのでしょうか? どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 砕石につきまして

    4号砕石 と 5号砕石 はどのように使い分けたら良いのでしょうか? 雨水浸透マスを 設置する予定があります。 水道局の指定は「4号砕石」なのですが、近くのホームセンターには「5号砕 石」しか置いてありません。 地面を約70cm掘らないとならないのですが、 その際に出た 「丸い自然石」を 雨水マスの下の方にしきつめたら、わざわざ 4号砕石を買う費用の節約になると思いますが、「丸い自然石=4cm~8cmくらい」では、浸透しないとか?何か弊害はありますか?

  • 組立て調整のしやすさと 見た目 二者択一

    設計時に組立て・調整がしやすいように考慮すると思いますが、 組立てや調整がやりにくい所の場合、どちらにしようか迷います。 A: 組立てや調整が必要で、しかもその組立てや調整がやりにくい。 しかし組立後は見た目はいい。(ボルトなどが見えないため) 組立てや調整は社内で組み立てている時のみで、納入後は殆ど触ることはない。 問題は組立てや調整がやり難いこと。 B: 組立てや調整はやりやすいが、見た目が特に綺麗ではない。 綺麗ではないといっても、ふつうレベル。ボルトが見えているなど。 一度組立てや調整をしてしまえば、客先に納入後に触ることはほとんどない。 問題は見た目のみ。 個人的にはボルトが見えていようが、隠れていようがどっちでもいいですし、 どうでもいいことと思います。(ボルトの落下は別問題です) 機械だからボルトがあって当然と思いますけど。 最近の傾向でしょうか。ボルトが見えると、見た目が悪いとか言う人がいます。 小生はBの方で、見た目はあまり気にしません。 機能や組立てやすさを優先します。 だから、出荷前に1度だけ調整すればいいところでも、調整しやすいようにし、 見た目は犠牲にします。 しかし、逆の人に突っ込まれました。 調整はやり難いかもしれないけど、その調整は社内にある時でしかも1回のみ。 それなら見た目がいい方を選んだ方がいいじゃないか。 確かに1回のみで、その調整も客先にあるわけではなく、社内なのでわかるのですが。 設計としてどちらを選んだ方がいいでしょうか。 迷います。宜しくお願い致します。

  • 売れるゆるキャラと売れないゆるキャラの違い

    昨今たくさんのゆるキャラが登場し、今は人気ランキングまでありますがその中にも売れるものと売れないものがあります。 また、ランキングで上位に入っているけどあまり売れていなかったり、逆に不人気なことを利用して知名度が上がったキャラもいると思います。 そこで皆さんに質問なのですが、売れるゆるキャラと売れないゆるキャラの違いはなんだと思いますか? 見た目だったり戦略だったり・・・いろいろあると思いますが、皆さんの意見をお聞かせください。 また、ゆるキャラに関して面白いエピソードや裏話なども知っていたら、何でもいいので教えていただきたいです。 たくさんの回答お待ちしております!