• ベストアンサー

お墓が裏にある家ってどう思います?

家が欲しくて最近は物件探しに毎週のように出かけてます。 先日、家も土地の便利さも価格もとても気に入った物件が見つかり、私達はそこに決めたいのですが、1つどうしてもひっかかる事があります・・・ 家の裏には4Mの歩道があり、その向こうには墓地があるのです・・・ そんなに大規模な墓地じゃなく、1階からはラティスや植木等で目隠しが出来そうです。夫は気にならないみたいで、買う気マンマンです。私は悩んでます・・・ 他の物件をたくさん見ましたが、そこが跳び抜けて気に入っただけに、とても悩んでしまってます。 どうか、たくさんの人の意見が聞きたくて質問しました。ヨロシクお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.14

そんなに気にする必要はないと思います。 たとえば.上野のとなり「稲荷町」という地下鉄の駅が有ります。この近辺は.昔の墓地を関東大震災の頃から.いろいろな人が家を建てたので.「穴を掘れば人骨が出る」場所です。 子供の小学校の先生方が良く住んでいる地区が有るのですが.ここも.昔墓地だったのですが.明治の廃仏きしゃくで.お寺がなくなり.その後に人々が移り住んだところで.穴を掘れば人骨が出てきます。 某県庁所在地駅前のビル建設で穴掘ったらば人骨が出てきて.警察に持っていったらば.お寺にもって行けといわれて.現場監督がお寺に行ってました。 それと.昔は.疫病がはやったときに疫病患者を普通の墓地に埋めないという習慣が有りました(らい病間じゃ関連情報を捜してみてください。隙間風の入る零下の環境にろくに食い物を与えず.放置して殺していたという話です)。このような場合.通常の墓地ではない場所に埋葬される事が有りました。隣家の家の裏の墓地が該当します。 たしか台湾では.日本政府による文化の押し付けがある前は.自宅内に埋葬していたという習慣が有ります。

sog8may
質問者

お礼

そうですよね・・・ うちの田舎も私が小さい時は土葬でしたが、平気でお墓に行ってました。。。 頭蓋骨も見た事があります・・・ 大きな買い物だから!!って、気にしすぎてたのかも知れません。 納得の回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.5

高校の時に引越したのですが、産まれてからずっと家のすぐ隣が(車を 車庫に入れるための2M弱の道を挟んで100坪強のお墓でした。 2Mぐらいの塀は有ったのですが、2階からは丸見えでした。 でも、全然きにならなかったです。産まれた時から有るというのも あったと思うのですが。 遊びに来た友達も別に気にして無かったです。 住めば都という言葉もありますが、安い買い物ではないので納得出きる物を 買うのがよいと思います。 ※近くにお墓があるから多少値段がやすいというのもあると思います。

sog8may
質問者

お礼

スゴク励みになりました!ご意見有り難うございます。 気にしなきゃあいいんですよね・・・って解ってるんですが!! 大きな買い物なんで、気になっちゃいます・・・ 実際お墓があるので、少し安いみたいです。(ムチャクチャは安くないです。) ご両親さんがtarankoさんのおうちを建てたのですか? 家を建てる時に、何か特別になさった事はあったのでしょうか?(祈祷など)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimidayo
  • ベストアンサー率24% (905/3708)
回答No.4

どうでしょう、 ここで相談を書かれると言う事は、気に掛かっているわけですよね、 何もなければ良いですけど、もし、家族の方に、ご両親に、ご自身にとなにかあった時には、お墓のそばだから?って気にならないでしょうか、 特に何もなければ問題はないと思いますが、何かあったときには、きっと気になって仕方がないように思います。 高いお買い物ですから、良く考えてくださいね。 多分その分お安く販売されているとは、思いますけれど、

sog8may
質問者

お礼

アドバイス有り難うございます。 本当に気にかかってます! でも、自分もですが、親や親戚・他人ににどう思われるだろう。何ていわれるだろう。と言うのもとても気にかかり、色んな方の意見が聞きたいと思い、相談しました。 完璧な家なんて、よっぽどじゃないと見つからないとも思います。 どこを妥協するかですよね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • safuran77
  • ベストアンサー率25% (11/44)
回答No.3

本屋さんに行けば、家相を調べる本が出ている筈です。見た事があります。例えば、水まわり(台所)はどの方角がいいですよ。トイレはどの方角ですよ。などです。購入時期、購入する物件の方角などいろいろ載っています。お墓はあまり良いとは思いませんが!本の名前は忘れましたが、どこでも扱っているはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tom17
  • ベストアンサー率15% (24/153)
回答No.2

住居を決めるということは、住む人がどう感じるかというのが 一番大きいのではないでしょうか? 裏にお墓があっても、「静かで、高い建物も建たないしいいね」と思う 人もいれば、「気持ち悪いからイヤ」という人もいるでしょう。 入居する時に神主さんにお払いをしてもらうなどすれば気にならないかも。 感覚的なことの他に、お墓の管理がちゃんとなされているかどうか? お盆時期、供物を置きっぱなしではないか?カラスや虫の発生はどうか? など、確認が必要ですね。 あと、親戚関係にいやみを言われることはないか?気になりますよね。 しかし、コストバランスは重要です。 やはり、住む方しだいですので、ご家族での話し合いが大事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

お墓というと気味が悪いと思われがちです。 もし、自分の先祖(おじいさん、おばあさん、両親)の墓だとすると それでも気味が悪いと思いますか? それが、他人だから でしょうか?

sog8may
質問者

お礼

回答有り難うございます。 そうですよね。。。自分の先祖だと気味が悪くないですよね。。。 勝手なもので、お墓となると、TV等で霊の出る場所と言う内容ではお墓がつきもので、イメージが先走ってしまうんですよね。。。 実際、霊体験はした事がないのですが、私が物凄く怖がりなんです。。。 これもまた、気の持ち様ですよね。情けない。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣と裏の家の立ち話を辞めさせたい

    ずっと空き地になっていた所に4年前に家を建てました。 ひな壇状の敷地で、両家より我家は低くなっています。 この地域の慣習で、高い塀は建てないようです。 隣家と裏の家が親友だという事で、しょっちゅう我家を挟んで大声で立ち話をします。 60過ぎの女性達で、この地域に30年以上生活して来た方達なので、ご近所の主婦仲間も多く、敵にしたく無いタイプです。 話だけでなく物を受け渡しします、当然我家の敷地の上でしています。 今まで空き地だったので、ずっとそうして話て来たそうです。 私は、家の窓から人の顔が見えたり、知らないうちに、家の裏で人が話しているのはイヤだと感じています。 なに より、人の家には別の生活があるのに、自分達の都合の良い井戸端会 議場にしている無神経さに腹が立ちます。 人の家なのに、空き地の様に振る舞われる事も不快に感じています。 目隠しフェン スを立てる計画を考えて、色々な業者に見積もりも取りましたが、西側なので、採光を考えると30万以上かかります。予算がかかり過ぎて、なかなか実現に至りません。 ラティスを建てたので、こちらが不快に思っている事は伝わっていますが、「何が悪いのよ」、と聞こえよがしに悪口を言い、辞める気配はありません。ラティスの上から顔を見て話をしています。 辞めさせる良い手だては無いでしょうか?

  • 家探しの期間は?

    都市近郊で、来年の3月までに一戸建ての購入を考えている者です。今月中旬から、毎週、土曜か日曜に不動産会社2社に物件を紹介してもらっています。(不動産会社からは、毎週、今週はこんな物件がありますので見に来てくださいと連絡があり、最初はできるだけ色々な物件をみようと思い毎週でかけています。) 物件をみればみるほど、もう少しまてば最いい物件がでてくるのではないかという気持ちとあと1年の間に決めればいいという気持ちがあり、なかなかすぐには決められそうにもありません。(どこかで妥協して決めないといけないことは分かっていますし、不動産会社からはあまり多くの物件をみると決められなくなるということも言われました。) 同じ不動産会社で7,8回以上物件を紹介し決められないと、その不動産会社もあまり相手にしてくれなくなるのでないかという心配もありますし、不動産会社にも迷惑をかけると気兼ねしてしまいます。 今後も数ヶ月の間、毎週末家探しというのもなかなか大変ですので、今後は、不動産会社から、よさそうな新着物件情報のみをもらって、夏くらいまでには、本当に気に入った物件を2、3週間に1日ぐらいのペースで見て決めようかなとも考えています。 私のように1年程度の家探し期間があった方は、どれくらいのペースで、何件ぐらい家をみて、どの程度の期間で決められましたでしょうか? 人や物件状況により家探し期間は変わってくるとは思いますが、短期集中で多くの物件を見たほうがいいのか、長期でゆっくりしたペースのほうがいいのかなど、アドバイスや経験談などお聞かせいただけますとありがたいです。

  • 窓を開けると裏の家のバルコニーが丸見え

    2階の窓に開けると裏の家のバルコニーが丸見えの所があるのですが、 何か目隠しになるいい方法はないでしょうか? 窓は擦りガラスになっており、閉めていれば気になりませんが 換気したい時に窓を開けにくいのです。 開けた時に裏の家の方がバルコニーにいた場合 少し気まずいなーと思ってしまいます。 素人考えでカーテンを付けるくらいしか思いつかないのですが 何か他にいい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中古住宅の裏がお墓でした・・・買わないほうがいいですか?

    こんばんわ。 中古住宅の購入を考えて、物件を見に回っています。 そこで、掘り出し物のいい物件を見つけたのですが、窓を開くと裏がお墓でした。 家自体はとても綺麗で立派なのに、価格は安かったので不思議に思っていたのですが、理由が分かりました。 お墓の近くに住むものではないと親世代には言われました。 私自身はあまり気にならないのですが、家となると安い買い物ではないので、すごく迷います。 お墓の近くに住むことで考えられる弊害、なにかありますか? ちなみに私は霊感の類はありません。

  • 目隠しに最適な植物を教えてください。

    マンションの5階に住んでいますが、ルーフバルコニーが通路に面しているため、人目が気になります。ラティスではなく植木などの植物で目隠しをしたいので、「手入れが簡単」「風に強い」「葉が落ちにくい」常緑樹を教えてください。バルコニーは南西向きで夏は日差しが強烈になります。

  • 裏のお宅との勝手口目隠しについて

    現在一戸建て建築中の男です。 私の家が南側で裏に勝手口があります。間のしきりはワイヤーフェンスのみで距離は5mです。 とある分譲地で下記のようなフェンスを目隠しにしているのをみつけました。 http://www.diygarden.net/diy/sk12.html(中段のハーフバスケットと称しているものです) 風通しもあるし、目隠しになるので気に入ってます。これを境界部の自宅側につけようと思ってます (質問) 1.上記フェンスの既製品をご存じないですか? 2.境界にこのようなフェンスをおくことに裏の方はどう思われるでしょうか?  イ)お互い目隠しになるし、相手持ちで建ててもらえるしたすかるわ(^^)  ロ)なんかうちを敬遠してるみたいで嫌だわ  どちらもかんがえられるので・・・ 3.フェンスの長さをどのくらいにするか?  イ)巾1.8m:勝手口とその周辺のみの目隠し  ロ)巾3.6m:勝手口、物置、ゴミ箱を目隠し  後者にしたいと思いますが、あまり長いと違和感があるのかな?とも思います。 裏は先日越してきて、うちは再来週引越しです。私が裏の立場なら庭に目隠しができるし、感じのよい フェンスだし嬉しいと思うのですが、所詮デリカシーのない男の考えですので(^^; 何でもよいのでアドバイスを頂けるとうれしいです。よろしくおねがいします。

  • 家の目の前に墓地がある家は風水では悪い運気なのでしょうか?

    現在、賃貸物件を探しています。希望の条件に合った一戸建ての貸家が見つかったのですが、家の目の前に墓地があります。 こういう物件は風水的にはどうなのでしょうか? もし、悪い場合、購入するのではなく賃貸でも影響はあるのでしょうか? 家の目の前の道路は真北向きではなく、北北西位の位置にある道路です。(北北西玄関というのでしょうか) 道幅は5メートルです。普通の住宅街で、周囲にはスーパーやマンションもあり寂しい雰囲気の所ではありません。 墓地に面しているのは3件で、検討中の家は真ん中です。 墓地は30坪の家6軒分位の大きさだと思います。 特に霊感が強いとかはありません。気持ち悪いとか嫌な感じがするといった事もありませんでした。 本人達が気にしなければ良いだけかもしれないのですが、ものすごく運気が悪いと一般的に言われているのであれば考え直そうかなとも思ってしまいます。 風水に詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 裏の家の住人にカーテンを閉めさせる妙案

    うちの裏に新築の家が2軒建ちました。住宅事情により我が家の物干しや倉庫は家の側面にあり、そこが裏の2軒のリビングと接しています。 距離は裏の家のリビングの窓からうちの勝手口までで4メートルぐらいです。 悩みと言うのは、裏の家が2軒ともカーテン全開な事です。 カーテンは開けておくもの・閉めておくものと言うのは住んでいる地域によって常識は違うと思いますが、私が住んでいるところではカーテンは閉めておくのが常識です。(昼間はもちろんレースのカーテンですが)何千軒とある住宅密集地ですが、カーテン全開の家なんてうちの裏の家2軒ぐらいなものです。夜になっても全開です。 裏の2軒は70代ぐらいの親世代と30代ぐらいの夫婦&小さい子供と言う家族構成です。全開だけならまだしも、リビングに老夫婦が一日中いて、ちょっと物干しや倉庫に行こうにもずっと見られているので気楽に行くことができません。 普通(何を普通と言うかは人それぞれなんですけどね)、カーテンは家の中を見られるのが嫌だから閉めておく為にあるのだと思いますが、全開な上にこちらが見られているようで、小さくなって生活している状況です。 向こうが勝手に開けてるんだから、堂々としてればいいじゃん?と言われれば確かにそうですが、毎日のことで物凄いストレスです。 例えば我が家がカーテンを開けておきたい家で「うちの中を覗かないで下さい。」と言うなら苦情も言えますが、「カーテンが開いてると気になるので閉めて下さい。」とは言いづらいです。 なんとか裏の家の住人にカーテンを閉めてもらう方法はないでしょうか? お知恵をお貸し下さい。

  • 裏の家の敷地内に放置された看板について質問致します。

    裏の家の敷地内に放置された看板について質問致します。 2002年に新築一戸建ての家を購入しました。 その際に裏の家の敷地内に、立て看板が壁に伏せてある状態で置いてありました。 その時は、「裏の家の物だろう」と気にしていませんでしたが、最近我が家の水道工事をする際に家の裏に回ったら、伏せてあった看板の表面が見えるようになっていました。 そこには、「新築物件○○不動産」という文字が…。 明らかに私の家を売る際に、家の裏に放り込んだという感じです。 裏の家は、その壁側に窓が無く、今のところ看板の存在にも気づいていない様子ですが、今後トラブルになるのは困るので、私が家を購入した不動産会社に何度も連絡しているのですが、「社長が出かけているので、戻ったら電話させます。」という返事ばかりで、一向に埒があきません。 こういった場合、この看板は誰がどういった形で処分する物なのでしょうか。 長文で申し訳有りませんが、是非お教えください。

  • 家の前が停留所

    中古の物件で気になっている物件があります。 その物件は閑静な住宅街にあるのですが・・・ 1、家の前がバス停になっている。   すぐ前という感じではなく、門の前に歩道はあります。   駅からの客が停留所に降ります。 2、物件のすぐ隣が駐車場になっている。   個人所有の駐車場です。   地面が砂利になってますが、手入れはされているようです。 3、反対側の隣は「電気屋」   大型電気屋ではなく、町の電気屋さん程度の規模です。 以上なんですが、どう思われますか? メリット、デメリットが具体的に思いつきません。 みなさん、教えて下さい。 建物は少し古いですがハウスメーカーの注文建築ですし、駅から徒歩圏内ですので、良いかな~と思うのですが・・・

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品をパソコンに接続する方法について教えてください。
  • パソコンとEPSON社製品を接続する手順をご教示いただけますか。
  • EPSON社製品を使ってパソコンとの接続を行う方法を教えてください。
回答を見る