• ベストアンサー

1トンの物が載っている幅1m長さ2mの木台をクレーンを使ってワイヤー2本でうまくつるにはどの位置がいい?

bagoo55の回答

  • bagoo55
  • ベストアンサー率18% (30/161)
回答No.2

数学的に考えた場合、中心でも端から同一距離の箇所で引っ張り上げることで 上げることが可能です。(自然の原理を無視した場合) この質問は、数学的な解決より実用的な力学及び構造で解決することが出来ます。 木台の形状及び材質が不明ですが、木台の下部及びワイヤーを掛ける部分 を構造的な改良をすることで可能です。 木台を改良すれば1本でも木台及びワイヤーの限界まで吊り上げることが可能 です。 真ん中が反っているのは、木台の断面係数が低いため起こる現象と思います。 その場合、断面係数を増やすため縦にした板を固定すれば反りはなくなります。 注意する点は、木台の形状とワイヤーの太さ(強度)です。 パスカルの原理でワイヤーに掛かる荷重は算出できます。 形状さえ間違いなければ木材で数トンのものを上げることが可能です。

jufu
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 #4さんの答えで解決しました。

関連するQ&A

  • ワイヤでの位置決め精度

    いつもお世話になっています。 先日、M社製のワイヤ放電加工機で、厚み30mmx幅20mmのワーク中心にφ3mmの精度穴加工を行なっていました。 その加工結果で、中心位置がワーク中心から0.012mm程ズレた位置になってしまいました(上面から下面までは0.001程度しか変わりません)。 これまで、10mmぐらいのワークでしたら、悪くても0.005mm程だったのですが、厚みによって位置決め精度は変わる(ばらつく)ものなのでしょうか? ワークは6面研削しておりまして、平行直角ともに0.002mmほどの小物ワークで、洗浄やオイルストン掛けも丁寧に行なっています。加工条件もRy2.0μm以下の条件を使用しております。 ワイヤ位置決め方法は、幅中心で行いました。 よろしくお願いいたします。

  • 吊り具の強度計算について教えてください。

    吊り具の強度計算について教えてください。 2mのSGP65Aの両端の上側にワイヤをかけ、クレーンで吊ります。両端の下側にはワイヤを下げ、4トンの荷物を吊ります。 この時のパイプにかかる力はどのように考えればよろしいのでしょうか?

  • 中古の2.8t門型(橋型)クレーンの撤去費用

     競売で2.8t門型(橋型)クレーンが据え付けられている土地を入手して,その処分に困っております.  大きさは幅20m位,高さ8m位(正確ではありませんがかなり大きいです)あり,少なくとも1年以上は使われずに野外 に放置されていたようです.結構サビが出ていますが,朽ち果てたよう な状態ではなさそうです(写真参照).動くかどうかは,素人の私には全くわかりません.  そこで,お尋ねしたいのですが,このようなクレーンを撤去するのにどれくらいの費用がかかるものでしょうか?  または,中古品として,あるいは鉄屑として価値があるでしょうか? あるとすればどれくらいで、どんなところに処理を委託すればよいでしょうか?

  • 競売の土地にある中古の2.8t門型クレーンの所有権

     競売で2.8t門型(橋型)クレーンが据え付けられている土地を入手しました.幅約20m,高さ約8mの大きなものです.  果たしてこのクレーンは動産・不動産のどちらとして扱われるでしょうか?つまり,動産であれば所有者(破産管財人)に撤去を請求することになるでしょうし,土地と一体となっている不動産であれば,新しい土地の所有者のものになるのではないかと考えています.  競売の物件説明書には,クレーンが据え付けられていることは書かれていましたが,その所有権については全く触れられていませんでした.  また,もし撤去を請求する権利がある場合,その撤去費用が支出される余地があるでしょうか?つまり,所有していた元の会社は破産して管財人が資産の管理をしている状態だとおもいますが,債権者が(おそらく)大勢いる中で,そのような費用が出るものでしょうか?  ご教示いただけると助かります.

  • クレーンで大板を吊る際のハッカーの掛け方

    詳しい方、よろしくお願いいたします。 厚みのある鉄板(2m×4m×t30mm)を、クレーンで吊って移動するとします。 その際に用いるのは、充分な強度をもつハッカー2つと、ワイヤー2本とします。 そのハッカーの引っ掛ける位置は、2mの辺の方か、4mの辺の方か、どちらが正しいと思われますか。 物理的な理由や、安全性の観点から、納得のいく回答を希望いたします。

  • 天井クレーンの自重について教えて下さい。

    天井クレーンの自重について調べています。 どなたか教えて下さい。(おおまかで結構です。) (1)クラブ式天井クレーン  定格荷重 10t スパン 21m  揚程 40m (2)ホイスト式天井クレーン  定格荷重 4t  スパン 4m 揚程 15m

  • クレーンで鉄板にハッカーを使う場合

    詳しい方、よろしくお願いいたします。 鉄工所関係の工場内におきまして、 厚みのある鉄板(2m×4m×t30mm)を、クレーンで吊って移動するとします。 その際に用いるのは、充分な強度をもつハッカー2つと、ワイヤー2本とします。 向かい合う辺に、ハッカーを一つずつ引っ掛けるとする場合、 そのハッカーの引っ掛ける位置は、2mの辺の方か、4mの辺の方か、どちらが正しいと思われますか。 物理的な理由や、安全性の観点から、納得のいく回答を希望いたします。

  • 吊り冶具の設計計算

    いつもお世話になっております。 FC300のブロック(幅:2000mm、高さ:2400mm、奥行:4000mm、重量:40t)の奥行方向の両端から200mm、上部から-150mmの位置(4か所)にφ110mm深さ500mmの穴が開いています。 そこにSS400のピン(φ108mmの差し込み部分→ツバ→ワイヤ掛け部→ツバからなる一体物)を4か所差し込み、4点吊りでワイヤー角度を60度としてクレーンで吊ろうとしています。 上記の条件で、ピンが外れててしまわず、ブロックの重量に耐えうるピンの寸法(差し込み部の長さ、ピンの重量、ブロックの接するツバの大きさ等)の計算方法および答えをご教授願います。 わかりづらい説明で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

  • 吊り治具 耐荷重について

    お世話になります。 SS41 丸鋼 Φ60 l=2,000の丸鋼を幅1,500のコンクリートブロック(高さ、長さ各種色々) の幅方向に穴(Φ80)を1,500ピッチで2箇所貫通させ、その両穴に丸鋼を差込み丸鋼の両端250ずつ 突出させる。 突出させた丸鋼に4本のワイヤーのアイを玉掛けし、4点吊りにてクレーンにて吊りたいと考えております。 この時の丸鋼の耐荷重計算方、計算例等を教示頂きたいと存じます。 吊り角は80度以下、静荷重時、ブロック荷重は約20tとなります。 この場合の耐荷重とは丸鋼が、繰り返し使用してもコンクリート突出部で曲がらず(ワイヤーが滑らない程度) 使用できるかどうかという事が重要です。 逆を言えば、何トンまでならば、繰り返し使用してもコンクリート突出部で曲がらず(ワイヤーが滑らない程度)使用できるかが重要です。 言葉足らずではあると存じます、必要な数値、状況は再度記載いたします。 宜しくご教示願います。

  • T.M.Revolutionのライブ

    5月の頭に、T.M.Revolutionのライブで、岐阜長良川国際会議場メインホールに行きます。 そこで質問なのですが、整理番号が 1階 16列 3番 なのですが、位置的に前の方でしょうか? また、肉眼で西川さんを見れる位置でしょうか? 見れないようなら、小さな双眼鏡を持って行こうと思うのですが、、、。 回答お待ちしてます!m(__)m