• ベストアンサー

生活費が足りません。何か良い方法はないでしょうか?

保育園児を2人抱え 現在妊娠7ヵ月です。主人の収入だけでは、流石に生活が苦しく、どうしたら良いものかと悩んでおります。家は賃貸アパートで車のローンがあります。私と主人は今年の夏に私が子連れ再婚しました。私は前の旦那と離婚した際、前の旦那の借金の肩代わりをして2年程前に自己破産した為、お金を借りることは出来ず、主人も、また5年程前に債務整理したようでカードも作れないような状態です。2月に出産を控えており出産費用も何とかしなければならず、働けるまでの生活費をどう工面したら良いのでしょうか!貸し金業者とかではなく、お金を貸してくれる何かありませんか?教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shion0851
  • ベストアンサー率48% (342/710)
回答No.4

出産前に心身ともに負担が大変だろうと思います。 まずお金を借りるという思考法は止めた方が良いでしょう。 ご自身も元夫の肩代わりで借金の苦労をしているし、今のご主人も同様でしょう。 なのに、なぜ「お金を貸してくれる何か」を探しているのか。 安易に借金をするクセをなくしましょう。 その上で、今できる事を考えましょう。 「夫の収入だけ」とありますが、質問者さんは無職ですか? 2月に出産というと、あと1~2ヶ月間は働けますよね?? 出産までに少しでも収入を増やしましょう。 もし無職なら短期アルバイトを探してみましょう。 食うためにはこれが必要です。(金を借りても結局は返すために働くのだし) また、自治体等の補助でいま使えるものがないかよく探して見ましょう。 浪費がない事が前提で、生活費が足りないというなら、生活補助や家賃補助が受けられるはず。 子供も二人いるのだし、子供手当もあるでしょうから、うまく組み合わせてみては。 節約も大事です。 喫煙・飲酒やパチスロなどギャンブルはもちろんご法度。 車も、もちろん中古車ですよね?? 今の状況じゃ、新車なんかもってのほかですよ。 「車のローンがある」との事ですが、それが個人売買でなければご主人は5年前に債権整理をしていても、破産はしていないかすでに復権(5年)を得ているのでしょう。 借金が良い訳ではありませんが、できない事もありません。 自治体で融資をしているところもあるので、相談をしてみては。 ご参考までに。 元気な赤ちゃんが生まれる事を心よりお祈りしています。

majomajo24
質問者

お礼

今月から失業保険が少し出るのですが旦那が私と暮らすまでの家賃を溜め込んでいた為、それを払わなければならずバイトを探していますが妊娠中という事で断られてばかりです。自治体に相談してみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • LA_keyman
  • ベストアンサー率25% (163/627)
回答No.5

治験のアルバイト。 質問者様は妊娠しているので旦那様にお願いしてみてはいかがですか。 内容によっては30万円以上もありますよ。 「治験 アルバイト」で検索してみてください。

majomajo24
質問者

お礼

ありがとうございます。早速探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8561/19458)
回答No.3

生活費が足りないなら、ネットやめれば?   回線の定額分と使用料、プロバイダの定額分と使用料、それらが全部無くなれば、月に1万近くは浮くんじゃないかな?   ネット通販やオンラインゲームをやっているなら、それらも無くなるから、もっと浮く筈。   ぶっちゃけて言えば「ネットに書き込み出来てるうちは、生活に困っているとは言えない」です。   ネットは「無くても死なない」ですから「無くなっても死なないもの」からどんどんカットしなきゃ。   質問者さんが「ネットを再開できるくらいに生活に余裕が出た頃」に、またお会いしましょう。それまでしばらくさようなら。

majomajo24
質問者

お礼

ネットもギャンブル等も一切やっておりません。こちらのサイトは携帯の無料登録で行っています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 32868sski
  • ベストアンサー率18% (41/217)
回答No.2

お金を借りるのは何とかありますが。 まず、借りてしまったら、ますます使える金が少なくなります。 まず、給料が入ったら仕分けをしてしまいましょう。 封筒に、「光熱費」、「新聞代」等仕分けして、 最後に食費これを3等分して、 月初めから9日、~20日まで、~31日まで、という具合に。 足りないからと言って借りると、ますます使える金がなくなります。 後は、できるだけ小遣い等も減らしましょう。 飲食費も!! 我が家では何と!!家計を圧迫してしているのは私の飲食費でした。 (反省!!) 以上参考になれば。

majomajo24
質問者

お礼

ありがとうございました。全て仕分けしても 私の収入がなくなった分 生活が大変になりました。今現在、最低限のところで生活していますが、それでも苦しいので相談してみました。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

お金がないのなら、本をみながら、自宅で出産したら、もう、3人目なら、すぽっと、でるのでは?。 ご主人にきょうりょくしてもらったら?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金生活の父が連帯保証人に…

    現在、年金生活の父が、15年ほど前に知人の保証人になっており、債務者が夜逃げをしたらしく、父が500万円肩代わりをすることになったようです。 生まれてからずっと別々に暮らしているので、父がどれくらいの年金をもらっているのか、今、どういう暮らしをしているのかがわからないのですが、非常に困っている様子で、お金を貸して欲しいと言ってきました。(持ち家などは、ずいぶん前に売却しているようです) 私に金銭的余裕があれば貸すのですが、難しいので一旦断ったのですが、父が自己破産などの申請をすることはできないのだろうかと思い始めました。 年金の額などにもよると思いますが、こういった場合、自己破産の申請はできるものなのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 再婚と生活費

    再婚して3年が過ぎました。互いに子連れ再婚です。私は離婚後直ぐに自営業を初め再婚するまでの間、順調に経営をして貯金も生活も順調にでき悩みなく暮らしていました。再婚をしてからも3年、今年夏まで自営業は続けて夫同額の給料を確保してきました。その間の主人からの生活費は貰えず、結婚当初から約一年間は家賃も全て私支払いでした。主人が払っていたのは光熱費と自分の保険や税金。残りは前妻(自殺)と買ったマンションのローンと実娘の私学の学費と貯金に消えているとのことで一切払えないとのこと。「困ったら言えばいい」貯金があるから・・と。でも私も稼ぎがあるので仕方ないのかなと・・疑問に思いながらも全ての費用を出してきました。 秋から私の立ち上げた自営業は辞めて、主人と義父が経営する商店に入り働くことに。家族経営のため1日12時間も働きながら給料は10万に。そのわずかなお金全てがうちの生活費にあてがわれ、私の自由になるお金は一切なくなりました。私が美容室に行くのも主人にお金を頂かなきゃいけなく「来週にして」など行く日にちも指定されるほど。休みは週一しかなく、家事も子供のことも全て私まかせ。旅行はおろか家族で外出もなく、いずれよくなるから・・・みんなのことは考えてるからが口癖の人。夫婦は助けあうはわかりますが、この状況は普通なのでしょうか?仕事は真面目な人で人柄的にはいい人と言われます。

  • (連帯)保証人から債務者への支払請求って出来る?

    債務者が自己破産したため、(連帯)保証人が保証債務を支払うとします。 債務者の自己破産の時効経過後、保証人が債務者に肩代わりした分(あるいはその一部)のお金を請求することは出来るのでしょうか?

  • 義母の生活態度(生活保護)に困ってます

    私が嫁いで来てもうすぐ3年になります。現在主人は21歳。奨学金をもらいながら高校を2年目で一旦ドロップアウト、その後自分のお金で通信制高校を卒業。義母は主人がまだ幼いころ自己破産して生活保護を受給しています。義母は金癖が悪く自己破産を再び行い、私たちはその一件で義母が生活保護(身体障害1級所持)を受けていたと知りました。その後もお金を借りによく我が家に出入りしています。私たちには子供もいてるので主人が義母に説教すると、義母は血相を変えて私たちに「16歳から2年か3年分、それも100万円以上だから役所にお願いしてまけてもらったけどアンタ(主人)が大手飲食チェーン店でアルバイトをしていた収入が役所に判明して以来私は生活保護の振り込まれた中から毎月役所に2万返している!!」と旦那に怒鳴り散らしました。主人がドロップアウトしてから1年分の奨学金は義母の懐に入ってます。私は義母が不正受給していることが許せません。全額振り込まれて2万役所に振り込むとかありえますか?義母に役所に聞きに行くと言うと怒鳴り散らされてどうすればいいか悩んでいます・・

  • 生活保護の人は保証人になるのはNG?

    生活保護の人の保証人についていくつか質問させていただきます。 ■ケース1:生活保護者が保証人になっていた場合、自己破産は出来ますか? 現在、生活保護を受給中で奨学金を返済していますが、自己破産をしようと考え中です ・連帯保証人:父 同居しており、保護受給中で約1年前に自己破産をしています。 その破産宣告をした際に、連帯保証人になっていることは含めなかったようです。 ・保証人:伯母 一人暮らしでで保護を受給中です。 20年以上前に破産宣告しています。 ※質問です。 1.生活保護を受けてる人が保証人になっていた場合、自己破産は出来ますか? 2.自分が自己破産をすると、保証人に債務が行きますが「保証人になっていたこと・自己破産をすること」は、ケースワーカーに伝える必要はありますか? 3.伯母の生活保護は打ち切られる可能性はあるのでしょうか? ■ケース2:賃貸の保証人 一人暮らしをするに当たり、保証人が必要になるかと思います。 この場合、「生活保護受給者はダメ・年金でアルバイトをしている人はダメ・自己破産している人はダメ」など、何か制限があるのでしょうか? 調べた所、自己破産をしている場合でも賃貸は貸金業ではないので関係なく保証人になれると聞きました。

  • 主人の借金について

    只今、主人が入院しているんですが、その際に借金があることが判明しました。 大体の内容ですが...   ・銀行1社     50万   ・農協       50万   ・イオンカード   50万   ・カインズカード  50万   ・エイデンカード  50万   ・CFカード    30万 わかっているものは以上です。5~6年前からの借金らしいのですが...。 ただ、もうひとつ不信なのは、私達は6年前に再婚しました。 主人が私の持ち家に入って、姓も私の姓に変えての再婚でした。 主人も離婚歴があり、その際に自己破産を経験しております。 それ自体は私も確認しつつ再婚しました。 自己破産時は、もちろん違う姓でしたが、6年くらい前と言っていたと思います。 自己破産をすれば、7~10年くらいは借金は出来ないとかなり前に聞いたことがあります。再婚につき、姓は変わりましたが、それによって 借金はできるものなのでしょうか? 我が家には子供が4人います。 この春には長男が高校入学、次男が入園...となかなかお金も要りようです。義母も67歳で遠方で独り暮らしをしているので、これから一緒に住もうかと相談をしようとしている矢先の出来事で困惑しています。 主人は家族に迷惑をかけたくないから離婚する、と言っているのですが、私はどうしても家庭を壊したくありません。 このような状態で、債務整理か、自己破産はできるのでしょうか? 何かいいアドバイスをお願い致します。

  • 連れ子なんか養育しなければ良かった。

     私は15年前に子供を連れて初婚の旦那と再婚をしました。旦那と子供の関係は良好で、周りからも「理想の子連れ再婚の家庭」と言われました。旦那から連れ子の愚痴を聞いたことはありません。私の子供も感謝しているといつも言っています。あれから、子供が独立して家を出て、夫婦二人の生活になりました。そんな時、私の知り合いの男の子が子持ちの女性と再婚をすることになり、私の旦那に相談に来ました。  私は申し訳ないと、買い物があると言って席を外していましたが、とある事情から内緒で廊下で話を聞くことになってしまいました(家を出るが遅くなってしまった)。  すると、旦那が 「連れ子なんか養育しても、むなしいだけだよ」 「連れ子がいることは分っていたとは言え、しばらく経つと前の男の子供なんか愛する理由はないと、冷静になった時に気づくんだよ」 「他人の子を必死に養育して、他人の子の為に働いて、自分には何が残ったんだろう…と何十年か後に自分の人生に無意味を感じるだけ」 「連れ子なんか愛せなくても、これを口に出せない辛さ」 「だから、子連れ再婚なんか絶対にやめなさい。はっきり言って得することは何もない。自分の親や兄弟に白い目で見られて他人の子供を養育するのは、愚かだよ」 と話していました。正直、ショックでした。主人も、楽しそうに家庭生活を送っていましたので…ただ、これが私のいない時の本音だと思いました。 やっぱり、子連れ再婚をした相手の男性はみんなそう思うものなのですかね? ただ、旦那への感謝の気持ちは変わっていません。 これから、どの様に旦那に接してあげれば良いと思いますか?

  • 生活保護と受けるにあたって。

    4年一緒に居た旦那と別れる事になりました。 旦那は1年半前に自己破産をしています。 5人子供が居て、4人は私の連れ子です。 今私はパートに出ているのですが、5人の子供を養っていくには全然足りません。 そこで、生活保護を受けようと思っているのですが、生活保護は借金があるとムリなのでしょうか? 色々調べたのですが、その部分だけがわかりません。 借金は私名義のクレカのキャッシングと、子供の教材のローンと車のローンです。 車は売るとしても、子供の教材は売れないと思います。 問題はキャッシングです。 キャッシングは旦那が自己破産する前に私の財布から無断で抜いて使ったもので、自己破産前の支払いにあててたようです。 私は自己破産をしてないので、その借金は残ってます。 このような場合、生活保護は受けられないのでしょうか? もちろん、受けられるかどうかの結果は申請してみないとわからないと思うのですが、その借金の事があったら門前払いなのでしょうか? 旦那とも色々話し合い、生活保護を受けようと決めた上でのご相談なので、『旦那から養育費・慰謝料など貰えば?』というのは、すみませんがナシでお願いします。 もしも、借金があってダメなら旦那に一括で親か誰かに借りてもらって、払ってしまうという方法があるにはあるのですが、なかなか難しいです。 長々と読んでくださってありがとうございました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 連帯保証人が払った借金を、自己破産した債務者に請求できるのか?

    借金の連帯保証人は、債務者本人が自己破産しても、保証する義務を負いますよね。 連帯保証人は、この保証したお金を、債務者本人(自己破産している)に請求することはできるのでしょうか? 私の友人が、自己破産した知人の連帯保証人として借金を肩代わりしたのですが、最近、自己破産した本人が就職して金回りがよくなっているみたいなので、払ってほしいみたいですが。 自己破産した時点で、債務者本人は借金の肩代わりをした保証人に対しても責任がなくなるのでしょうか?

  • 生活保護中の債務整理について

    今現在、生活保護を受給しているのですが返済催促されている債務が合計100万ほどあります。 中途解約で処分した自動車リース代 60万 メルペイ20万 ペイディ20万 本来ならば法テラスで自己破産すべきなんですが、既に2020年に自己破産していて7年経過していないので2回目の自己破産は出来ないとケースワーカーに言われました。 生活保護中で返済するお金もないのですがどうしたら良いでしょうか。。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品EP-705Aのスキャナーユニットを閉じて下さいのメッセージが表示され、印刷ができない問題が発生しています。
  • EP-705Aのスキャナーユニットが正しく閉じられていないため、印刷ができないエラーが発生しています。
  • EPSON EP-705Aのスキャナーユニットを閉じることで、印刷の問題が解決します。
回答を見る