• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:悩みについての相談)

悩みについての相談

このQ&Aのポイント
  • 数年間抱えてきた悩みについて相談したいと思います。
  • 実家には2人の病人がおり、神経系の遺伝性の難病にかかっています。
  • 姉と別れた旦那の間にできた甥っ子も一緒に母が看病をしており、未来に不安を感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9771)
回答No.1

基本的には「そのための」福祉サービスです。 在宅でも可能なサービスや、送迎が可能なデイサービスなどを利用され、なるべく家族の負担を軽減していくためにこそ、サービスの存在意義はあります。 少なくともデイサービスに関しては、昨今の林立状態において、サービスの質が向上してきました。 在宅ヘルプサービスも、同じ傾向にあります。 このような場合、一番こわいのが外部との接触がとれないままに「追い詰められる」というパターンです。 公共の福祉サービスは、こういった「閉鎖性」を打破する役目も果たします。 あとは「偏見」などで、サービスを利用されることを拒んでいる方もいらっしゃいますが、今や国がそういったサービスを拡張するために動く時代なのですから「姥捨て山」みたいな感覚を持たれるのは大間違いです。 そのような「世迷い言」があるのならば、耳を貸さないでいただきたいです。 まずは、お母様の「説得」が先でしょう。 もし、すぐにでも利用されるのに不安がおありならば「見学」や「利用体験」などを行っているセンターは数多くあります。 育児を放棄し、新しい環境を求めたいという元旦那さんに子供さんを返すのには反対の意見です。 結局は子供さんを大切にしてはくれないと思いますし、そのような方が懇切丁寧に手段を模索してくれるとも思えません。 公共のサービスと、ご家庭の介助を併せながら、事態の解決を模索していくのが、私のお勧めとするプランです。 一度、自治体の福祉課などに相談され、適切な方法を導き出すようにされると宜しいのではないでしょうか?。

gohpin
質問者

お礼

遅れてすいません。かなり、考え込んでいました。何とか福祉の方で援助してもらえそうなので、安心しました。適切な助言ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう