• ベストアンサー

これで良いのでしょうか?

hamasyou09の回答

回答No.1

お金の場合、離婚が良いと思います。

noname#58676
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 もうずっと、経済的な面での不安を常に抱えてきました。 結婚当初にあった消費者金融系の借金は完済しましたが、主人が働かなかったりした分をカード会社で借りたりしていたのが、雪だるま式に増えてしまったのだと思います。 その時点でも何度も離婚の話はしていましたが、主人の「もうしない。すぐ返済するから」を信用していた私がバカだったと思います。 離婚に向けてこれから準備をしていこうと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主人が生活費をくれません。離婚したいです。

    主人が生活費をくれません。離婚したいです。 借金があることも、ジコチュウな性格であることも上手に隠し、 まんまと私はだまされて結婚してしまいました。 結婚後、子供が生まれてから、やっと主人の本性を知りました。 「だまされた」そう思った時点で、離婚を決断できればよかったんですが。 一番は子供が大事、次には、世間体(田舎ですから) そして、私さえガマンすればなんとかなるだろう、 金銭問題については、同じことを繰り返すことはないだろう、 私も頑張って働けば生活していけるだろう・・・。 そう思い離婚せず、18年を耐えてきました。 主人の浮気も、浪費も、見て見ぬふりをし、すべてが子供たちのため。 私1人がガマンすればいいんだって、いい聞かせていました。 でも、もう限界です。 生活費をくれません。 どうして?と聞く気にもなれません。 理由はわかっています。 私に内緒でマンションを買ったようです。 地方在住なんですが、世田谷区の固定資産税の納付書が届きました。 それ以前にはトーシンパートナーズという会社からの封書も何度か届きました。 主人は私が気づいてないと思っています。 主人は何もいいません。 多分、勧誘され、おいしい話に飛びついたのでしょう。 でも現実は、固定資産税や修繕費、月々のローンで赤字になっていると思われます。 というか、うちにはそんな余裕なんてないんです。 もともと年収の少ない主人。私も正社員ですが、人並み以下の年収。 少し前までは、主人の給料から生活費7万を使っていました。 私のお給料から、被服費や、習い事、学資保険などを払っていました。 そのほかに月々自宅のローンが10万あります。 主人が生活費をくれなくなってからは、私は自分のクレジットカードで買い物、 現金が必要なときは、カードローンで、と、 支払よりも使うほうが多くなり、ローン残高が増えていく一方です。 投資マンションについては、ひとことも私に言いません。 そちらのローンを支払っているから、渡せるお金がないんだとは、いいません。 結婚前の借金はおよそ1000万。 私に発覚後、一旦主人の実家に立て替えてもらい、5年かかって返済しました。 この返済がなければ、貯金だってできていたはずなのに。 借金の原因は先物でした。 もう2度とそんなバカなことはしないと信じていました。 なのに、また私のしらないところで、多額の借金・・・ もう疲れました。 子供たちの笑顔を見て、そのためだけに耐えてきましたが。。。 私の希望は、離婚することです。 だまされ結婚し、お金のことで悩み苦労した18年に対して、慰謝料をとりたいです。 子供の養育費を十分にとりたいです。 主人の借金で、また辛い思いをしたくありません。 また、将来、子供たちにも迷惑をかけたくありません。 まとまりのない文章になってしまいましたが、 どうしたら、この状況から抜け出し、希望通りの離婚ができるでしょうか? まず私は何をするべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • マンションのローン審査について

    現在結婚して4年目になるのですが、現在の家賃より安い物件で、そろそろマンションを購入をしたいと主人が言い出しました。 実は、現在私は3社から270万ほど借金をしております。 借金がある事は主人も知っているのですが、明確な金額を話してはおりません。 マンションを購入する際、私の収入を足さず、主人の収入のみでローン枠を組みたいと思っているのですが、この場合でも私に借金があった場合は、審査は通らないのでしょうか。 また、私の借金額等も明らかになるような事はあるのでしょうか。 その可能性がある場合は、事前に主人に正直に金額等を含めて話をしようと思っています。

  • 離婚したいのですが、マンションのローンがネックです

    結婚して7年目になる主婦です。子供が一人います。 結婚のときに35年ローンで3LDKのマンションを購入しました。夫婦両名の名義にしており、私は1/10の権利ということになっております。 性格の不一致に耐えきれず、私から離婚を切り出しました。 主人は離婚に基本的には合意してくれたのですが、ネックになっているのはマンションのローンです。 主人も私も離婚後は実家に帰るので、マンションが要らなくなります。 現在、マンションを手放すと価格が下落しているので、何百万円という 赤字になります。 主人は借金を抱えるために離婚はしたくないの一点張りで離婚の話が進展していません。私も主人に借金を背負わせては子供の養育費をもらうことはできないし、どうしたら良いかわかりません。 何か良いアドバイスをください。

  • 妊娠後、収入が減り生活ができません。

    妊娠後、収入が減り生活ができません。 出産まで正社員で働けるものと思っていましたが、出血があったり腹痛が続くので、休むことが増えパートにされてしまいました。すると今までの収入の三分の一まで減ってしまうことになり、病院の診察料などを考えるとやっていけません。私には借金がありこのまま働けていたら夏には返済できたのですが、想定外に働けなくなってしまってどうしたらいいのかわかりません。 主人の収入だけでは家賃など必要なものを引くとほとんど残りません。両方の親も少ない年金暮らしなので反対にこちらが援助していたこともあったくらいなので助けてもらうこともできません。 私は結婚して3年目で、子供が欲しくてもずっと出来ず悩んでいましたが、借金もあるしまだ止めとこうとも思ってました。そして借金もやっとメドがついてきた矢先の妊娠なんです。 このままでは待っていた赤ちゃんなのに本気で喜べなくなってしまいそうで不安です。 そういう妊娠の為に生活ができなくなってしまう人のための支援・制度というのはないのでしょうか?

  • 生活費が足りません。何か良い方法はないでしょうか?

    保育園児を2人抱え 現在妊娠7ヵ月です。主人の収入だけでは、流石に生活が苦しく、どうしたら良いものかと悩んでおります。家は賃貸アパートで車のローンがあります。私と主人は今年の夏に私が子連れ再婚しました。私は前の旦那と離婚した際、前の旦那の借金の肩代わりをして2年程前に自己破産した為、お金を借りることは出来ず、主人も、また5年程前に債務整理したようでカードも作れないような状態です。2月に出産を控えており出産費用も何とかしなければならず、働けるまでの生活費をどう工面したら良いのでしょうか!貸し金業者とかではなく、お金を貸してくれる何かありませんか?教えて下さい。

  • 主人を説得させる方法。。。

    30代半ば結婚して2年目になります。 今のところ私は子供はつくる気にはなりません・・・というか (妊娠しにくい体かもしれませんが・・) 理由は今の生活費ではやっていけそうにないからです。 主人の収入は20万少しで私の収入は6~7万で家賃は8万です。 そこまでならいいのですが主人のバイクのローンが月に4万あってこれがどうも苦しいのです(主人が結婚する前からのローンでした) 私の収入は貯金として貯めてはいるものの毎月の残額は5千円程か赤字になります。 食費が一番削りやすいので贅沢は一切してないし外食もほとんどしないでとにかく切り詰めています。 それなのに主人は子供が欲しいみたいで困っています。 私は年齢的にも遅くなりますがバイクのローン(あと3年)が 終わらない限り無理・・・と言っても「なんとかなるよ」と言います。 どういうふうに説得したら良いでしょうか? なんとかなるものなのでしょうか?

  • 任意整理について

    2年前、失業し、主人の給料だけでは不足するとき、私名義のカードで仕方なく生活費の穴埋めをしてきました。再就職先も、思うように成らず、主人の収入が減り、どうにもならず毎月の返済額を減らしてもらおうと司法書士をたずねたら自己破産をすすめられました。毎月の支払いを減額してもらうと払いきることができるのですが、夫婦の生活のためにできた借金でも妻だけの借金で、妻に毎月支払いできる固定収入が無いと任意整理して、減額してもらい夫婦で払うという事はできないのでしょうか?

  • 自己破産の責任と慰謝料(長文です)

    結婚16年、15歳の一人娘と主人の母と4人暮らしです。 数年前から主人に女性の影がありました。 5年ほど前から主人が家にお金を入れなくなりました。給料明細も嘘をついて持ってこなくなりました。 共働きです。 私も売り言葉に買い言葉で、こんな男に媚びてまで生活費をもらわなくてもいい、などと強気でいたのですが、半年前に主人の今の不倫が発覚し、生活費を入れなくなったのがその女性と付き合い始めてからのことだということがわかりました。 その間私は生活費全てと旦那と義母名義の家の固定資産税を払い主人の生命保険までも払い、主人は家のローン7万円とガソリン代のみであとは貯金もせず女性と旅行に行ったりパチンコに毎日行っていたのです。10万円以上が小遣いです。 一昨年末私の借金は250万にもなっていました。 離婚を覚悟で主人に借金の話と、私が不倫を知っているということを告白しました。 主人は私の借金を責めるばかりで自分の不倫はまっこうから否定しました(証拠の写真もあるのに) とにかく私の借金の問題を片付けないと…と思い行政書士さんに相談して昨年末「自己破産」をしました。 その時娘が受験で大切な時期でしたので「離婚」の話はそれきり出ませんでした。 この借金はあくまでも生活費であり主人が生活費を入れなかったために発生したものです。 それを主人は全て私の責任とし、自分にはなんの責任もないみたいな言い方をするのです。 今現在、主人は5年前からの彼女のほかに、飲み屋の女に入れ込んでいて、毎週のように飲みに行き、プレゼントを渡しているのです。 こんな主人と一緒にいても、未来はないですし、娘も高校生になったので先送りにされていた「離婚」の話を進めたいと思っています。 生活費を入れない夫のせいで借金をしてし、自己破産にまでなった責任として、主人に慰謝料請求ができますでしょうか? 意見をきかせていただけないでしょうか?

  • 結婚前に妻が購入した不動産について(ローン有り)

    12月に結婚しました。その後、妻を扶養に入れようという話が出てから、妻が不動産を持っており数万の家賃収入があることを知りました。つい先日のことです。 総額でいくらの不動産かは分かりませんが、現在ローンで数百万円残っているようです。 家賃収入から相殺するので借金では迷惑かけないと妻は言っています。 元々、僕個人の稼ぎで扶養に入ってもらって専業主婦になってもらっても良いと思っていましたので、家賃収入をあてにするつもりはありませんし、祖父母から無利子で借りているようなので借金についても心配していません。 ただ、なんというか今、凄く微妙な気持ちです。 僕は今後の収入をすべて家計に入れますが、妻は自分ひとりの財産のために収入を使うのか、とモヤモヤしてしまいます。収入の中から離婚後の準備をされているようで落ち着きません。 可能であれば売り払ってもらって、借金を相殺した上で婚姻前の妻の財産という形にしてもらいたいのですが、妻の祖父母と関連するため少なくとも亡くなるまで売るのは無理だということでした。祖父母からの思いやりで生まれた不動産のようなので、僕がこれから所有権を主張するようなこともしたくないと思っています。 まったく離婚する気はないので、今後うまくやっていく方法でお知恵をお貸しください。円満な夫婦生活を続けていくために、この不動産の取扱をどうしていくのか、どういう捉え方をすれば良いのかなど、アドバイスをお願いいたします。

  • 離婚するとしたら…わからないことだらけで…

    現在私も主人も43歳。 結婚して17年。子供が二人、中3(14歳)と小2(8歳)。 離婚の理由は 主人から「結婚したい相手がいる」と言われたこと。 主人のメールを見て発覚。肉体関係はまだないとのこと。結婚して子供も作ってあげたい。と言われました。 家は一戸建てで、結婚時に建て替えをし、そのローン(3500万)を支払ってきました。35年ローンなのであと17年残ってます。 結婚当初は、主人の両親と姑の母親(主人の祖母)と同居。姑の母は死亡。結婚当時主人は貯蓄がなかったため、結婚費用も新婚旅行も私が負担しました。 土地はまだ姑の母の名義(名義変更できてません)。姑は妹と二人姉妹で、妹の方は土地の権利について放棄されてます。家は主人と舅の名義。 主人は一人っ子であり、ゆくゆくは、土地も家も主人のものになります。 収入は、私が看護師をしていたこともあり、結婚当初から私の方が上で、現在は2年前に昼間だけの仕事に転職し、私が300万程度、主人が500万程度と逆転しています。 結婚当初の私の貯蓄が700万。 今から十数年前に、姑の買い物依存症が発覚し、その借金の返却に、結婚前の私の貯蓄の700万を出しました。 その後も姑の借金が発覚し、200万や数十万ずつ、二人で返却してきました。 現在私には、2年前の退職金が400万程度あります。 来年の3月までは、長男が受験でもあり、それまでは別居をし、その後離婚を考えています。 主人は「すべて自分が悪い」と言っています。私自身は、不倫も浪費もギャンブルも何もしていませんので。 質問は、 (1) 別居をする際、生活費はどの程度要求できるか。 (2) 慰謝料っていくらぐらい要求できるか:結婚費用や姑の借金等どこ  まで含められるか。 (3) 弁護士に相談して、交渉をしてもらうと、いくらぐらい費用がかか  るか。 (4) 財産分与って、まだローンが残っている場合、(私の場合)いくら  ぐらい要求できるのか。または、支払わないといけないのか。 (5) 養育費って、一人いくらぐらいもらえるのか。 (6) 弁護士に依頼したとして、行政書士にも、頼む必要はあるのか。 (7) 行政書士だけに頼むと、費用はいくらぐらいかかるのか。 (8) 別居を切り出す際に、私から出て行くと言えば、私は不利になるの  でしょうか? まだ主人からは「出て行って」とも、「離婚して」  とも言われてません。 ただ謝るばかりで… でも相手と結婚する  意志は固く、私とやり直す気はないみたいです。 まとまりのない文章ですみません。 できるだけ教えて下さい。